
英単語カレンダー準拠アプリ 開発遅延のお詫び
【英単語カレンダー準拠アプリ遅延のお詫び】
2017年度4月スタート版カレンダーの音声をお聞きいただけるアプリの開発が予定より遅れております。
お待ちいただいていた皆様においては開発側の都合により、ご心配及びご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
リリースの時期に関しては、本ホームページにて掲載をしてまいります。
皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
年度末のお楽しみ会が行われました(ライズ学園日記)
ご報告が遅くなりましたが、、
3月22日(水)ライズ学園にて、年度末のお楽しみ会が行われました♪
絵画造形の時間に作った看板です。
————————————–
=会食メニュー=
★たこ焼き
★シチー【ザワークラウト入りスープ】
★カーシャ【レンズマメのおかゆ】
★ポークピカタ
★白玉入りフルーツポンチ
————————————–
調理の様子です。
こちらの机ではシチーの材料を切っています。
みんな背が高いので机が低すぎて大変そう…
たこ焼き班。
何度もたこ焼き器から流し入れた生地をこぼしていましたが、何事も経験ですね。
2人の漫才みたいなやりとりもなかなかなものでした。
Y君は、もちろんシチーとカーシャ担当。
本当に頼りになります。
フルーツポンチの白玉団子作り。
シロップ作り・白玉団子作り・フルーツのカットと、
実は今回のメニューの中で一番手間がかかるのがこの
フルーツポンチでした。お疲れさまでした!
スタッフの平石さん。
残りのたこ焼きを会食中も焼いてくれました。
以前銀だこならぬ金だこでバイトしていたとの噂が…
このほかにポークピカタも作りました。ポークピカタ名人が、
1 人で大量のお肉を焼いてくれました。腱鞘炎にならなかったか
心配です…写真がなくてごめんなさい。
さてさて、お待ちかねの会食スタート(^^♪
ここからは、感謝の気持ちを込めて保護者の皆さまもお呼びしました。
みんなの協力のおかげで時間通りに会食が始められました。
どれもおいしかったです‼ ところが、せっかくの料理を入れる器がなくて教室にあるコップなどで間に合わせることになってご迷惑をおかけしました。次回はそのあたりも万全に用意しますね(とか言って忘れたりして)。
食べながら、Uさん作成スライドショーを楽しみました♪
4月からの活動を写真で振り返りましたが、バックミュージックも素敵で、スタッフは泣きそうでした。
みんなの成長を改めて実感!
続けて自主制作動画「ライズ警察」上映。団長Rくんの挨拶からはじまり、大爆笑で終わりました。
出演者の演技はもちろん、動画の編集がプロ級で感動しました。第二弾を乞うご期待!ですね。
片付けの後は卒業証書授与式へ。
会場準備にも力が入りました。
今年卒業の区切りを迎える中学3年生一人一人に卒業証書が手渡されました。
農園体験をさせていただいている農園の糸永さんもサプライズで駆けつけ、
これまでの農園体験の様子を綴ったフォトアート作品を一人一人にプレゼントしてくれました。
4人でくす玉を割ったところです。
おめでとうございます‼
みんなで記念撮影。
心温まる卒業証書授与式でした。
この後がらりと様子が変わり、伸ばし伸ばしになっていたRくんによるハチの巣の解体。
糸永さんが持ってきてくれたハチの巣です。なかなか中を見ることができないので貴重な体験になりました。
調理実習から始まり、ハチの巣解体まで盛りだくさんな充実した一日でした。
「たくさんの方に支えられて今のライズ学園があることを忘れないで」「みんなが幸せになることが一番の恩返し」
オノムの言葉を忘れず、今年度をそれぞれの来年度につなげていってもらえればと思います。
今年度も、様々な形でライズ学園を支え協力していただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。
来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
『2017年4月スタート版 英単語カレンダー』の予約販売開始!
英単語カレンダー 2017年4月スタート版 の 予約販売を開始いたしました!(お届けは、3月15日以降となります)
新学期の学習、学び直しにぜひご活用ください♪
Amazonからも購入できます!

2017年1月31日をもちまして リヴォルヴの教材販売サイトを 完全移行いたします!
■□ 2017年1月31日をもちまして、リヴォルヴの教材販売サイトを 完全移行いたします! ■□
新サイトではデザインを一新、わかりやすいページ構成とし、
SNSとの連動 や スマートフォン端末でのご利用もスムーズです。
すでに現教材販売サイト「森の教材館マナビィ」に会員登録をされているお客様には、
お手数ですが、新サイトに情報を再度ご登録いただけますようお願い申し上げます。
https://rise2000.stores.jp/
【謹賀新年】本年もどうぞよろしくお願いいたします
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
お世話になっている皆さまになかなか挨拶状を出すことができず、大変申し訳ございません。
この場を借りて、
昨年も大変お世話になりありがとうございました、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ライズ学園在園の子どもたち、卒園生からもたくさん年賀状が届きました。
許可を得られた子の作品のみ掲載します。
ライズ学園は10日から、無事スタートいたしました♪
活気あふれる教室。すべての子どもたちの幸せな未来を思いながら、今年もスタッフ一同、奮闘したいと思います!
——————————————————–
★英単語カレンダー2017年1月スタート版 おかげさまで在庫が残り少なくなってきました!
ご購入は こちら から
4月スタート版(新学期版)も3月頭には販売開始予定です。
ご支援よろしくお願いいたします。
——————————————————-
Merry Christmas!(ライズ学園日記)
ライズ学園は、今日から1月10日まで冬休みです。
絵画造形の時間に、子どもたちが作り上げたツリー小物たちの写真を紹介します。
左上のくまちゃんは、なんとオノムのズボンのすそ生地をリメイクしたもの!
続いて、クリスマス会の様子です。
みんなそれぞれのペースで、協力し合って調理しました。
メニューは、3種の混ぜご飯、おでん、ボルシチ、リッツパーティ。
会食からは保護者の方もお呼びして、総勢25名分の調理!
お疲れ様でした。
ライズ学園の大事な14人の子どもたち。
大きなけがや事故もなく、今年も無事に1年を過ごすことができました。
支えてくださるたくさんの皆様に、心より感謝申し上げます。
『2017年1月スタート版 英単語カレンダー』の発売開始!
2017年1月スタート版 英単語カレンダーの販売を開始いたしました!
小学生のお子さんから大学受験生、シルバー世代まで、家族みんなで学べる英単語カレンダーです。
私達は毎日、たくさんの英単語にふれています。 「音の足し算・引き算」に慣れるなど基本さえ押さえれば、5,000語くらいの英単語を身につけることはさほど難しいことではありません。 pan:平なべ → plan:計画 → plant:植物 pan に l を加えたら plan pan は‘ frying pan:フライパン ’ もう、丸暗記は必要ありません。 365単語×3コース の語を身につけたら、ほとんどどんな単語もすらすら覚えられるようになります。 Ⓒ 認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 2017 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
↑画像をクリックすると中身が一部見られます。
●見開きA3 中綴じタイプ・単語一覧 付 |
|
Amazonからも購入できます!

『2017年1月スタート版 英単語カレンダー』Amazonにて先行予約販売開始!
10月も終わりに近づき、空気も冷たくなってきました。
リヴォルヴ学校教育研究所では、今年も『2017年1月スタート版 英単語カレンダー』 を制作中です!
表紙デザインが決定いたしましたので、Amazonにて、先行予約販売を開始いたしました。
入門・初級・中級 3コースがセットになったカレンダーは、小学生から大人まで、ご家族みんなでお使いいただけます。
新年を機に、1日1単語の英単語学習を始めませんか?
![]() |
『RISE English Course 2017年1月スタート版英単語カレンダー 入門・初・中級合冊版』 見開きA3版 2017年1月~2018年12月分 価格 1,200円(税込) |
カルチャー教室「草木染め体験」を行いました(ライズ学園日記)
ライズ学園にて、NPO法人つくばアーバンガーデニング 落合由美子さんを講師にお招きして、
草木染め体験 をしました♪
草木染めってなぁに?
つくばアーバンガーデニングさんってどんな活動をしているの?
今日はどんなことをするの?
最初すこしだけお話を聞いて、作業開始です!
本日の染料は、アーバンガーデニングさんが管理している「松見公園 いやしの庭」で鑑賞用の役目を終えたマリーゴールドの花とオレガノの葉です。
いやしの庭には、ライズの子どもたちがつくった案内看板が飾られているんですよ!(常陽新聞さんで紹介されました)
【染料づくり、柄づくり】
染料を煮出している間に、輪ゴムとビー玉で柄づくり。
畳スペースは、いつの間にかくつろぎの間になっておりました。
【下染め】
各自の布を沸騰した鍋に投入。
左がマリーゴールドの鍋、右がオレガノの鍋です。
今回は、キッチンで気軽にできる草木染め を体験するというコンセプト。
時々かき混ぜながら、待ってる間の過ごし方も人それぞれでした。
【媒染(ばいせん)】
バケツの中には、アルミ媒染(みょうばんと水)液、鉄媒染(さびた釘とお酢と水)液。
どちらか好きな方に布を入れます。
媒染とは、色止め作業のことなんだそうです。
イオン結合?!化学の世界です。
【本染め】
最後にしっかり煮出し染め。できあがりが楽しみ♪
【水洗い】
水で洗って、輪ゴムとビー玉をとります。
「この作業が1番大変だー」と叫ぶ子も。
柄づくりに凝った方ほど、きっちりしばった輪ゴムをとるのが一苦労なんです。
そんな苦労も、布を広げた瞬間、吹っ飛びます!
【乾燥】
少しだけ天日干し、あとは陰干し。
良く晴れた秋空の下、個性豊かな布たちが勢ぞろいで風にたなびいてました。
みんなの作品を紹介します!↓↓↓
(少し薄めに映ってます)
落合さんの最後のお話で、
「草木染めは、命をいただくこと、生かすこと」とお聞きしました。
素敵な作品を眺めながら、自然界との命のつながりを感じて、温かい気持ちになることができました。
つくば市民大学主催講座「子どもを見る~支援の手立てを考えよう」第2回からのご参加もお待ちしております
リヴォルヴ学校教育研究所では、つくば市民大学さん主催の下記講座に講師として参加いたします。
第1回は修了いたしました。本講座は、全3回の受講を前提として設計されていますので、3回を通して受講されることをおすすめしますが、ご都合のつく回のみの受講も可能です。
イベントタイトル | 日時・場所 | その他 |
|
2016年8月20日(土) 13:30~16:00 2016年10月23日(日) 13:30~16:00 2017年1月7日(土) 13:30~16:00 *上記いずれも会場は、つくば市民大学(つくば市東新井15-2ろうきんつくばビル5F) |
詳細ページ |