リヴォルヴ学校教育研究所 > rise_staff の記事

地層・化石の学習をしました~ライズ学園日記~

今日は、ライズ学園の授業の様子をご紹介します。
ライズ学園では、その子のペースや興味関心を大切にし、各教科のスタッフが工夫を凝らした授業を行っています。

小学生理科は、笑顔の素敵なTさんが担当して下さっています。
「それは面白いね~」、「それはいい考えだね」と、子ども達の発言をほめてくれるので、子ども達もとても楽しそう。
今日は「地層・化石の学習」。Tさんの専門分野で、なんとこの授業のために、実際に貝の化石掘りに行って用意してくれました!

化石を見たK君からは、
「化石はロマン!」
「(化石を見るときは)考えるな、感じろ!」
など名言も飛び出し、実際に目にした化石に感激していました。

では、今日の授業の内容をTさんに報告してもらいます(^^)

~ 小学生理科 地層・化石の学習 ~

1.パワーポイントを使った地形と地層のでき方の学習

1)ライズ学園の地理的位置をgoogle earthで確認

2)地形区分(低地、台地、山地)と地層区分(新しい、少し古い、古い地層)

3)地層図の読み方

4)地層の重なり(行方台地の土砂採取場の崖で、地層の重なりを確認)

5)火山灰はどこから噴火したものか? 筑波山は火山か?

6)常総粘土層からのナウマン象の歯の化石

7)木下層の貝化石

8)ライズ学園の地下700m掘削したら、どんな石が出てくるか? それは地表のどこに露出している石と同じものか?

 
【 パワーポイントを使った地形と地層のでき方の学習の導入部(地層はどこで観察できるか)】

 
【パワーポイントを使った地形と地層のでき方の学習(ライズ学園の周辺で見ることができる地層)】

 
【google earthを使ってライズ学園の地理的位置の確認 (関東平野、つくば市、谷田部町のそれぞれのスケールで見た場合)】

2.木下層の貝化石を、歯ブラシを使ってクリーニングして形を確認した。そして図鑑のコピーを見て、貝化石の名前を調べた。

 
【木下層(今から12-13万年前の古東京湾に形成された地層)の貝化石を古い歯ブラシを使ってクリーニング中(アカニシという大きな巻貝と二枚貝)】


【絵合わせで化石の名前を調べている】

理科離れが問題視されていますが、こんな理科の授業だったら、子ども達も理科の面白さを実感できるでしょうね。
次回の理科の授業も楽しみですね♪

ライズ学園始まりました~ライズ学園日記~

冬休みが終わって、1月10日からライズ学園が始まりました。

10日(金)は、午前中が絵画造形。昨年から取り組んでいる“癒しの庭プロジェクト”の続きを行いました。
この日は、今後の見通しを確認してから、看板に記載する各エリアごとの説明文の完成に向けて作業開始!!

ある子は、説明文を書くときの基礎情報として使ってもらえるように冬休み中に各エリアの植物の見た目や、触った感じなどを調べてくれました。
「ねぇねぇ、この文章はどうかな?」、「ここをこうした方がいいんじゃない」など、メインで文章を書く人、サポートする人など、それぞれが役割を持って取り組みました。

午後は学習の時間。
中学生の英語では、英単語カレンダー準拠のアプリ「カン単 CAN単」を、さっそく使ってみました。

「なになに?」、「あ~、なるほどね」、「 “跡、突き止める” のスペルはなんだろう?前の日に出てきたのが “traffic”だから…」などスペルの関連性や、視覚のヒントとして提示されているアルファベットのサイズごとに決められた□から予想したりと、色々な情報を統合してタイピング練習をしていました。
教えなくても自分で予想しながら音の足し算、引き算でこんなにスラスラできるとは、スタッフKは驚きでした\(◎o◎)/! 

最初は各自がタイピング練習をしていまいたが、次第に子ども達同士で問題の出し合いを始めていました。
こんな学習の仕方も楽しいですよね~♪ 
 

その脇のテーブルでは、小学生の理科の授業が行われていました。
この日は、リニアモーターカーの仕組みを学習するために、大量の磁石を使ってのオリジナル実験!これまた面白そうな授業でした。(残念ながら写真がありません…)

新学期も、各教科のスタッフが工夫を凝らしての授業となりました。


英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単」 AppStoreでの販売も開始しました

「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」

●iOS/android携帯対応
●入門編・初級編・中級編 365単語×3レベル分収録
●900円(税別)

≪特長 1≫ 音声が聞ける! 各英単語の音声を確認することができます。予想してから聞くと、一層効果的です。

≪特長 2≫ タイピング練習ができる! 各英単語のスペリングをタイピング練習で確認することができます。タイピング練習の際には、画面上に単語の輪郭が表示されます。a / u / o / i / e の母音字が入る部分は赤くしていますので、これも参考にしてください。単語を目からも覚えられます。

≪特長 3≫ 「学びのヒントTips!」の詳細が見られる! scream から cr を引けば seam:縫い目 になります。seam は英検準1級レベルともありますが、シームレス:seamlessや ツーシーム:two seam などでもよく耳にする言葉ですね。シームレスは縫い目がないこと、ツーシームは2つの縫い目に指をかけて投げる変化球を意味します。「学びのためのヒントTips !」 を参考にすれば、カレンダーに取り上げた単語以外にも毎日の生活の中で耳にする単語を学ぶことができるなど、さらにボキャブラリーを増強できます。

英単語カレンダー2014準拠アプリ「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」~英検5級から大学センター試験レベルまで~
iOS端末での販売も開始いたしました。

android端末用アプリもGooglePlayストアにて好評発売中です。

下記バナーのいずれかより、購入画面にお進みいただけます。

多くの方にご紹介いただければ幸いです!
また、該当の端末をお持ちの方にはぜひお使いいただき、感想をお聞かせいただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

銀鱗躍動 新年おめでとうございます

銀鱗躍動

新年おめでとうございます。

ライズ学園では今、松見公園「いやしの庭活性化プロジェクト」に取り組んでいます。「誰にでも見やすい看板の高さは…」「目の不自由な方のために、さわってわかるマップにしよう」「手彫りで思いを込めよう」など、活発な意見が交わされています。

すでに推薦で大学進学を決めた子、入試に向けて奮闘している子、ペースは様々でも一人ひとりの成長が感じられました。
温かく見守っていただいた皆様に、あらためて心からの感謝を申し上げますとともに、新年もご支援のほどお願い申し上げます。

平成26年1月
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
理事長 小野村 哲

2学期のライズ学園日記を、まとめてアップしました


ライズ学園では、今年度も様々な方のお力をお借りして、子ども達が体験の幅を広げ、成長してきました。
2学期の活動の様子をまとめてブログアップしました。ぜひご覧ください!

支えていただいている方々に心より感謝申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

        

         

2013/09/22 稲刈りに参加しました
2013/09/25 トランプゲーム「ブリッジ」を体験しました
2013/10/21 宍塚の里山探検に行ってきました
2013/10/30 ハロウィンパーティーを行いました
2013/11/10 バーベキュー大会を行いました
2013/11/13 小さなラブ&リー農園に行ってきました
2013/11/25 畑作業に出かけました
2013/11/29 「いやしの庭」を(T)楽しく(U)美しく(G)元気にするプロジェクト プレゼンをしてきました
2013/12/02 リサイクルマーケットに参加しました
2013/12/11 さつまいもを使った調理教室が行われました
2013/12/18 クリスマスパーティーをしました

英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単」 Googleplayストアでの販売を開始しました

「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」

●iphone/android携帯対応
●入門編・初級編・中級編 365単語×3レベル分収録
●900円(税別)

≪特長 1≫ 音声が聞ける! 各英単語の音声を確認することができます。予想してから聞くと、一層効果的です。

≪特長 2≫ タイピング練習ができる! 各英単語のスペリングをタイピング練習で確認することができます。タイピング練習の際には、画面上に単語の輪郭が表示されます。a / u / o / i / e の母音字が入る部分は赤くしていますので、これも参考にしてください。単語を目からも覚えられます。

≪特長 3≫ 「学びのヒントTips!」の詳細が見られる! scream から cr を引けば seam:縫い目 になります。seam は英検準1級レベルともありますが、シームレス:seamlessや ツーシーム:two seam などでもよく耳にする言葉ですね。シームレスは縫い目がないこと、ツーシームは2つの縫い目に指をかけて投げる変化球を意味します。「学びのためのヒントTips !」 を参考にすれば、カレンダーに取り上げた単語以外にも毎日の生活の中で耳にする単語を学ぶことができるなど、さらにボキャブラリーを増強できます。

 英単語カレンダー準拠アプリ「カン単 CAN単 -2014年1月スタート版-」、まずはアンドロイド端末用 Googleplayストアにて販売を開始いたしました!
 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.rise.cantan2014&hl=ja

    多くの方にご紹介いただければ幸いです!
    また、該当の端末をお持ちの方にはぜひお使いいただき、感想をお聞かせいただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

 なお、iphone/ipad等iOS端末用appstoreでの販売用アプリは、現在apple社において審査中です。審査を通過できれば、1月上旬には販売開始予定です。
 こちらは、今しばらくお待ちください。

クリスマスパーティーをしました~ライズ学園日記~

ライズ学園で、冬休み前最後のイベント、クリスマスパーティーを行いました!

  
1時間目の授業が終わると、すぐに身支度をして調理に取りかかるみんな。
手慣れたものです。

本日のメニューは下記5点。

【サンドイッチパン】
【ハッシュドポテト】
【コンソメ野菜スープ】
【ホットプレートにのせて楽しむチーズフォンデュ】
【スイートポテト】→調理教室の際にゆでてバターを混ぜて冷凍したさつまいも(糸永さん・岡野さん畑作)を使います。

メニューも子どもたちとスタッフで決定したものです。
盛りだくさん!

昼食時には、産休中の大嶋サンタとその子どもたち、保護者の方もたくさん来てくださいました。

 
まさに「和気あいあい」。
どれもとても美味しくて完売。


保護者会を別室で実施しながら、ライズ会場では大嶋サンタによるじゃんけん大会とプレゼント贈呈!

一人ひとりの笑顔がとても素敵だったクリスマスパーティーでした。

さつまいもを使った調理教室が行われました~ライズ学園日記・カルチャー教室~

糸永さんの農園、岡野さんの畑でいただいたさつまいもを使った調理教室を行いました。


講師は、石川真由美さん。石川さんに来てもらって3年目ともなると、もう顔なじみの子も。
親しみやすくて穏やかな雰囲気をもった石川さんに、みんな自然となついています。

今日のメニューは、
さつまいもの豚肉巻、味噌汁、さつまいもご飯でした。

    
豚肉からはみ出してしまうさつまいもを必死に戻しながら、
「きれいに卒業させてあげなきゃ!」と調理物を擬人化して楽しむYちゃんとMちゃん。
お米を洗ってくれたKtくん。
みんな楽しみながら調理をこなしていきます。


石川さんの提案で、味噌汁は3パターン作って味比べ。

パターン1:手作りだし汁+アクを抜かずにささがけにしたゴボウの味噌汁
パターン2:手作りだし汁+アクを抜いて輪切りにしたゴボウの味噌汁
パターン3:市販のだしの素を使って作った味噌汁

どのグループも味噌汁を最初の方に作ったために煮詰まってしまって、
ちょっと比べづらかったですが、ゴボウはアクを抜かなくてもおいしい!
どれもあっという間に売り切れました。


余ったさつまいもを石川さんが蒸し器で蒸してくださり、バターを混ぜたものを、
子どもたちの提案でラップ茶巾絞りに。盛り付け方もこだわりました(^_^)/~

こんな遊びがあるのも、石川さんの調理教室ならではです☆

 
豚肉巻と、こんぶがのっててよくわからない写真しかなかったさつまいもごはん。
どちらもとても美味しくて、「ちょっと多いんじゃないか、でも一応」と言って多めに炊いたご飯が全部なくなりました。


最後は、石川さんとともに、さらにスイートポテト的なものを増産しながら、
みんな1つの調理台に集まり、石川さんから被災地支援のお話をうかがいました。

石川さんは、東日本大震災直後から、現地や県内の避難所でボランティアを続けてこられた方です。
子どもたちがバザーで被災地の花苗のお金を売り上げたこと、とても評価してくださいました。
今こそ被災した方たちが癒しを求めていること、忘れないでいてもらいたいこと。
被災地の方にとって、「何をしてほしいですか?」と聞かれるよりも、想像や考えるというプロセスを経て「こういうことをしようと思うけれどもどうですか?」と聞かれる方がありがたいこと。
石川さんの言葉に聞き入るみんなの顔が真剣でした。
Yちゃんが、お父さんと一緒に、いらなくなったドラムを被災地の学校に届けた、という話を突然しだして、みんなびっくり。

被災地支援活動について、改めてみんなで考えるきっかけとなった時間でした。

石川さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


リサイクルマーケットに参加しました~ライズ学園日記~

11月24日はつくばリサイクルを推進する会主催のリサイクルマーケットに参加しました。

空も晴れ渡り、絶好のリサイクルマーケット日和。

前日から用意した荷物を持って、いざ出発!

小学生はマーケット開始前から頼もしく、お店に品物を並べたり重いものを運んだりと、動き回っていました。

10時になって、いざマーケット開始!

さっそく大勢のお客さんが来たので、皆で張り切って接客。
      
【この日はマーケットへの来場者が沢山で、大混雑!!】

  
【持ち込んだ品物も沢山で、売り場も大混雑!!】

小さな子どもから御年配の方まで幅広いお客さんを前にして、臆することなく売り子をしていました。

中学生は声を出してお客さんの呼び込みをしました。
      
【K君のお手製看板を持って】  


【「売上は被災地に寄付されます。ご協力お願いします!」と大きな声で呼び込みをしていました】

最初は恥ずかしくて声が小さかったのですが、慣れてくるにつれてどんどん大きな声に。

その声につられるようにして、またお客さんがたくさん来ました。

高校生は皆の面倒を見ながら、来てくれるお客さんを丁寧にお出迎え。

皆のお兄さんとして働いていました。

リサイクルマーケットには保護者の皆さんも参加していました。テキパキとした値段付けや優しい接客など、

子ども達のお手本となりながらも、子ども達と一緒になって楽しそうに売り子を行っていました。

保護者の売上は、ライズ学園の運営にあてられます。

マーケットにはライズの卒園生達も顔を出し、皆懐かしい顔との再会を喜んでいました。

好評のうちにリサイクルマーケットは終了。子ども達は貴重な体験ができて、なんだか嬉しそうでした。

皆、よくがんばったね!

子ども達は21,633円の売上を出しました。このお金は、東日本大震災の被災地支援になります。

保護者は18,200円の売上を出しました。

皆、お疲れ様でした!

*本ブログは、セキショウキャリアプラス からインターン生として働きに来ている篠崎が担当しました。

「いやしの庭」を(T)楽しく(U)美しく(G)元気にするプロジェクト プレゼンをしてきました~ライズ学園日記~

松見公園「いやしの庭」を活性化するために、まずはオリジナル案内掲示板を制作させてもらうことになったライズのみんな。

☆これまでの流れは下記URLから。

https://rise.gr.jp/archives/9340
https://rise.gr.jp/archives/9422

いろいろな木材の破片を買ってきて文字を彫ってみたり、
サンプルを実物大で作成してみたり、
レジュメを作ったりして、
来るプレゼンに備えてきました。

  
木材は、彫るだけでなく、のこぎりで切りだすところから。
初めてののこぎりに挑戦したKt君。
彫刻刀の使い方を平石さんに教えてもらうときも、みんなの真剣度が違いました!

 
プレゼンのために、Kちゃん、Kt君、Y君がパソコンで作成したレジュメを検討する面々。
高校生のKs君が、みんなの意見を聞いたうえで、最後に体裁よくまとめてくれました。

そしていよいよプレゼンの日。
つくばアーバンガーデニングの落合さんと、いやしの庭で待ち合わせました。

 
みんな緊張しながらも頑張りました。
落合さんからも大枠OKをいただき、さらにアドバイスまでいただきました!

すっかり元気になったみんなは、どこにどの高さで看板を置くか、庭の中をめぐり始めます。


ここにする?

ここにする?

ここに決定!!高さは地上から63センチ。車椅子の方も見やすい位置です。
いやしの庭の真ん中で、来てくれた方をナビする看板のイメージが浮き上がって、みんなのやる気もさらに高まりました。

まだまだ子どもたちの試行錯誤は続きます。
続きをお楽しみに☆

落合さん、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。