リヴォルヴ学校教育研究所 > rise_staff の記事

新学期始動!~ライズ学園日記~

昨日4月8日から、ライズ学園でも新学期がはじまりました!
スタッフの中にも、昨年は見かけなかった顔がちらほら・・・。
かく言う私も、今年度からお手伝いさせていただくこととなりました、大学生スタッフのSと申します。
至らない点も多いと思いますが、素敵なスタッフの方々、魅力的なこどもたちと共に、楽しく成長できればと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 

さて、新年度初日は、午前中は学習、午後はみんなでお花見に行ってまいりました。

午前の学習、理科の時間では、暖かい日差しのもと、屋外へ!
野草採集を行ないました。

名前がわかると、なんてことのない足下も、楽しくなります♪

写真はヒメオドリコソウとシロツメクサ。


神社に到着しました。
桜が満開!

学園に戻ってまいりました。

採集してきた野草を広げます。

あっという間に、授業が終わってしまいました。
楽しいと、時間もすぐに過ぎてしまいますね。

午後は遠出して、お花見へ。

なんとも風情のある風景です。


春の息吹を全身で感じつつ、お弁当。


そして食後の運動として、草野球です!
どうして当然のように、あんな小さなボールを、面積の狭い棒にぶつけられるのか、私には理解できない・・・。

帰り道。

春を満喫した、一日でした。

(学生スタッフ・S)

4月スタート版英単語アプリ iOS端末用の発売遅延についてのお詫び

 4月スタート版英単語カレンダーの発売にともない、準拠アプリ「カン単 CAN単」も4月スタート版を発売する予定でしたが、iOS端末用のみ発売が遅れておりますことを、こちらにお詫び申し上げます。

 iphone/ipad等iOS端末用アプリは、現在apple社における審査申請中で、発売開始日が明確に申し上げられません。
 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

 なお、1月スタート版は値下げをいたしまして、現在500円(税込)にてappstoreで販売中です。
  日付にこだわらなければ、十分にご利用いただける内容となっております。

 https://itunes.apple.com/jp/app/kan-dan-can-dan-2014nian1yuesutato/id777051315?mt=8

 発売日等の見込みがたちましたら、また改めてご連絡をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

4月スタート版英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単」Googleplayストアにて販売中です

Cover art

「カン単 CAN単 -2014年4月スタート版-」

●iphone/android携帯対応
●入門編・初級編・中級編 365単語×3レベル分収録
●500円(税込)

1月スタート版の単語を多少入れ替え、4月スタート版英単語カレンダーに準拠させたアプリです。

1月スタート版ともに値下げをし、500円(税込) でご購入いただけるようになりました!


≪特長 1≫ 音声が聞ける! 各英単語の音声を確認することができます。予想してから聞くと、一層効果的です。

≪特長 2≫ タイピング練習ができる! 各英単語のスペリングをタイピング練習で確認することができます。タイピング練習の際には、画面上に単語の輪郭が表示されます。a / u / o / i / e の母音字が入る部分は赤くしていますので、これも参考にしてください。単語を目からも覚えられます。

≪特長 3≫ 「学びのヒントTips!」の詳細が見られる! scream から cr を引けば seam:縫い目 になります。seam は英検準1級レベルともありますが、シームレス:seamlessや ツーシーム:two seam などでもよく耳にする言葉ですね。シームレスは縫い目がないこと、ツーシームは2つの縫い目に指をかけて投げる変化球を意味します。「学びのためのヒントTips !」 を参考にすれば、カレンダーに取り上げた単語以外にも毎日の生活の中で耳にする単語を学ぶことができるなど、さらにボキャブラリーを増強できます。

4月スタート版英単語カレンダー 準拠アプリ「カン単 CAN単 -2014年4月スタート版-」、まずはアンドロイド端末用 Googleplayストアにて販売を開始しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.rise.cantan2014apr

多くの方にご紹介いただければ幸いです。

なお、iphone/ipad等iOS端末用appstoreでの販売用アプリは、現在apple社における審査申請中で、発売開始日が明確に申し上げられません。大変申し訳ございませんが、こちらは、今しばらくお待ちください。

消費税率改正に伴う商品売価表示変更のご案内

消費税率変更のお知らせ

 2014年4月からの消費税率5%から8%への改定に伴い、当法人の取り扱っております教材も消費税率を変更することとなりました。

 つきましては、まことに恐縮ながら、2014年4月1日より、消費税律を5%から8%に改定させていただきたく、ここにお知らせ申し上げる次第です。
 なにとぞご了承くださいますとともに、今後とも変わらぬご愛顧のほど賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


英単語カレンダー4月スタート版 取扱い店舗様・団体様のご紹介

英単語カレンダー4月スタート版を取り扱っていただいている店舗様・団体様の紹介をさせていただきます。
2014年3月27日現在、下記の店舗・団体事務所で購入が可能です。

本カレンダーは、「街を、子ども達を元気に!」ということで、その企画・販売が いばらき未来基金さん との協働プロジェクトとなっております。
地域の支えとなる活動に「あたたかい」お金が流れるしくみが始まっています。茨城県のより良い未来のために、皆さんのご協力をお願いいたします。

友朋堂書店 吾妻店さん 茨城県つくば市吾妻3-8-6
友朋堂書店 桜店さん 茨城県つくば市桜1-14-1
友朋堂書店 梅園店さん 茨城県つくば市梅園2-25-10
くまざわ書店 ララガーデン店さん 茨城県つくば市小野崎字千駄苅278-1
つくばの良い品さん 茨城県つくば市吾妻2-128(TXつくば駅構内)
カフェベルガさん 茨城県つくば市竹園1-10-1つくばカピオ別棟
NPO法人ままとーんさん 茨城県つくば市館野604-3
NPO法人つくば子ども劇場さん 茨城県つくば市竹園2-4-10-202
つくば市民大学さん 茨城県つくば市東新井15-2ろうきんつくばビル5階
つくば市市民活動センターさん(*4月1日から) 茨城県つくば市吾妻1丁目10-1 センタービル1階
認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズさん 茨城県水戸市梅香2-1-39 茨城県労働福祉会館2階
カントリー雑貨 marone~マローネ~ さん 茨城県土浦市上高津1728‐3

↑↑↑いつもありがとうございます! 
英単語カレンダー4月スタート版 を取り扱っていただける店舗様・団体様も随時募集しています。

【1月スタート版を販売していただいた際の様子】

つくば市民大学さん つくばの良い品さん 友朋堂書店桜店さん

  

【英語ワークショップ】 カン単 英単語力アップのコツ!のお知らせ

英単語力を身につけたい(身につけさせたい)そんなあなたのための、英語ワークショップを開催します。

今回のテーマは「カン単!! 英単語力のアップ」です。
3月29日(土)はつくば会場、30日(日)は水戸会場で行われます。
中学生はもちろん、もう一度英語を学びなおしたいという大人の方、授業の参考にしたいという先生方など、皆さんの参加をおまちしております。英単語カレンダーをご購入いただいた方も必見です!

● つくば会場
つくば市民大学第3回学園祭の一講座として開催されます。他にもたくさんの講座が企画されています。詳しくはチラシをご覧ください。
 日時:3月29日(土) 第1回 11:30~12:00(30分)/ 第2回 15:15~15:45(30分)

 会場:つくば市民大学 つくば市民大学(TX「つくば駅」より徒歩約10分)
  ※アクセスはこちらをご参照ください。
  ※駐車場はありません。公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用ください。
  ※車イス駐車場をご希望の方は、申込時にご連絡ください。なお、近隣の公共駐車場にも車イス駐車場があります。

 参加費:無料(ただし、資料代 500円を当日集めさせていただきます)
  ※ つくば市民大学学園祭への参加には「つくば市民大学」の2014年度の学生証が別途必要となります。年会費は個人500円・団体1,000円です(当日のお申し込みも可)。

 お申込み:つくば市民大学 TEL. 029-828-8891

● 水戸会場
いばらき未来基金さんの後援で、寄付付き商品販売記念イベントとして行われます。詳しくはチラシをご覧ください。
 日時:3月30日(日) 13:30~15:00 (受付 13:00~) 

 会場:茨城県労働福祉会館2階フロアー(水戸市梅香2-1-39 バス南町三丁目下車徒歩5分 リリー学園さん並び)

 参加費:無料(ただし、資料代 500円を当日集めさせていただきます)

 定員:20名(中学生~ / 当日参加も可能。ただし、事前申し込み優先)

 お申込み:認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 TEL029-856-8143 FAX:029-896-4035


 
 

チャリティーコンサート 未来へのかけはしのご案内

未来へのかけはし実行委員会さん主催による チャリティーコンサート 「未来へのかけはし 東日本大震災後もう3年前と思っていませんか? 震災を想い、考える」が開催されます。

震災から3年。残念なことに、風化は確実に進んでいます。誰もが心を痛め考え、そして行動したあの出来事をもう一度呼び起こし、記憶に留めてほしい…

そんな思いを胸に、企画された素敵なコンサートです。是非お運びください。

☆ 詳細、お申し込みは チラシ ごらんください

チャリティーコンサート 「未来へのかけはし 東日本大震災後もう3年前と思っていませんか? 震災を想い、考える」
・日時 3月22日(土) 
・場所 水戸バブテスト教会
・開演 13:30~15:30 (開場 13:00)
・当日券 2,000円  前売り券 1,800円  (高校生 500円、小中学生以下無料) 
  ※寄付先 本吉絆つながりたい(知的障害者施設支援) 

・内容 
 震災の風化を防ぐために制作された歌曲「気仙沼線」「サンマ漁」の歌、相撲甚句 コカリナ演奏(合唱支援他) ・手話ダンス、東日本震災絵本朗読、現在の岩手、宮城、福島の現状報告 (最後まで放送を続けられた娘さんを亡くされたお母様から託された手紙他) 

・出演   
  大至(歌手、元大相撲力士)、気仙沼線普及委員会・引地達也(小さな避難所と集落をまわるボランティア)、ひっぱりだこ、水戸コカリナの会、子ども達に地球を語る会

 

東松島市立宮戸小学校から~被災地支援~

東松島市立宮戸小学校さんから、花苗支援についての報告をいただきました。

↑ 画像をクリックすると、報告書をご覧いただけます。

みなさんからご支援いただいた義援金を活用して,花苗以外に野菜苗や農作業用具や材料を購入なさったそうです。
野菜作り名人の方に教えられながら,畑の土壌作りを全校児童で行い、サツマイモ以外にもトマトやジャガイモなど,各学年の学習にあった野菜を育てたそうです。
宮戸の協働教育事業として,市民センターや地域の方を講師にして活動してきた様子が,宮城県庁より高く評価され,農業体験学習の事例として取り上げられるとのこと。素晴らしい活動ですね。

宮戸小学校さんは、以前から学校の畑で野菜を育て、秋の収穫の際には、地域の人たちを招いて収穫祭を行っていました。
震災後、宮戸小学校さんを訪れた際、校庭には仮設住宅が建てられ、畑は校庭の片隅に遠慮がちに作られていたことを覚えています。
「小さな畑でも、地域の人たちと収穫祭がしたい」と一生懸命に苗を育てている子ども達、先生方の思いに、胸がいっぱいになりました。

今年の春も、皆さんからのご寄附を宮戸小学校さんにお届けすることにしました。
入学式の花苗と苗などの購入のほか、学校で必要としている備品購入の支援にも充てさせていただきます。詳細は、改めてご報告させていただきます。


つくばセンター地区活性化協議会さんからは、2013年の5月に花苗で絵を描く「フラワーアート」を実施した際の義援金をご寄附いただきました。
その際に、東松島市の皆さんへ書いたメッセージをポスターにしてまとめていただきました。
ポスターをお届けした様子を、先生が写真にとって送ってくださいました。子ども達のこの笑顔、本当にいいですね。

この3月で東日本大震災から3年を迎えようとしています。
時が経ち、落ち着いた面もあれば、新たに直面している課題もあります。
私たちにできることは小さなことかもしれませんが、これからも引き続き、皆さんのお役にたてる活動を続けていきたいと思っております。

この場を借りて、ご支援いただいた皆様に心よりお礼申し上げるとともに、ご報告とさせていただきます。

☆ これまでの被災地支援の活動の様子はこちらからご覧いただけます


  

「ひらがな指導のポイント」(コピーフリー)を無料公開いたしました!

 新入学に向けてひらがなを覚えたい子、新学期に向けてひらがなを復習しておきたい子、はじめてひらがなに興味をもった子―。皆さんのまわりに、そんなお子さんはいませんか?

 このたびリヴォルヴ学校教育研究所では、大変好評をいただいている「ひらがなれんしゅうちょう」を用いた「ひらがな指導のポイント」をPDFファイルにまとめ、無料で公開いたしました。お手元に「ひらがなれんしゅうちょう」がなくても、教え方のヒントになるポイントがたくさん!

 当冊子はコピーフリーです。ご家庭で、先生方の研修に、ぜひお役立てください。

*「もじのかたちをとらえるひらがなれんしゅうちょう」その他リヴォルヴのひらがな教材は、こちらのページからご覧ください。




↑PDFファイル「ひらがなの指導のポイン

ト」より一部抜粋


◎ 鏡文字を防ぐ

絵の中に文字を組み込み、「し」が「J」のようになるのを防ぎます。


◎ 耳からのヒントも活用

「も」は「しっぽのし、横線2本」と唱えながら練習します。


◎ 読む力の基礎を養う

「いぬ」を「居ぬ」ではなく「犬」と読むのは簡単なことではありません。ことば遊びを通じて、読む力の基礎を養います。


◎ 音についての気づきを促す

「米」の「め」と「麺」の「め」では音の高さが異なることへの気づきを促します。


◎ 考えて読む力を養う

「か」に濁点をつけたら「が」と教え込む代わりに、場面や文脈から推測を働かせながら読む力を養います。


ひまわり油の搾油体験~ライズ学園日記・カルチャー教室~


本日は、筑波山のふもと「田井ミュージアム」隣の「カフェ・ソレイユ」にて、
自然生クラブの柳瀬さんに教えてもらい、
ひまわり油の搾油体験をさせてもらいました!

食事の中で使われている油。
石けんにも入っている油。
石油などの燃料になる油。

生活の中に浸透している油ですが、柳瀬さんからたくさんの「問い」を投げてもらい、いろいろな話を聞くうちに、「へぇ~」の連続だったライズ一同。
油について、知っているようで知らなかったり、つながっていなかったりしたことに気づくのでした。


油についての興味関心が高まったところで、搾油体験開始!

 
こんな機械を使います。


このひまわりの種から油をとります。


はじめは、油が出やすいように、種をフライパンで炒って加熱します。
今日は特別に、カフェの厨房に入らせていただき、みんなで順番にフライパンを回しました。
気分はまるでシェフ?!


種に圧力をかけて油を搾り出します。

 
  
 
最初は楽々なポンプも徐々に重くなり…、
力持ちで有名なKちゃんにも頑張ってもらい…、

 
ようやく油が出たときには、みんなで大喜び!
「油を搾るのってこんなに大変なんですねぇ」
身をもって実感しあっていました。


試食してみると、
「おいしい~!」
「アーモンドみたい。」
ひまわり油の純正一番絞りに、みんなの目は さらにキラキラ☆

 
油を搾った後の残りかすを触ってみました。

 
周りについた油をふきふき。

その後、柳瀬さんも初という「くるみ油搾り」もさせてもらいました。


くるみ油は、ひまわり油よりもすぐに大量に出てきました。
「なんでくるみ油は売ってないんだろう?」
「くるみ自体があまりとれないからじゃないかな?」
そんな会話をしながら、また試食をさせてもらい、「おいしい~!」の感動を繰り返しました。


最後に集合写真。
長年お世話になっている柳瀬さんですが、みんなで一緒に撮ってもらったのは初めてかもしれません。
いつもありがとうございます。
また2月の太鼓教室でお会いします!よろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆自然生クラブさんでは、油用ひまわりの栽培・自家採種を2003年から続けていて、
 その種を未来につなげるために、様々な試みをされています。詳しくは下記URLから。

「みらいへタネをまこう 自然生クラブの油用ひまわり」
http://www17.ocn.ne.jp/~jinenjo/

☆この教室で紹介していただいた本です。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――