リヴォルヴ学校教育研究所 > オノムの英語の学び方・教え方

オノムの英語の学び方・教え方
「オノムの英語の学び方・教え方」~リスニングテストに強くなる~ 補足ブログをアップしました
先日、英語の学習につまずいているという高校生の相談を受けました。
「英語の授業があると思うと、学校に行くのもいやになって…」ということだったのですが、つまずいていたポイントを指導すると、彼は最後に一言、「ああ、すっきりした!」と大きな声をあげ、「‘そういうことだったんだ’ってわかった」と笑顔を見せてくれました。
やる気がないというのは簡単ですが、わからないからやる気になれないというのも当然です。
私も含めて英語教師は、もう少し工夫をしなければいけないように思います。
今回、メルマガでは「リスニング・テストに強くなる」をテーマとしました。
以下、メルマガでは書ききれなかったことをお話しさせてください。
もうずいぶん前のことですが、茨城県の高校入試に「バスガイドさんが話すことを聞いて質問に答えなさい」という問題が出題されたことがありました。
要するに「これからみんなが何をしようとしているか」を答えればよかったのですが、このときの問題文には舞台が「潮来町(現在の潮来市):Itako Town」であることが書かれていませんでした。
日常生活の中で、何の脈絡もなしに‘Itako Town’を耳にすることはあまりないと思います。
この問題を受験した生徒達も、バスが「潮来町」に向かっているとあらかじめ知っていれば、‘We’ll soon arrive at Itako Town.’と聞いても混乱はしなかったでしょう。
しかし、当時、私が教えていた中には「潮来町」を「知らない。行ったことがない」という生徒が何人もいました。
彼らの多くは、「タコタン」「タコタン」と繰り返される地名にまどわされてすっかり混乱していました。
このときの正解は‘boat tour’でした。潮来が水郷で有名であることを知っている生徒であれば、放送を聞かなくても何となく正解を導き出せたかもしれませんが、そうでない生徒には大きなハンディキャップです。
決して悪い問題ではなかったと思いますが、この点においてはもう少し配慮が必要だったと思います。
受験生の側に立って考えると、このような問題に対するには「わからないところはとりあえず脇に置いて、ポイントを絞って聞き取れるようにすること」が大切です。
ところがテストなどでは、「ポイントを絞る」ということが難しく、「タコタン」などに振り回されてしまいがちです。
この問題について言えば、「Itako Town」は聞き取れなくてもまったく問題はないのですが、実際の場面では、「茨城の観光地 → ボートに乗る → タコタン? ああ、潮来タウンか」と理解できればいいのです。
日常生活の中でも私達は、相手の言っていることをすべて聞き漏らすまいと耳をそばだてることは少なく、たいていはポイントだけを聞いているのです。
騒音にかき消されて「……わ」としか聞き取れなくても、相手が手を振ったり頭を下げたりしていれば「こんにちは」と言っているのだなと、聞こえたような気になっていることさえあります。
私達の脳は、それが耳からの情報なのか、それとも目からの情報なのかなどは気にせず、情報を総合して判断しています。
トップ・ダウンによる情報処理とボトム・アップによるものとをバランスよく使っていると言い換えてもいいでしょう。
ところがなぜか、英語学習という場面になると、このバランスを崩してしまう人が多い。
これからの時代に求められる学力は、「考える力」だと言われます。
これを養うためにも「知識」が必要なことはもちろんですが、「詰め込み」になってはいけない。
英語教師に限らず、「考える力」を伸ばすには、生徒に情報処理をバランスよく行う術を身につけさせることが必要だと考えます。
ある意味、今の日本人に一番欠けているのは、このバランス感覚なのかもしれません。
☆無料メルマガ「オノムの英語の学び方・教え方」好評配信中です。ぜひご登録ください。
https://rise.gr.jp/mailma_01
無料メルマガ「オノムの 英語の学び方 教え方」読者増加中!概要チラシができあがりました
いよいよメルマガ「オノムの 英語の教え方 学び方」の配信を開始。読者数も増加中です!
明日金曜日には、第二号が発行されます。まだご登録いただいていない方は、ぜひ ご登録 してみてくださいね。
(バックナンバーはすべて公開中)
本メルマガの概要チラシができあがりました。
下記よりダウンロードしていただき、周囲の皆様にご紹介いただければと思います。多くの皆様のご購読をお待ちしております。
→メールマガジン「オノムの 英語の学び方 教え方」広報用チラシ(PDF)
ここで、メルマガでも紹介した英語なぞなぞを…。
第1問 「並べかえると、安くなる果物は何?」
これに ピンッ!とくるようになれば、もっとかんたんに単語力がアップできます。英語で「安い」は‘cheap’ですね。アルファベットを並べかえてみてください。
リヴォルヴには、英語の勉強法について数多くの相談が寄せられます。このメルマガを始めることになったのも、そんなご相談に応えようと思ったのがきっかけです。
‘cheap’は‘ch + ea + p’と分解できます。並べかえてみると…。
英語で‘ea’は「イー」と読むことが基本だと知っていれば、‘eat ⇒ tea ⇒ teach ⇒ team ⇒ steam ⇒ stream’などは「音の足し算・引き算」だけですぐに読み書きできるようになります。
近年の研究では、このような「気づき」が、英語学習に重要な役割を果たすことがわかってきています。
リスニング力を伸ばすには、耳だけではなく多感覚を活用できるようにするのがポイント!毎日の生活の中でも、私達は目を使って聞き取ったりしているんですよ。
最後にもう一問、「並べかえると、すっぱくなる果物は何?」
答えは、メルマガで!!
もう一度、英語をやり直したいというあなたにも、教え方に迷っているあなたにも、参考になる情報がいっぱいです。ぜひご覧になってみてください。
メルマガ「オノムの 英語の学び方 教え方」登録受付開始
ライズ学園では、英語の授業は週2時間しかないにも関わらず、“オノムメソッド”により、子ども達はぐんぐん英語力をつけています。
一体何が違うのでしょうか。
これまでの英語学習と大きく異なる点は“自ら気づく力を育てる”ところ。教えられるのではなく、子ども達自身が気づき、学びとっていくので確実に力がつくのです。
そんな“オノムメソッド”をメルマガで多くの皆さんにご紹介します!
最初は1週間に1度、その後は1週間おきを目安に配信を予定しています。
まずは単語力を伸ばす方法について、さらに聞いて理解する力、まとまった英文を読んで理解する力を伸ばす方法や発音、文法についても触れていきたいと思います。
英語を勉強している学生さんだけでなく、英語を勉強し直したい大人も、英語を教えている先生方にも、ためになる情報が盛りだくさんです。
無料メルマガ(携帯・パソコンどちらにも対応しています)ですので、ぜひご登録ください。
★メールマガジンの登録はこちらから
メールマガジンポータルサイト まぐまぐ! http://www.mag2.com/m/0001574644.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
無料メルマガ「~オノムの 英語の学び方 教え方~」
どうしたら、苦手を克服し、英語が得意になれるのか?
英語の勉強方法、教え方に迷っているあなたに、長年、学習につまずきがちな子ども達の指導にあたる筆者が、最新の学習理論に基づいた具体的な学習方法をわかりやすくアドバイス!
【筆者紹介 オノム】
小野村 哲 (おのむら さとし)
茨城県内の公立中学校に英語教諭として16年間勤務。文部省全国研究指定校中間報告会にて代表発表(1991)、茨城県教育研修センター英語科教育研究講座講師(1993~1995)、同センター研究協力員(1998)を務めるなどの実績を残す。「中学校英語科授業の創造と指導細案」分担執筆 明治図書(1993)、「サンシャイン イングリッシュ コース実践指導事例集」 分担執筆 開隆堂(1994)など。
退職後、リヴォルヴ学校教育研究所を立ち上げ、不登校児童生徒や学習につまずきがちな子ども達の支援にあたる。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-