リヴォルヴ学校教育研究所 > オノムの英語の学び方・教え方

オノムの英語の学び方・教え方

4月スタート版英単語アプリ iOS端末用の発売を開始しました

大変お待たせいたしました!

4月スタート版カレンダー準拠アプリ「英単語タイピング カン単CAN単 2014Apr 【入門~センター】」 iphone/ipad等iOS端末用(税込500円)の発売をappstoreにて開始いたしました。

☆ご購入画面はこちらから

apple社と開発者様双方のシステムのバージョンアップに伴う不具合のため、apple社への審査申請が滞り、皆様には大変長らくお待たせしてしまいましたことをお詫び申し上げます。

1月スタート版カレンダー準拠アプリも継続して販売をさせていただくことになりました。
ご購入の際には、スタート月をよくご確認いただけますようお願いいたします。


*いばらき未来基金さんと協働で販売を続けている4月スタート版英単語カレンダー(入門編)もまだ在庫がございます。

☆ご購入画面はこちらから

4月スタート版英単語アプリ iOS端末用の発売遅延についてのお詫び

 4月スタート版英単語カレンダーの発売にともない、準拠アプリ「カン単 CAN単」も4月スタート版を発売する予定でしたが、iOS端末用のみ発売が遅れておりますことを、こちらにお詫び申し上げます。

 iphone/ipad等iOS端末用アプリは、現在apple社における審査申請中で、発売開始日が明確に申し上げられません。
 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

 なお、1月スタート版は値下げをいたしまして、現在500円(税込)にてappstoreで販売中です。
  日付にこだわらなければ、十分にご利用いただける内容となっております。

 https://itunes.apple.com/jp/app/kan-dan-can-dan-2014nian1yuesutato/id777051315?mt=8

 発売日等の見込みがたちましたら、また改めてご連絡をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

4月スタート版英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単」Googleplayストアにて販売中です

Cover art

「カン単 CAN単 -2014年4月スタート版-」

●iphone/android携帯対応
●入門編・初級編・中級編 365単語×3レベル分収録
●500円(税込)

1月スタート版の単語を多少入れ替え、4月スタート版英単語カレンダーに準拠させたアプリです。

1月スタート版ともに値下げをし、500円(税込) でご購入いただけるようになりました!


≪特長 1≫ 音声が聞ける! 各英単語の音声を確認することができます。予想してから聞くと、一層効果的です。

≪特長 2≫ タイピング練習ができる! 各英単語のスペリングをタイピング練習で確認することができます。タイピング練習の際には、画面上に単語の輪郭が表示されます。a / u / o / i / e の母音字が入る部分は赤くしていますので、これも参考にしてください。単語を目からも覚えられます。

≪特長 3≫ 「学びのヒントTips!」の詳細が見られる! scream から cr を引けば seam:縫い目 になります。seam は英検準1級レベルともありますが、シームレス:seamlessや ツーシーム:two seam などでもよく耳にする言葉ですね。シームレスは縫い目がないこと、ツーシームは2つの縫い目に指をかけて投げる変化球を意味します。「学びのためのヒントTips !」 を参考にすれば、カレンダーに取り上げた単語以外にも毎日の生活の中で耳にする単語を学ぶことができるなど、さらにボキャブラリーを増強できます。

4月スタート版英単語カレンダー 準拠アプリ「カン単 CAN単 -2014年4月スタート版-」、まずはアンドロイド端末用 Googleplayストアにて販売を開始しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.rise.cantan2014apr

多くの方にご紹介いただければ幸いです。

なお、iphone/ipad等iOS端末用appstoreでの販売用アプリは、現在apple社における審査申請中で、発売開始日が明確に申し上げられません。大変申し訳ございませんが、こちらは、今しばらくお待ちください。

【英語ワークショップ】 カン単 英単語力アップのコツ!のお知らせ

英単語力を身につけたい(身につけさせたい)そんなあなたのための、英語ワークショップを開催します。

今回のテーマは「カン単!! 英単語力のアップ」です。
3月29日(土)はつくば会場、30日(日)は水戸会場で行われます。
中学生はもちろん、もう一度英語を学びなおしたいという大人の方、授業の参考にしたいという先生方など、皆さんの参加をおまちしております。英単語カレンダーをご購入いただいた方も必見です!

● つくば会場
つくば市民大学第3回学園祭の一講座として開催されます。他にもたくさんの講座が企画されています。詳しくはチラシをご覧ください。
 日時:3月29日(土) 第1回 11:30~12:00(30分)/ 第2回 15:15~15:45(30分)

 会場:つくば市民大学 つくば市民大学(TX「つくば駅」より徒歩約10分)
  ※アクセスはこちらをご参照ください。
  ※駐車場はありません。公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用ください。
  ※車イス駐車場をご希望の方は、申込時にご連絡ください。なお、近隣の公共駐車場にも車イス駐車場があります。

 参加費:無料(ただし、資料代 500円を当日集めさせていただきます)
  ※ つくば市民大学学園祭への参加には「つくば市民大学」の2014年度の学生証が別途必要となります。年会費は個人500円・団体1,000円です(当日のお申し込みも可)。

 お申込み:つくば市民大学 TEL. 029-828-8891

● 水戸会場
いばらき未来基金さんの後援で、寄付付き商品販売記念イベントとして行われます。詳しくはチラシをご覧ください。
 日時:3月30日(日) 13:30~15:00 (受付 13:00~) 

 会場:茨城県労働福祉会館2階フロアー(水戸市梅香2-1-39 バス南町三丁目下車徒歩5分 リリー学園さん並び)

 参加費:無料(ただし、資料代 500円を当日集めさせていただきます)

 定員:20名(中学生~ / 当日参加も可能。ただし、事前申し込み優先)

 お申込み:認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 TEL029-856-8143 FAX:029-896-4035


 
 

「ひらがな指導のポイント」(コピーフリー)を無料公開いたしました!

 新入学に向けてひらがなを覚えたい子、新学期に向けてひらがなを復習しておきたい子、はじめてひらがなに興味をもった子―。皆さんのまわりに、そんなお子さんはいませんか?

 このたびリヴォルヴ学校教育研究所では、大変好評をいただいている「ひらがなれんしゅうちょう」を用いた「ひらがな指導のポイント」をPDFファイルにまとめ、無料で公開いたしました。お手元に「ひらがなれんしゅうちょう」がなくても、教え方のヒントになるポイントがたくさん!

 当冊子はコピーフリーです。ご家庭で、先生方の研修に、ぜひお役立てください。

*「もじのかたちをとらえるひらがなれんしゅうちょう」その他リヴォルヴのひらがな教材は、こちらのページからご覧ください。




↑PDFファイル「ひらがなの指導のポイン

ト」より一部抜粋


◎ 鏡文字を防ぐ

絵の中に文字を組み込み、「し」が「J」のようになるのを防ぎます。


◎ 耳からのヒントも活用

「も」は「しっぽのし、横線2本」と唱えながら練習します。


◎ 読む力の基礎を養う

「いぬ」を「居ぬ」ではなく「犬」と読むのは簡単なことではありません。ことば遊びを通じて、読む力の基礎を養います。


◎ 音についての気づきを促す

「米」の「め」と「麺」の「め」では音の高さが異なることへの気づきを促します。


◎ 考えて読む力を養う

「か」に濁点をつけたら「が」と教え込む代わりに、場面や文脈から推測を働かせながら読む力を養います。


英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単」 AppStoreでの販売も開始しました

「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」

●iOS/android携帯対応
●入門編・初級編・中級編 365単語×3レベル分収録
●900円(税別)

≪特長 1≫ 音声が聞ける! 各英単語の音声を確認することができます。予想してから聞くと、一層効果的です。

≪特長 2≫ タイピング練習ができる! 各英単語のスペリングをタイピング練習で確認することができます。タイピング練習の際には、画面上に単語の輪郭が表示されます。a / u / o / i / e の母音字が入る部分は赤くしていますので、これも参考にしてください。単語を目からも覚えられます。

≪特長 3≫ 「学びのヒントTips!」の詳細が見られる! scream から cr を引けば seam:縫い目 になります。seam は英検準1級レベルともありますが、シームレス:seamlessや ツーシーム:two seam などでもよく耳にする言葉ですね。シームレスは縫い目がないこと、ツーシームは2つの縫い目に指をかけて投げる変化球を意味します。「学びのためのヒントTips !」 を参考にすれば、カレンダーに取り上げた単語以外にも毎日の生活の中で耳にする単語を学ぶことができるなど、さらにボキャブラリーを増強できます。

英単語カレンダー2014準拠アプリ「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」~英検5級から大学センター試験レベルまで~
iOS端末での販売も開始いたしました。

android端末用アプリもGooglePlayストアにて好評発売中です。

下記バナーのいずれかより、購入画面にお進みいただけます。

多くの方にご紹介いただければ幸いです!
また、該当の端末をお持ちの方にはぜひお使いいただき、感想をお聞かせいただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

銀鱗躍動 新年おめでとうございます

銀鱗躍動

新年おめでとうございます。

ライズ学園では今、松見公園「いやしの庭活性化プロジェクト」に取り組んでいます。「誰にでも見やすい看板の高さは…」「目の不自由な方のために、さわってわかるマップにしよう」「手彫りで思いを込めよう」など、活発な意見が交わされています。

すでに推薦で大学進学を決めた子、入試に向けて奮闘している子、ペースは様々でも一人ひとりの成長が感じられました。
温かく見守っていただいた皆様に、あらためて心からの感謝を申し上げますとともに、新年もご支援のほどお願い申し上げます。

平成26年1月
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
理事長 小野村 哲

英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単」 Googleplayストアでの販売を開始しました

「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」

●iphone/android携帯対応
●入門編・初級編・中級編 365単語×3レベル分収録
●900円(税別)

≪特長 1≫ 音声が聞ける! 各英単語の音声を確認することができます。予想してから聞くと、一層効果的です。

≪特長 2≫ タイピング練習ができる! 各英単語のスペリングをタイピング練習で確認することができます。タイピング練習の際には、画面上に単語の輪郭が表示されます。a / u / o / i / e の母音字が入る部分は赤くしていますので、これも参考にしてください。単語を目からも覚えられます。

≪特長 3≫ 「学びのヒントTips!」の詳細が見られる! scream から cr を引けば seam:縫い目 になります。seam は英検準1級レベルともありますが、シームレス:seamlessや ツーシーム:two seam などでもよく耳にする言葉ですね。シームレスは縫い目がないこと、ツーシームは2つの縫い目に指をかけて投げる変化球を意味します。「学びのためのヒントTips !」 を参考にすれば、カレンダーに取り上げた単語以外にも毎日の生活の中で耳にする単語を学ぶことができるなど、さらにボキャブラリーを増強できます。

 英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」、まずはアンドロイド端末用 Googleplayストアにて販売を開始いたしました!
 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.rise.cantan2014&hl=ja

    多くの方にご紹介いただければ幸いです!
    また、該当の端末をお持ちの方にはぜひお使いいただき、感想をお聞かせいただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

 なお、iphone/ipad等iOS端末用appstoreでの販売用アプリは、現在apple社において審査中です。審査を通過できれば、1月上旬には販売開始予定です。
 こちらは、今しばらくお待ちください。

「RISE English Course 英単語カレンダー 」販売!!

「RISE English Course 英単語カレンダー 2014」 いよいよ販売を開始します。

これまでにも沢山英単語カレンダーは販売されていますが、これまでのカレンダーとは違います!! “音の足し算・引き算”や“音印象”、“語根”など、あらゆる角度からのアプローチで、知らず知らずのうちに、英単語が覚えられるような配置、工夫がしてあります。

☆英単語カレンダーはこちらからご覧いただけます https://rise.gr.jp/manaby/revolve_kyouzai/calender_info

お友達といっしょに、 クリスマスのプレゼントやお年玉に添えて、 お子さんや親せきのお子さんにもいかがですか! 

カレンダーは、森の教材館マナビィ からご注文いただけます。

カレンダーの販売によって得られた収益は、不登校や学習につまずきがちな子ども達の支援、街を元気にするための活動に充てさせていただきます。

《 定価 》
   Stage 1(入門編:英検5級~4級レベル)  800円(税込・見開きA3 版中綴じ)
   Stage 2・3(初・中級編:英検4級~2級レベル)セット  680円(税込・A3版両面・各月ごとミシン目入り)  
 
◎ Stage 1(入門編)を2冊ご購入いただけば、切り取って、単語カードとしてもご利用いただけます。カルタの要領で、ゲームをお楽しみください。

◎ Stage 2・3(初・中級編)には、各月ごとにミシン目が入っています。切り取って手帳などにはさんだり、三角に折って机の上に置くなどしてご利用ください。

◎ 各StageともQRコードから専用アプリにアクセスすれば、単語の発音練習やタイピング練習もできます。
  ※ 専用アプリは1月からのサービス開始となります。
 
♪楽しいカレンダーで新しい年を♪

無料メルマガ「オノムの英語の学び方・教え方 vol.18」〜日本人はなぜ英語を苦手としがちなのか〜

オノムの 英語の学び方 教え方【vol.18】◆◇◆ 2013年4月8日(月)発行

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

~ オノムの 英語の学び方 教え方 ~

―――――――――――――――――――――――――――――  vol.18

どうしたら、苦手を克服し、英語が得意になれるのか? 
英語の勉強方法、教え方に迷っているあなたに、長年、学習につまずきがちな
子ども達の指導にあたる筆者が、最新の学習理論に基づいた具体的な学習方法
をわかりやすくアドバイス!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

5. 日本人はなぜ英語を苦手としがちなのか

今日も強い風が吹きました。

事務所の前の公園の桜も、ほとんど散ってしまいました。

さて、日本人はなぜ英語を苦手としがちなのか。

結論から申し上げれば、次の3点がその主な理由だと私は思っています。

1‘ b / d / p / q ’など形が似た文字を混同する

2‘h + at = hat’のような音いん操作に対しての不慣れ

3‘主語 + 目的語 + 動詞’と‘主語 + 動詞 + 目的語’という
  語順の違いに関する意識不足

1 は日本人に限ったことではありませんが、
ここでつまずく子は最初から大きな困難を抱えることになります。

カタカナの読み書きにも苦手を感じ自信を失いかけているところに、
英語が追い打ちをかけるというケースも多々あります。

2 でつまずく子の中には、暗記法に頼り必死の努力を重ねた結果、
中学2年生くらいまでは何とか授業について行っても、
高校入学後にはまったくお手上げ状態になることがほとんどです。

3 については、日本人の大半が該当するといってもよいでしょう。

私達は、不登校と呼ばれる状態にある子ども達の支援にあたっていますが、
これまでの経験から感じているのは、その背景に学習面でのつまずきが
潜んでいることが存外に多いということです。

不登校は中学1年から2年にかけて急増します。

もちろんその原因が1つなどということはあり得ませんが、
英語学習でのつまずきが不安やイライラをかき立て、
それが誘因となっていることも少なくないように思えます。

著名人や歴史上の偉人達の中にも、読み書きを苦手とした人が大勢います。

以上の3点について理解が進み具体的な工夫がなされれば、
埋もれがちな才能を伸ばすことができる。

そんな思いから始めたこのメルマガでもありました。

この春、7年前にライズ学園を巣立ったAさんから、
「明日から、社会人です」とメールをもらいました。

過去30年間に出会った生徒の中でももっとも優秀な生徒の1人ですが、
書くことを苦手としたAさんはまずカタカナでつまずき、
出会った頃はすっかり自信を失っていました。

高校時代は書くことはほとんどさせずに、
英語はコンピュータを使って学習しました。

先日、英語検定2級に合格したBさんは、
いまだに‘ big / dig ’のような語を読み間違えることがあります。

学習のペースもゆっくりで、小学生の頃は授業について行くことが
できませんでした。

もし不登校という選択をせずにいたら、
自分のペースで学ぶという機会を保障されていなかったなら、
今頃、英語は大の苦手になっていたに違いありません。

英語の授業中、清掃用具入れにパンチを入れて教室を飛び出したCさんは、
指を骨折してしまいました。

「痛かったろ。どうせなら、清掃用具入れなんかじゃなくて、
先生を殴っちゃえばよかったのに」というと、
Cさんはぽかんとした表情をして、
「そしたら、先生が痛いじゃないですか」と言いました。

心根のやさしさをわかっていたからこそ私もそのような発言をしたのですが、
Cさんのような子ども達もともすれば、
「カッとすると何をするかわからない」などとされてしまいがちです。

私自身、元は公立中学校の教師でした。
かつての教え子に「もし担任が先生(のようなダメ教師)でなかったら、
人生が違っていたかもしれない」と言われたこともあります。

しかしその後で彼が言ってくれた、
「だから今、がんばっているんでしょ。その分、いい仕事してくださいよ」
という言葉が私の心の支えです。

そして今、切実に思うのは、私のような失敗を若い先生方に
繰り返してほしくないということです。

誰だって、英語ができないよりは、できたほうがいいと思っています。
「ならば、がんばれ!」といわれても、自信がないからがんばれない。

私もかつては、「‘ b ’と‘ d ’の区別なんて、できないわけがないだろう。
やる気がないからだ」などと言ってきましたが、
それでは決してできるようにはなりません。
 
‘ b / d / p / q ’など形が似た文字を混同する子には、
「右手と左手でOKサインを作ってごらん。左手が‘b’と覚えておこう」とか、
「まず‘c’を書いて、たて棒を書いたら‘d’だよ」など
具体的なアドバイスが必要です。

そしてより多くの子ども達により高い壁として立ちふさがるのが、
「音いん的気づき」の不足と、それに伴う「音の足し算・引き算」の困難です。

ひらがなでは「ハ」は「は」と表記されるため、
‘h + at = hat’‘hit – h = it’のような音いん操作に対して、
私達日本人は不慣れとなりがちです。

‘ l / r ’以前に‘ m / n ’‘ p / f ’などの音識別に苦労する子もいます。

そのような子には、ローマ字入力によるタイピングの練習も有効です。

https://rise.gr.jp/ で紹介している「ABC英語れんしゅうちょう」には、
形が似た文字の混同を防ぎ、「音の足し算・引き算」の困難を軽減するための
工夫が凝らされています。

「RISE English Course英語カレンダー」なども活用していただければと思います。

‘主語 + 目的語 + 動詞’と‘主語 + 動詞 + 目的語’という
語順の違いに関する意識不足については、先回もふれました。

具体的な練習方法としては、並べ替え問題(語順整序問題)を
少しずつ解かせるようにするのも方法です。

その際、大切なことは、常に‘主語 + 動詞’の語順を意識させるようにすることです。

たとえば次のような問題では

[ days / lasted / the rain / three / for ] 雨は3日間降り続いた

まず、主語(the rain)を確認した後、
「主語の次には、(3日間ではなく)動詞だよね。雨がどうしたの?」
「それじゃ、‘続いた’を意味する動詞はどれだと思う?」
と導くようにします。

無用な混乱を避けるため、一度に多数の語を並べ替えさせたり、
「1語不要な語が入っている」など混乱しそうな問題は避けたほうが良いでしょう。

良問にふれれば、それだけ学習も効率的になります。

英語検定の過去問題を利用しても良いと思います。 

中学生であれば、英語学習ソフトウェア「RISE English Course 英語カン」
の中にある並べ替え問題も利用してみてください。

ここでは場面や文脈から、未習語の意味を推測しやすい英文を揃えています。

英語教師としても大切なのは、子ども達のつまずきを少しでも理解できるように努め、
具体的なアドバイスができるようにすることです。

そしてもっとも気をつけなければならないことは、わかったつもりになってしまうことです。

この点については、やはりhttps://rise.gr.jp/ で紹介している
「読み書き困難の疑似体験」を参考にしていただければと思います。

先回お話ししたように、このメルマガはひとまず休刊とさせていただきます。

大変勝手ながら、内容、発行方法等を再検討させていただく所存です。

当法人のFacebook上では、英語教育に関してもさまざまな情報を発信してまいります。

メルマガ再開の際のお知らせもこちらでさせていただくつもりです。

読者のみなさまには、心からのお礼を申し上げますとともに、
今後ともリヴォルヴ学校教育研究所をご支援いただけますようお願い申し上げます。


◎ 音の足し算で英語が得意に「RISE English Course英語カレンダー」

1日1単語で、苦手を防ぎ、得意を伸ばす。
「RISE English Course英語カレンダー」は下記のサイトで
無償ダウンロードいただけます。
https://rise.gr.jp/manaby/revolve_kyouzai/calender_free

たとえばリビングに貼って、親子の話題のきっかけに。

また、学校の教室でも。
カレンダーとして使い終わった後は、
切り取ってカルタとして遊ぶこともできます。

言葉に対する興味を引き出し、
自ら学ぶ力を育てる‘Tips !(ヒント・秘けつ)’、
書くことの困難を軽減する‘練習シート’ ともにご活用ください。


☆ ご意見・ご感想はこちら ☆
 ───┬───────────
    └─→ https://rise.gr.jp/contact
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

メールマガジン「オノムの 英語の学び方 教え方」

○発行責任者:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
○公式サイト:https://rise.gr.jp/
○問い合わせ:https://rise.gr.jp/contact
○登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001574644.html