☆冬休みのお知らせ☆
12月23日(水)~1月7日(木)まで、ライズ学園は冬休みとなります。
新型インフルエンザが流行ったりしていますが、体に気をつけて過ごしてください。
休み明け、みんなの元気な顔に会えることを楽しみにしています☆
 目印はこのオーナメントです!
 目印はこのオーナメントです!
12月25日まで、イーアスつくばで行われている “100本のクリスマスツリー”にも出品しています。
 
      
夜はこんな感じです♪ ぜひともお運びください!(^^)!
12月23日(水)~1月7日(木)まで、ライズ学園は冬休みとなります。
新型インフルエンザが流行ったりしていますが、体に気をつけて過ごしてください。
休み明け、みんなの元気な顔に会えることを楽しみにしています☆
 目印はこのオーナメントです!
 目印はこのオーナメントです!
12月25日まで、イーアスつくばで行われている “100本のクリスマスツリー”にも出品しています。
 
      
夜はこんな感じです♪ ぜひともお運びください!(^^)!
12月21日(月)
早いもので今年もやってきましたクリスマス!
みんなで料理を作り、それを食べてクリスマスを祝うのがライズ恒例となっています。
今年は小学生組みが“クリスマスに食べたい料理”と題し、アンケートを作り、希望をとり、それを集計して発表してくれました。
「わかりやすいアンケートの作り方は?」、「みんなに協力をよびかけるためにはどんな言い方をすればよいか」など、実は国語&算数の勉強を兼ねているんです。
さて、その結果、作った料理は・・・
 
  
 
こちらは“ツリーケーキ”。ちぎったカステラ、フルーツ、生クリームを順番に重ねていきます。
左は、小学生組み・yu&yuペアが作ってくれました。
右は、sちゃんとnちゃんの女の子ペアが作ってくれました。
そして、フルーツを切ってくれたのは、y君、A君、Sちゃんです。y君とA君はキウイフルーツと格闘していました(笑)

こちはら、ブッシュドノエル。ココア味のクリームが美味しかったです!

こちらは、K君、a君、yo君の男の子組みが作ってくれた“5種類の味のパスタ”。
麺をゆでて、ソースをからめて、綺麗に盛り付けしてくれました。味見と称してスタッフがいない間にパクリ?!
そしてメインは、カレールー、ソーダ飴、チョコ入り鶏団子が入った“やみ鍋”?!。(残念ながら写真を撮り忘れました…)
「なにも入ってな~い、当たりだ!」、「うぉ~、この鶏団子甘いぞ!」など、盛り上がりながら食べていました。
そして思いがけない差し入れも(^^)
 sちゃん手作りのアップルパイ。美味しかった~。
 sちゃん手作りのアップルパイ。美味しかった~。
 yu君手作りのクッキー。2種類の味で大好評!
 yu君手作りのクッキー。2種類の味で大好評!
美味しい料理の後は、クリスマスビンゴ大会。
 
 
みんなで調理をしている時、それをみんなで食べている時、いつもとは違った表情、関わりをたくさん見ることができました。
笑い顔、笑い声、褒め言葉、感謝の言葉、相手をいたわる言葉…
一足早いクリスマスプレゼントをもらったような、そんな一日でした☆
 最後はみんなで記念撮影。
 最後はみんなで記念撮影。
 本日のカルチャー教室では、ロッククライミングに挑戦。
 
 いつもスポーツを指導してくださっているアクティブつくばのスタッフの方々と、ロッククライミング専門講師の高橋さん、そして、視覚障害を持つプロのロッククライマーの「こばちゃん」こと小林さんという豪華スタッフ体制で、教室が始まりました。
 自分に合うシューズをはいて、最初に挑戦したのは、「ボルタリング」と呼ばれる、低い位置で石をつたって横方向に進む練習。
 足の位置、手の動かし方・・・。頭を使いながら、石にしがみつきました。
 
  
 
 
  
  
  
 
 その後はいよいよ、15メートルくらいの高さを石をつたって登るフリークライミング。
 命綱とヘルメットをつけて、降り方を習って、2人ずつ挑戦しました。
 「もうだめ!」「降ろしてください。」
 涙ながらの叫びに、
 「あともうひとつだけ上に行ってみよう。」
 と応える講師の皆さん。
 【 自分が「限界だ」と思ったところからあと1歩だけ、がんばってみる。】
 
 そんな共通の目標を持ちながら、待っている子も終わった子も、挑戦している子を応援し、励ましあい、称えあい、一体になってがんばっているみんなを見て、スタッフは何度もひそかに涙してしまいました。

 最後に、視覚障害を持っている小林さんとのコミュニケーションについて。
 事前のスポーツの時間に、ブラインドスポーツなどで、目が見えないという立場に立って考える体験をしてきたみんなですが、実際の人を目の前にして最初はとまどっていました。
 「今ここに何人いますか?」小林さんが聞いて初めて、「ああそうか」と気づきます。
 みんなが何気なく目で見てわかっていることも、言葉や動作で伝えないとわからないことがある。そういう気づきの視点を小林さんからいくつかいただいて、具体的な行動が始められた人が何人もいました。
 
 でも、そうやって、その人に応じたコミュニケーションについて、考えて行動する ということを学びながらも、おもしろくて、ためになる話が聞けて、本気で一人ひとりを「見て」くれて、本当に必要な支援をしてくれる、そんなこばちゃんの魅力にとりつかれて、最後には自然に握手でお別れのできたみんななのでした。
 「目が見えないからこうしなきゃ、ああしなきゃ!」ということではなくて、「この人と関わりたいからどうすればいいだろう?」という感情が大事なのかなと思います。
 
ライズのスタッフと子どもたちに、本当にすばらしい学びと成長の機会を与えてくださった小林さん、アクティブつくばの皆様に感謝しています。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 今年度2回目の太鼓教室。
 これまでで1番参加人数が多く、ライズカーに乗りきれないほどでした!

 おなじみ田井ミュージアム。初めての子、久しぶりの子は特に、壁面を飾るアートに見入ってしまいます。
 「(講師の)柳瀬さんの顔と名前が書いてある!」ずっと見ているといろいろな発見があっておもしろいのでした。

 みんなでバケツリレーで運んだ太鼓を並べて、自分の太鼓を決め、たたき始める子どもたち。
 自然な流れで大合奏になったところで、講師の柳瀬さんの太鼓リードが入り、ぴたりと太鼓の音がしなくなる瞬間ー。
 言葉ではなく雰囲気や音を読みながら、みんなが息を合わせていきます。
 この空間では、そんなことが自然とできてしまうから不思議です。

 ドラム好きな2人。カメラを向けた瞬間、同じ方向に顔をそむけてしまいましたが、この2人がリードをとったときには、そのリズムをみんなで真似するのがとっても難しかったですよ。

 最後には、おどったり太鼓交換しあったり、みんな自由な雰囲気で太鼓演奏を楽しめました。

 オノムが、お向かいのお菓子屋さんの有名美味あんドーナツを買ってくれて、大喜びでライズに帰ったみんなでした。
 
 「筋肉痛になりそう」なほど勢いよく太鼓をたたいて、内容の濃い充実した午後となりました。
 柳瀬さん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
11月7日(土)
ゆかりの森で、ライズ恒例 『親子でバーベキュー』 をしました☆
まずは火起こし班と料理の下ごしらえ班、パン作り班に分かれて活動開始!
オノムはキャンプ歴が長いので、火おこしはお手の物ですが、ライズのみんなもなかなかの腕前です。
                                 
一方、下ごしらえ組も、たくさん野菜を切ったり、魚のうろこをとったりと大忙し。
     
ライズ名物「タイの塩釜焼」は一匹丸ごとの鯛の周りを塩で覆い、さらにアルミ箔でくるんでじわじわ焼きます。
       
             
   
さらにもう一つのライズ名物「肉のつるし焼き」は、先にお肉の周りを焼いて固めてから、フックを通して火の上に吊るし、これまたじわじわと・・・。どうやら、じわじわ焼くのが美味しいキャンプ料理を作るコツみたいです☆
      
ちなみに、簡単ですが、タコをぶつぎりにして焼いたり、マシュマロをあぶって食べるのも、とってもおいしいんですよ!
       
             
パン作り班は、小学生の女の子たちが担当してくれました。粉を混ぜ合わせるところから作って、本格的!
生地をこねるのには力がいりますが、頑張ってなめらかな生地を作っていました。出来上がった生地は、竹の棒に巻きつけて、かまどの上へ。美味しいパンができました。
       
                            
出来上がった料理をみんなでおいしく食べた後は、広い空き地で野球などをして楽しみました。
      
お天気にも恵まれて、楽しい一日を過ごせたと思います☆
HTML convert time: 0.611 sec. Powered by WordPress ME