ライズタイムvol.1「交通安全について学ぼう」
 ライズタイムは、いつもライズのみんなの様子を見ているスタッフが、みんなに必要と思うプログラムを考えて提供する時間です。
 今年度 第一回目のテーマは、「交通安全」でした。
 
  
 
 まずはオノムが作ったスライドで、「通行禁止」の標識をよく見るところから。
 一体だれの「通行」を「禁止」しているのでしょう?
 実は、車だけじゃない。みんながよく乗っている自転車もそうだし、歩いている歩行者も通行を禁止されている標識なんだそうです。
 これまで道路標識なんて自分とは関係ないと思っていなかったかな?
 
 危険予測トレーニングを少しやって、次にAWAさんの説明。
 警視庁のホームページなどを参考に、歩行者、自転車の交通ルールを中心に話を聞きました。
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub2.htm
 
 ライトをつけていなかった自転車の高校生とぶつかってお年寄りが死亡してしまい、高校生側が裁判で何千万円もの賠償金を求められたなどという、実際にあった話には、みんなびっくりしていました。被害者になるだけでなく、加害者になったとしても人生が変わってしまいますね。

 ライズタイムが終わった後、ホンダのホームページなどで危険予測トレーニングの学習を続ける子も。http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/training/
ライズでは、いっぱい失敗をしていい。でも、交通に関しては絶対に失敗してはいけない。失敗したら命を失ってしまうこともあるから。大切なみんなの命が安易に失われないように。ライズでは、これからも交通安全学習を何度も行っていく予定です。

 苗を植えたら、1・2歩後ろに下がり、また別の苗を植えていきます。
 苗を植えたら、1・2歩後ろに下がり、また別の苗を植えていきます。 ひざの下まで、田んぼの泥につかって、なかなか身動きがとれないけれど、ゆっくりゆっくり協力しながら作業を進めます。
  ひざの下まで、田んぼの泥につかって、なかなか身動きがとれないけれど、ゆっくりゆっくり協力しながら作業を進めます。 
   
  休憩の時間には、田んぼの横を流れていた小川にも入りました。
 休憩の時間には、田んぼの横を流れていた小川にも入りました。 午後になると、田植えの作業もお手のもの!!
 午後になると、田植えの作業もお手のもの!! 作業が終わった後は、みんなで小川に入り、手を洗ったり泥を落としたり・・・。
 作業が終わった後は、みんなで小川に入り、手を洗ったり泥を落としたり・・・。 
  