
ライズ学園日記
ライズ学園オープンスクールのお知らせ
今年度もライズ学園オープンスクールを実施することになりました。
子ども達が畑で育てたジャガイモ、農園体験で植えた夏野菜を使って調理実習を行う様子をご覧いただき、その後説明会を行います。
参加をご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
※このオープンスクールは、主に保護者・教育関係者等を対象としたものです。登園希望の方もご参加いただけますが、個別で見学をご希望の場合は、別途お問合せください。
1 目 的
ライズ学園の活動に対して広く外部に意見を求め、活動の質を高めるとともに、周囲の学校等教育機関との連携を強化する。
2 日 程
平成30年7月25日(水) 13:15~15:30 調理実習の様子を公開後、説明会
3 場 所
市民ホールやたべ調理室 / 視聴覚室(茨城県つくば市谷田部4711番地)
★説明会実施場所を変更いたしました(2018.7.22)★
調理実習の様子を調理室でご覧いただき、その後、同建物内にある視聴覚室にてライズ学園の説明・懇談を行います。ご希望の方には、説明会終了後ライズ学園をご案内いたします。
4 内 容
ライズ学園の活動見学(30分程度)およびライズ学園についての説明会
5 参加対象及び定員
保護者、および小・中学校に勤務する教職員ならびにスクールカウンセラー等 10名程度
6 参加費 無料
7 その他
参加をご希望の方は、下記の申込用紙に必要事項を記入の上、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所事務所まで、FAXまたはメールにてお申込みください。FAX、メールのない方は電話でも受付いたします。
・オープンスクール参加申し込み書(PDF)
・メールでのお申し込みはこちらから
お問い合わせの種別は「ライズ学園」を選択し、題名に「オープンスクール参加希望」とお書きください。
小さなラブ&リー農園体験に行ってきました(ライズ学園日記)
2018年5月28日(月)☁くもり
糸永員偉(かずひで)さんが運営する 小さなラブ&リー農園 に行ってきました!
暑すぎず、雨も降らず、絶好の農園体験日和♪
みんなの最初の仕事は、事前学習で自分が選んだ野菜苗を購入することでした。
1つの野菜苗の中でも種類がありすぎて、選ぶのは大変。。と思いきや、
「自根苗(じこんなえ)」や「接木苗(つぎきなえ)」の違いについて学習してどちらを選ぶか決めたり、
どんな品種があるのか調べてあったりしたみんなは、楽しく時間通りに苗を選ぶことができました。
農園に到着して1番最初に目に入ったのは、厳重な囲いで覆われたイチゴ畑。
糸永さんが、ハクビシンなどの被害から一生懸命イチゴを守ってきた証です。
そんな貴重なイチゴ、収穫させてもらえました、本当に甘くておいしいイチゴでした。
ジャガイモやタマネギを、収穫して、運ぶ作業。
お土産用のジャガイモを、自主的に大・中・小にカテゴライズして、均等になるように分ける2人。
お昼の時間を見越して、早くから肉じゃが調理にとりかかるベテラン高校生。
おかげで、予定より1時間近くも早くから、昼食(野菜しゃぶしゃぶと肉じゃが)を開始することができました。
おいしいお野菜を食べながら、自然と「笑点」会話が始まるような、ゆったりとした和やかな時間。
農園は、いろんな虫さんと共生中。
自然観察も楽しんじゃおう。
午後は、待ちに待ったメイン作業。
「ライズ共同農園」の苗植えです。
ナス
キュウリ
パプリカ
オクラ
トマト(養生)
ピーマン(養生)
高校生の男子3名は、キュウリの支柱立てにも挑戦。
「見本を見ながら、自分たちだけで作ってごらん」と、
見本を作っておいて、材料だけ渡してくれる糸永さん。
達成感に満ち溢れる3人!かっこいい!
サツマイモの苗も植えました。
大きくなあれ(↑Rtaさん撮影写真)
成長を見守らせてください。
また来ます。
糸永さん、今回も本当にありがとうございました。
筑波山登山遠足に行ってきました(ライズ学園日記)
今年度も残りわずか…。
ライズ学園恒例 筑波山登山遠足に行ってきました。
強風の中、つつじが丘駐車場から山登りスタート!
みんなでなるべくまとまって、助け合いながらの登山。
Y君の名言「登山を通して、それぞれの人間性を垣間見られることに意義がある」
本当に、心の通い合う素敵な場面がたくさんありました。
休憩は大事。。
年輪の観察♪
フランスパン、美味しそう?!
強風にあおられ、しばらくじっとしたスポット。
でも、強風を感じたのは、ここと山頂のみ。
あとは木々に守られて、穏やかに登山できたのでした。
女体山頂に到着!
帽子が飛ばされるほどの強風~~
オノムが待っててくれて、みんなが風で飛ばされないようにサポート。
達成感を味わいつつ、無事の下山に向けてGO
日光連山に見とれる一行。集合写真もパチリ★
帰りはケーブルカーで、あっという間に筑波山神社まで下山。
最後まで、笑顔あふれる車内でした。
この1年間で、体も心も一段と成長を遂げた子ども達。
今年度終了日(3月20日)まで、1日1日を大事に過ごしていきたいです。
【お知らせ】年末年始の教材発送業務について
12月29日~1月3日までは、教材販売サイト 「リヴォルヴ教材開発サイト https://rise2000.stores.jp/ 」 の発送業務をお休みさせていただきます。
期間中ご注文はいただけますが、商品の発送は、1月4日以降となりますのでご了承ください。
稲刈り体験をしました~ライズ学園日記~
開園当初から参加させていただいている、NPO法人自然生クラブさんの田植え・稲刈り。
今年も晴れに晴れて、稲刈り体験に参加することができました!
今回、子ども達や保護者の方に写真撮影をお願いしたら本当に素敵な写真ぞろいだったので、写真満載でお届けします♪
稲刈り&おだがけ用に稲を束ねる作業。
暑い日差しが照りつける中、たまに心地よい風が吹きました。
2学期が始まりました~ライズ学園日記~
ライズ学園の2学期が始まりました!
↑↑ 9月24日(日)に行われるリサイクルマーケットへの出展を控え、
「なぜ出展するのか?」「これまでの先輩が紡いできた歴史」「準備や当日に必要な活動」「売上を送る先の被災地の状況」について、午後のライズタイムで共有した様子です。
仕分け作業の様子です。
経験者・未経験者ともに、自分ができることで協力しようという雰囲気が生まれ始めています。
保護者の方の仕分け・値付け作業も始まっています。
当日お時間のある方、ぜひいらしてくださいね♪
————————-
★つくばリサイクルマーケット★
9月24日(日)10時~14時
つくば市中央公園 水のひろば(水上レストハウス前)
http://t-recyclemarket.main.jp/recycle.htm#01
————————-
皆さま、2学期もよろしくお願いいたします。
ライズ学園は 8/1~8/31まで夏季休園となります
ライズ学園は 8/1~8/31まで夏季休園となります。
8/14、15以外の平日は、スタッフが事務所におりますので、何かありましたらご連絡ください。
★ライズ学園見学のご希望につきましては、まずは事務所にお電話いただければと存じます。
9月以降の日時で調整をさせていただきます。
◎事務所電話番号:029-856-8143
小さなラブ&リー農園体験(ライズ学園日記)
ライズ学園にも、あつ~い夏がやってきました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?ライズ学園日記、久々の更新です。滞っていてすみませんでした。
7月18日、少しだけ気温が下がったこの日、ライズ学園の子どもたちは、小さなラブ&リー農園にいました。
農園主 糸永員偉さんのもと、たくさんの体験をさせていただいた様子をアップします!
「前回はどんなことをしたか思い出してみよう」「土のすごさを感じられますか?」
糸永さんが毎回用意してくださるプリントで、前回と今回をつなげて、時の流れや自然のすごさを感じる時間。
春にみんなが植えたMY農園と共同農園のお野菜は、この2カ月弱のうちに収穫をむかえるまでに元気に成長してくれていました。
先日のライズタイムでは、「自然の力」に加えて、「人の力」についても確認しました。
ライズのみんなが心をこめてまいた種や植えた苗。
水やりや草取りだけでなく、間引きや葉切り、虫取り、ネット張りなどの細かい作業を、糸永さんがずっとやってくださっていました。
スタッフも糸永さんに教わって作業をさせてもらいました。
自分たちにもできること、農園に参加する方法をスタッフと子どもたちで考えて、この日糸永さんに、ドクダミ葉の無農薬農薬をプレゼントしました。
中には10キロ以上あるスイカの収穫!みんな頑張って運びました。
翌日以降、糸永さんが福島県浪江町にスイカを届けるとのこと。
東日本大震災以降、糸永さんが「自分にできること」として続けているスイカボランティアです。
糸永さんのスイカを通して、人のつながりと笑顔がたくさん生まれています。
収穫物一覧!(^^)!
野菜カレーの調理組。
薬味?!
流しそうめん!!
なんと糸永さんが、竹で流しそうめんセットを作ってくださっていた、というサプライズ(涙)。
糸永さん奥様がゆがいてくださったそうめん、薬味といっしょに食べればなお美味しかったです!ありがとうございます。
流しそうめんを楽しんでいると、筑波山のほうに雨雲が。
「北風は、北から吹くものだよね?!」
「筑波山はここより北だから、北風が吹いてきてるよね?」
「っていうことは、あの雨雲はこっちにながされてくるってことだよね?」
そんな会話をしていたら、ほんとに来たんです!!
自分のだけでなくみんなの荷物を小屋の中に押し込む子どもたちと、
まだ煮えていない野菜カレー鍋を簡易屋根の下に避難させて守ろうとする子どもたち。
通り雨はすぐに止みました。自然の中で生きている、生かされているという実感。
それにしても、後から思い返すに、子どもたちはみんなけっこう状況を楽しんだり落ち着いて行動できたりしていたなあと。
スタッフのほうが焦っていたかも…。
午後は、中3生を中心に、次の野菜の畑のための床づくり(土づくり)を体験させてもらいました。
クワで耕して、
いろいろな肥料を順番にまいて、
最後は耕運機も使わせてもらいました。
肥料をまいていく過程では、
「黒ごまみたい」
「次は白ごま」
「おにぎりかいっ」
「枯れ木に花を咲かせましょ♪」
と和気あいあい。
その裏で、高校生2人は黙々と芝の中に生えた草取りをしてくれていました。
いつもあっと言う間に時間が過ぎてしまうのですが、この日も例外ではなく、
最後に写真を撮る時間もないままに、農園を後にすることに。
糸永さんと、農園の野菜や生物たちには、いつも大感謝です。
農園に来るたびに、机上では得られない貴重な体験をさせてもらっています。
次に来るときは、どんな農園になっているでしょうか。
秋が待ち遠しいですね。
ライズ学園オープンスクールのお知らせ
今年度もライズ学園オープンスクールを実施することになりました。
子ども達が畑で育てたジャガイモを収穫し、それを使って調理実習を行います。
参加ご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
1 目 的
ライズ学園の活動に対して広く外部に意見を求め、活動の質を高めるとともに、周囲の学校等教育機関との連携を強化する。
2 日 程
平成29年7月26日(水) 13:15~15:30 調理実習の様子を公開後、説明会
3 場 所
市民ホールやたべ調理室(茨城県つくば市谷田部4711番地)およびライズ学園教室(茨城県つくば市谷田部2983番地)
4 内 容
ライズ学園の活動見学(30分程度)およびライズ学園についての説明会
5 参加対象及び定員
保護者、および小・中学校に勤務する教職員ならびにスクールカウンセラー等 10名程度
6 参加費 無料
7 その他
参加をご希望の方は、下記の申込用紙に必要事項を記入の上、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所事務所まで、FAXまたはメールにてお申込みください。FAX、メールのない方は電話でも受付いたします。
・オープンスクール参加申し込み書(PDF)
・メールでのお申し込みはこちらから
お問い合わせの種別は「ライズ学園」を選択し、題名に「オープンスクール参加希望」とお書きください。
年度末のお楽しみ会が行われました(ライズ学園日記)
ご報告が遅くなりましたが、、
3月22日(水)ライズ学園にて、年度末のお楽しみ会が行われました♪
絵画造形の時間に作った看板です。
————————————–
=会食メニュー=
★たこ焼き
★シチー【ザワークラウト入りスープ】
★カーシャ【レンズマメのおかゆ】
★ポークピカタ
★白玉入りフルーツポンチ
————————————–
調理の様子です。
こちらの机ではシチーの材料を切っています。
みんな背が高いので机が低すぎて大変そう…
たこ焼き班。
何度もたこ焼き器から流し入れた生地をこぼしていましたが、何事も経験ですね。
2人の漫才みたいなやりとりもなかなかなものでした。
Y君は、もちろんシチーとカーシャ担当。
本当に頼りになります。
フルーツポンチの白玉団子作り。
シロップ作り・白玉団子作り・フルーツのカットと、
実は今回のメニューの中で一番手間がかかるのがこの
フルーツポンチでした。お疲れさまでした!
スタッフの平石さん。
残りのたこ焼きを会食中も焼いてくれました。
以前銀だこならぬ金だこでバイトしていたとの噂が…
このほかにポークピカタも作りました。ポークピカタ名人が、
1 人で大量のお肉を焼いてくれました。腱鞘炎にならなかったか
心配です…写真がなくてごめんなさい。
さてさて、お待ちかねの会食スタート(^^♪
ここからは、感謝の気持ちを込めて保護者の皆さまもお呼びしました。
みんなの協力のおかげで時間通りに会食が始められました。
どれもおいしかったです‼ ところが、せっかくの料理を入れる器がなくて教室にあるコップなどで間に合わせることになってご迷惑をおかけしました。次回はそのあたりも万全に用意しますね(とか言って忘れたりして)。
食べながら、Uさん作成スライドショーを楽しみました♪
4月からの活動を写真で振り返りましたが、バックミュージックも素敵で、スタッフは泣きそうでした。
みんなの成長を改めて実感!
続けて自主制作動画「ライズ警察」上映。団長Rくんの挨拶からはじまり、大爆笑で終わりました。
出演者の演技はもちろん、動画の編集がプロ級で感動しました。第二弾を乞うご期待!ですね。
片付けの後は卒業証書授与式へ。
会場準備にも力が入りました。
今年卒業の区切りを迎える中学3年生一人一人に卒業証書が手渡されました。
農園体験をさせていただいている農園の糸永さんもサプライズで駆けつけ、
これまでの農園体験の様子を綴ったフォトアート作品を一人一人にプレゼントしてくれました。
4人でくす玉を割ったところです。
おめでとうございます‼
みんなで記念撮影。
心温まる卒業証書授与式でした。
この後がらりと様子が変わり、伸ばし伸ばしになっていたRくんによるハチの巣の解体。
糸永さんが持ってきてくれたハチの巣です。なかなか中を見ることができないので貴重な体験になりました。
調理実習から始まり、ハチの巣解体まで盛りだくさんな充実した一日でした。
「たくさんの方に支えられて今のライズ学園があることを忘れないで」「みんなが幸せになることが一番の恩返し」
オノムの言葉を忘れず、今年度をそれぞれの来年度につなげていってもらえればと思います。
今年度も、様々な形でライズ学園を支え協力していただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。
来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。