リヴォルヴ学校教育研究所 > 森の教材館マナビィ > リヴォルヴの開発教材 > リヴォルヴの開発教材 -ひらがな-
																	
			 		
	 								![]() ↑PDFファイル「ひらがなの指導のポイント」 より一部抜粋  | 
◎ 鏡文字を防ぐ絵の中に文字を組み込み、「し」が「J」のようになるのを防ぎます。 ◎ 耳からのヒントも活用「も」は「しっぽのし、横線2本」と唱えながら練習します。 ◎ 読む力の基礎を養う「いぬ」を「居ぬ」ではなく「犬」と読むのは簡単なことではありません。ことば遊びを通じて、読む力の基礎を養います。 ◎ 音についての気づきを促す「米」の「め」と「麺」の「め」では音の高さが異なることへの気づきを促します。 ◎ 考えて読む力を養う「か」に濁点をつけたら「が」と教え込む代わりに、場面や文脈から推測を働かせながら読む力を養います。  | 
| 
 NHK「おはよう日本」  | 
もじのかたちをとらえるためのひらがなれんしゅうちょう
 | 
種類 | 
もじのかたちをとらえるためのひらがなれんしゅうちょう 指導の手引
 | 
種類 | 
|
![]()  | 
ひらがなえほん
 | 
種類 | 
 | 
||
| ・保育園で使っています(宮崎県 保育園長より) | ||
| ・“しぼんだふうせん”のおかげで「ふ」が書けるようになりました(神奈川県 女性の方より) | ||
| ・毎日5問のひらがな出題で、子どものやる気を引き出しています(神奈川県 女性の方より | ||
| ・指導の手引きが秀逸だと思います(大阪府 女性の方より) | ||
| ・絵を塗ってみたり、その絵に対して質問したり(千葉県 男性の方より) | ||
| ・左利きのハンディキャップも克服できました(神奈川県 女性の方より) | ||
| ・学校の先生と協力しています(東京都 女性の方より) | ||





