
ライズ学園日記
ライズ学園オープンスクールのお知らせ
今年度1回目のライズ学園オープンスクールを実施することになりました。
子ども達が畑で育てたジャガイモを収穫し、それを使って調理実習を行います。
参加ご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
1 目 的
ライズ学園の活動に対して広く外部に意見を求め、活動の質を高めるとともに、周囲の学校等教育機関との連携を強化する。
2 日 程
平成27年7月29日(水) 13:15~15:30 調理実習の様子を公開後、説明会
3 場 所
市民ホールやたべ調理室(茨城県つくば市谷田部4711番地)およびライズ学園教室(茨城県つくば市谷田部2983番地)
4 内 容
ライズ学園の活動見学(30分程度)およびライズ学園についての説明会
5 参加対象及び定員
保護者、および小・中学校に勤務する教職員ならびにスクールカウンセラー等 10名程度
6 参加費 無料
7 その他
参加をご希望の方は、下記の申込用紙に必要事項を記入の上、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所事務所まで、FAXまたはメールにてお申込みください。FAX、メールのない方は電話でも受付いたします。
・オープンスクール参加申し込み書(PDF)
・メールでのお申し込みはこちらから
小さなラブ&リー農園体験2015春~ライズ学園日記~
すっかりご無沙汰をしてしまいました。ライズ学園日記、更新が遅れて申し訳ありません。
1ヶ月前の出来事になってしまいますが、小さなラブ&リー農園体験【2015年春】の様子をお知らせします☆
2015年5月27日(水)
やってきました!小さなラブ&リー農園。
5月の晴れ間。暑いくらいの日差しとさわやかな風?(強風)の中、みんな大好き糸永さんのご協力のもと、ライズ学園の子ども達が農園体験をしてきました。
今回の目玉は、My農園プロジェクト!
糸永さんが子どもたちのために、マルチを張った区画(1人24穴)を用意してくださっていました。
子ども達は事前に、自分の区画に何のタネをまくか、そこを何というスペース名にするか、各野菜をどう調理できるか、収穫時期はいつ頃か、などを考えたり調べたりしてから、本番にのぞみました。
小さなタネの一粒一粒が強風で飛ばされないように、カップの中に少しだけ水をはって、糸永さんからタネを1種類ずつもらっていきます。
恒例の野菜しゃぶしゃぶ!
子ども達、ここでは本当に良く野菜を食べます。
【ビフォー】
【アフター】
【そのまたアフター】
汁までこぞって飲みきりました。。
この後は、みんなでさつまいもの苗植えをさせてもらいました。
落花生のタネまきも、いつの間にかベテラン2人組がしてくれていていました。
「もうベテランですから~」
その後、農園観察会を実行!
いろいろな果実の赤ちゃん、土の上や下でぐんぐん育っている野菜たちを見て感じる時間。
収穫物を得るまでに糸永さんがどんなにたくさんのことをしていらっしゃるのかもわかってきます。
この小さなラブ&リー農園の中に、たくさんの生命が循環しています。
観察会最後の到着駅は、「ユスラウメ(梅桃/桜桃)」前。
みんなの食いつきっぷりに糸永さんもびっくり!
迎えに来てくれた小野村先生の言葉を借りれば、「まるでムクドリの大群のよう」でした。
みんなが自然から大きなパワーをいただいて、キラキラ輝いていました☆
糸永さん、いつも本当にありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。ライズ学園一同
3月8日(日)リサイクルマーケットに参加します~ライズ学園日記~
今年度もライズ学園の子どもたち・スタッフ・保護者の方々みんなでリサイクルマーケットに参加することといたしました。
売り上げはライズ学園の子ども達が取り組んでいる被災地支援活動やライズ学園運営に役立てたいと思います。
お近くの皆様、是非お運びください!!
日時: 3 月 8 日(日)雨天中止 開店 10:00 ~ 閉店 14:00
場所:つくば市中央公園 水のひろば (水上レストハウス前):茨城県つくば市吾妻2-7-5
主催:つくばリサイクルを推進する会
☆ライズ学園の子ども達や保護者の皆様に、スタッフとしてのお手伝い、品物の提供などご協力をお願いしております。詳細はお問い合わせください。
☆在園生・OBの親同士の情報交換の機会にもなりますので、お時間のある方は是非ご参加ください!
ライズ学園オープンスクールのお知らせ
皆さまからのご要望にお応えし、今年度2回目のライズ学園オープンスクールを実施することになりました。
参加ご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
1 目 的
ライズ学園の活動に対して広く外部に意見を求め、活動の質を高めるとともに、周囲の学校等教育機関との連携を強化する。
2 日 程
平成27年2月25日(水) 13:15~15:30 調理教室の様子を公開後、説明会
3 場 所
市民ホールやたべ調理室(茨城県つくば市谷田部4711番地)およびライズ学園教室(茨城県つくば市谷田部2983番地)
4 内 容
ライズ学園の活動見学(30分程度)およびライズ学園についての説明会
5 参加対象及び定員
保護者、および小・中学校に勤務する教職員ならびにスクールカウンセラー等 10名程度
6 参加費 無料
7 その他
参加をご希望の方は、下記の申込用紙に必要事項を記入の上、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所事務所まで、FAXまたはメールにてお申込みください。FAX、メールのない方は電話でも受付いたします。
・オープンスクール参加申し込み書(PDF)
・メールでのお申し込みはこちらから
雲外蒼天 新年おめでとうございます
雲外蒼天
文部科学省はフリースクールについて「就学義務や公費負担の在り方を含め検討する」との方針を打ち出しました。新年はライズ学園にとっても、変動の一年となりそうです。
昨春は、10年近くもサポートを続けてきた子ども達が経営や美術、工学など、それぞれに大学進学を果たしました。私達は子ども達の明るい未来を信じて、今後も微力を尽くす所存です。
新年も変わらぬご支援のほどお願い申し上げます。
平成27年1月 認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
理事長 小野村 哲
小さなラブ&リー農園体験に行ってきました~ライズ学園日記~
青い青い空のもと、本日も小さなラブ&リー農園で、農園主の糸永さんとともに素敵な体験をさせてもらってきました!
はじめはサツマイモ掘りから。
地中にしっかり埋まっているサツマイモ。
「そんな風にひっぱったら途中で折れちゃうよ!」
「もっとまわりの土を掘ってから抜こう。」
協力しあって掘り起こしました。
お次はサトイモ。
みんなの背丈ほどの大きな茎(とあったはずの葉っぱ)の下に、どんなふうにサトイモがなっているのかな?
大きな親いもにボコボコとくっついている子いもを、1つ1つ手で収穫していきました。
そろそろお腹がすいてきました。
事前に農園主の糸永さんが届けてくださっていたサトイモに触れながら、どんな風に調理できるかなと考えたみんな。
サトイモを皮つきのままゆでて、皮をむき、いろいろなタレや調味料につけて食べてみることになっていました。
糸永さんが用意してくださった、朝獲りのお野菜と豚肉の恒例「野菜しゃぶしゃぶ」とともにいただきました。
「柿をむいてもいいですか?」
「大根はピーラーでむくと火が通りやすいしおいしいよ。」
農園キッチンで自ら動いて食卓を用意していくみんな。
そんなみんなを見て、糸永さんが即席で、「柿サラダ」を作ってくれました。
これがまた絶品!
「おいしいー」が連発されていました。
さあ、まだまだ食べるぞ。
洗って包んで焚火の中に入れておいたさつまいもが、そろそろできあがる頃。
仙人Hくんがふーっと息を吹きかけると、煙がぼわっと広がって・・・
ほくほく焼き芋のできあがり(^_^)/~
ちなみに、焼き芋に使った落ち葉は、みんなが地域のために谷田部の千歳通りを掃いて集めたものでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、気づいたら本日の植え付け作業が終わっていない!?
「お客様の時間は終わり。ここからはちゃんと仕事しますよ。」
素晴らしい、Y君のツルの一声。
春においしくいただいたイチゴを、今度は植える番。
ライ麦の種もまかせてもらいました。
畑に線を引いて、そのうえにまいたライ麦の種。
ライ麦ができたらあることに使う予定だそうです。
春までのお楽しみ。
ありがとうございました。また来ます。
ハロウィンパーティをしました~ライズ学園日記~
1か月前から、子どもたちとスタッフ総出で企画を温めてきたハロウィンパーティ。
ライズ伝統のハロウィンパーティに、またまた新たな歴史が刻まれました!
K君作 パーティ予告チラシと、Aちゃん作のはりねずみクッキーです。
どちらも技術と時間をかけた力作。クオリティの高さにみんなびっくり\(◎o◎)/
~スタッフ提供部分~
ハロウィンの由来クイズをした後、
なんでもバスケット ゲーム!
「私は男である」
「サバの味噌煮が好物の人!」
「お弁当に卵焼きが入っていた人!」
自分に当てはまると思ったら立ち上がって別のいすに移動。
あまってしまった人が次の鬼です。
笑いの絶えない時間となりました☆
~子どもたち提供部分~
そして、Y君と、絵画造形の先生 平石さん の発案で作られた、
「もぐらたたき装置」!
企画会議で楽しいプレゼンをしあって、
どうにかしてもぐらたたき装置を作ろうということになったのを、
Y君が具体化してくれました。
見るも斬新な「もぐらたたき」。
上からではなく横から。
棒にハロウィンのぬいぐるみをつけたものを、小窓から出す人とたたく人に分かれてのたたき合い。
補修班出動!も繰り返しながら、みんなで作り上げた遊び時間。
「また遊ぼう!」「来年も使おう!」という声も聞こえてきました。
~スタッフ提供部分~
パソコンルーム限定「宝探し」
吊るしてあったものがダミーだったり!?、思いもかけないところにあったり、
みんなで協力して12個すべてを探し当て、自分のお菓子をゲットしました。
~スタッフ+子ども達提供部分~
絵画造形の時間にH君が作っていた巨大サイコロを使って、
(上の写真は絵画造形時のもの)
それぞれ出た目のお題箱の中から話題を選んで
フリートーキング♪
「大人になったら住んでみたい場所」
「最近ハマっていること」
「怒った話」・・・。
お茶とお菓子でゆっくりしつつ、メンバーの新たな一面もわかった30分。
「まさにこういう雰囲気をイメージしてたんだよ~」とサイコロ作者のH君。
手作り感あふれるハロウィンパーティ。
みんなで協力して作り上げた時間。
とっても楽しい思い出になりました!
みんなみんな、お疲れ様☆
稲刈り体験~ライズ学園日記~
ブログアップがだいぶ遅れてしまいましたが、
9月20日 自然生クラブさん主催 ”稲刈り” にライズ学園で参加した際の様子を報告します。
この日は心配されていた雨もどこへやら、まぶしいくらいの晴天!
5月に植えた稲が、金色に実っていました。
保護者・ご家族の皆さん、卒園生も来てくれて、大人数のライズ学園でした!
恒例「田楽の舞」。
なんと今回、スカウトされてライズ学園の有志も太鼓に参加させてもらいました!
帰りは平沢官衙遺跡に寄って、みんなでのびのび遊ぶ時間。
坂の上で転がってみたり、でんぐり返りをしたり、野球をしたり。
自然の中で心を開いて体を動かして。
みんなの笑顔がたくさん見られました☆
集合写真。
ライズの素敵な仲間たち。
これからもよろしくお願いします!
自然生クラブさん、ありがとうございました。
東松島市立野蒜小学校さんからのお便り~被災地支援~
「書き損じハガキを集めて東日本大震災被災地の子ども達に“花苗”を送ろう」プロジェクトで、東松島市立野蒜小学校さんから、お便りをいただきました。
早くにお手紙をいただきながら、ご報告が遅くなりましたことお詫び申し上げます。
野蒜小学校の先生からいただいたお手紙の一部を紹介させていただきます。
********************
いつも温かいご支援をいただきありがとうございます。
お陰さまで、今年度分としてご支援いただいた花苗等の納品が全て行われ、仮設校舎の周辺がとても明るくなりました。
今年度は、4月に1回目の花鉢を届けていただき、入学式会場に飾ってその後各教室に飾りました。お陰様で、明るい教室で新年度を迎えることができました。
2回目は6月初旬にベコニアの花苗と培養土を届けていただきました。本校は花壇がないため、プランターへの植栽になりましたが児童の通学路に並べ、仮設校舎周辺がとても明るくなりました。
今年度分のご支援に深く感謝申し上げます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
********************
みなさんのご支援で、
サイネリア 24鉢
ベコニア 24鉢入りを12ケース
土
を購入させていただきました。
最初の支援の時から、ご協力をいただいている東松島市野蒜にある尾形園芸さんが2回に分けて届けてくださいました。
私たちは、地域経済の復興にも何かお役にたちたいと思い、花苗の購入は地元の園芸農家さんにお願いしています。
小さな取り組みではありますが、これからも皆さんのご協力を得ながら、活動に取り組んでいきたいと思います。
スポーツチャンバラ体験~ライズ学園日記・カルチャー教室~
ライズ学園カルチャー教室として、10月21日・28日と「スポーツチャンバラ」を体験しました。
コーチは、NPO法人ミラクルスポーツ・キングダムさんより来てくださった、秋谷コーチと倉田コーチのお2人。
子どもたちが持っている力を発揮した、楽しい2日間でした。
本日2回目の様子をレポートします☆
「エアーソフト剣」なるものを貸してもらい、
「面」「こて」「胴」「足」の 4つの戦い方を学び、素振り練習をします。
それぞれの戦法でコーチのミットに打ち込んでいきます。
パーン、パーンと、体育館に音が響きました。かっこいいみんなです!
「合戦」。決められた枠の中で、みんなで打ちあいです。
最後まで戦い抜いた勝者はAちゃん!
全力を出し切って健闘したみんな。
あちこち体が痛くなったようですが、いい汗流してました!
ミラクルスポーツ・キングダムのお2人、ありがとうございました。