リヴォルヴ学校教育研究所 > rise_staff の記事

「いやしの庭」を(T)楽しく(U)美しく(G)元気にするプロジェクト アイディアを出し合いました

松見公園「いやしの庭」における表現活動をさせていただくことになったライズのみんな。
☆詳細はこちら→ http://rise.gr.jp/archives/9340

「いやしの庭」にどんなものを作ろうかと、絵画造形の時間に具体的なアイディアを出し合いました。

<10月11日(金)>


まずは作るものを「案内掲示板」にしぼって考えることになりました。


前回「いやしの庭」に行けなかった子やスタッフにもわかるように、
全体図と写真を使って、どこにどんなものがあるかを思い出したり調べたりして表現してくれた、KnさんとMkさん。

「(案内板で)いくつかの花言葉も紹介できたらいいね」とのアイディアも。


「カラクリ看板」を考えていたKtくんとKsくん。
ポストのようになっていて、開けるとハーブが入っていて匂いを感じられる、とのこと。
「目安箱」として、意見を聞くような仕組みもあってもいい、とのこと。


ファンタジーな「いやしの庭」を考えてくれたKtくん。



キャラクターを作り出すのが得意なKtくん。
「いやちゃんしーちゃん」の後に、「五感ちゃん」を考えてくれました。
目のキャラクターの胸についたハートマークには意味があって、「目→eye→愛」ということだそうです☆


もっちょっとゆるキャラでKsくんアレンジ。ゆるいですね~。


<10月18日(金)>

今回は、みんなで長めに話し合いの時間を持ち、もうすこし現実的に具体的に考えていくことに。


例えば、前回案が出た「目安箱」について考える。

・意見を書いてもらうためには、そこに書くためのものを置いておかなければならない。 紙や鉛筆は、雨風などで紛失したりだめになったりしちゃうことが多いのでは?
・意見を書いてもらったら、それを誰が取りに来て、意見を反映させるのか?
・建設的な意見ではなくて、文句ばかり集まってしまうとよくない。
・石と、石で書ける自然物?を置いておいて、落書きができるようにしては?意見じゃなくて何か表現したい!と思った人のために。

こんな感じで話し合い、個人で考える時間をつくって、最後にまた全体で話し合いをしました。

<決まったこと>

◎「いやしの庭」のビューポイントにいくつか立てていくための、くるくる回せる案内掲示板を作る。
(楕円でもいいし、四角にして本のようにしてもいい。)

◎ 表裏を、日本語表記と英語表記に分ける。さらに、日本語の漢字には振り仮名をふる。
(→そのことで、外国の方や小さい子どもたちにも見てもらえる。)

◎文面は、彫って、その上からなぞる。そのほうが、温かみが出るし、消えにくいし、目の不自由な人もなぞれる。

◎ここの植物は匂いをかいでね、触ってみてね、食べてみてね、というのが一目で分かるようなマークを造形して、掲示板の上に通していく。

でも、「相手の意向をきちんとうかがうことも大切!」 ということで、
来週は、この案を、つくばアーバンガーデニングさんにプレゼンするためのサンプルを作ってみます。

引き続き、ブログをチェックしていてくださいね。

**==============================================================**

リヴォルヴ学校教育研究所は、「いばらき未来基金」の事業指定団体として参加しています。
活動の継続のために、皆様からの温かいご寄付をお願いいたします。
**==============================================================**

宍塚の里山探検に行ってきました!~ライズ学園日記・カルチャー教室~

認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会から3名の皆様、そして、会の教育研究部会に参加している理科スタッフの玉生さん、保護者会担当の鈴木先生という、素敵な大人にたくさん囲まれながら、子どもたちが宍塚の里山を体験してきました!

里山は、冬に向かう秋の気配。野原ではこおろぎやバッタ、空には鳥たちが飛び交っていました。


虫捕り網で虫を捕らえて観察。


なんと、カマキリが産卵をしている現場に立ち会い。
しばらくみんなで見入ってしまいました。感動!

 
里山の中には、食べられるものと食べられないものが混在。
食べたくなるような色をしていても、植物たちの生き延びる知恵により毒が潜んでいる場合も。

きちんと話を聞きながら、食べられるものはすぐに食べてみるKt君。
宍塚の自然と歴史の会代表の及川さんに、「私と気が合うわ~」と言わしめていました。


こちらはYk君によるくるみ割り。
先日学会で、チンパンジーの子どもの木の実割り技術の習得について映像で学んできたスタッフは、
どうしても「人類の進化」に思いを馳せてしまいましたが、

「こんなに固いくるみを、道具も使わず歯で噛み切って食べる動物たちもいるんだよね!」
と言う子ども達。自然界の中の人間としての自分、ですよね。


里山でいろんな方が大事に大事に育てているお米も見せてもらいました。
赤米など、古代米も育てられています。実った稲穂のキラキラした風景は、とっても印象的でした。赤トンボもたくさん飛んでいました。


宍塚大池に着くと、
マムシの標本を見せてもらったり、


カメの骨格標本を見せてもらったり。
(カメの首の出し入れまでちゃんと再現できる骨格標本でした!)


解剖大好きなMちゃんをはじめ、みんな興味津々でした!


最後に及川さんから、宍塚の自然と歴史の会さんの活動や苦労について、お聞きしました。
この里山を後世に残し、伝えることに、本当にたくさんの人が関わって参加しています。
その恩恵を受けた私たち。それぞれの形でその志を引き継いでいければ、と思います。

宍塚の自然と歴史の会の皆さま、玉生さん、
里山の生物植物たちみんなに感謝です。

ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

「回転英単語カード〜Wordspin〜」(無料ダウンロード)の内容を更新しました

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
回転英単語カード〜Wordspin〜の
94.1KB)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

大好評の「回転英単語カード〜Wordspin〜」。
この度、単語数を増やし、更新しました!
学校で、ご家庭で、子どもたちの苦手を防ぎ得意を伸ばすために、ぜひご活用ください。

https://rise.gr.jp/manaby/revolve_kyouzai/wordspin

「いやしの庭」を体験してきました(ライズ学園日記・カルチャー教室)


今日は、NPO法人つくばアーバンガーデニングさんが運営する「いやしの庭」(つくば市松見公園内)を訪ねてきました。

つくばアーバンガーデニングさんは、「花と緑のまちづくり」をコンセプトに、花と緑を通して様々な人のつながりや参加をつくりだしてきた団体さんです。

毎年クリスマスに企画していただいた「100本のクリスマスツリー」には、ライズ学園として10年近く参加をさせてもらいました。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
<参考> 

・ https://rise.gr.jp/archives/5321 2011年度 ライズ学園出展クリスマスツリー ブログ

・ https://rise.gr.jp/archives/7274 2012年度-① ライズ学園出展クリスマスツリー ブログ

・ https://rise.gr.jp/archives/7527 2012年度-② ライズ学園出展クリスマスツリー ブログ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

残念ながら2012年度をもって終了が決定したツリー企画ですが、これまでお世話になってきた分、改めて子ども達がつながりを持ち、一緒に何かをさせていただければということになりました。そして、ライズ学園の子ども達に、つくばアーバンガーデニングさんから、下記のようなミッションを与えていただきました。

① 「いやしの庭」をもっと楽しくするために、もっとたくさんの人に知ってもらうために、どんなことができるか、提案してください!(→制作も含む)

② 「いやしの庭」に来た人に興味を持ってもらえるような案内掲示板をつくってください!

(平石さんのご協力もいただいて)絵画造形の時間を使って、このミッションを達成していくために、まずはみんなで「いやしの庭」を体験することになりました。


つくばアーバンガーデニング事務局の落合さんに、活動の概要について、お聞きしました。


その後、「いやしの庭」を案内していただきました。

「いやしの庭」は、松見公園の一画を利用して、市民の手で創られ維持されている「コミュニティガーデン」です。
2000年に「緑のデザイン賞・緑化大賞」に選定され、2001年に完成したこの庭は、10年以上経った今も役割を果たし続けています。
ライズの小学6年生は、「いやしの庭」ができた年に生まれたとのこと!


みんなの中で特に印象的だったのは、「アリスの窓」と名づけられたスペース。
もともと松見公園にあった、動かせないコンクリートの建造物をうまく利用して、まるでアリスがうさぎを追いかけて入っていってしまいそうな空間になっています。
前は彫刻なども置かれていたそうです。ライズ発の作品も置けるかな?


実をとったり、爪とぎをしたり、匂いを嗅いだり、食べてみたり。
ここは、子どもからお年寄りまで、健常者も身体が不自由な方もみんなが五感を使って楽しめるような、ユニバーサルデザインな庭なのです。

後半は、自由に「いやしの庭」を感じたり記憶したり考えたりする時間としました。


木陰で全体図をスケッチしながら、どこからどういう人が来るか考えていたY君。


大きなどんぐりの実を集め始めたYちゃん。



独自の視点でカメラを撮り続けたKちゃんの写真。 とってもきれいで、この写真自体を表現に使えそうです。


最後に、松見公園のシンボル展望台「栓抜き塔」、大きな鯉、そして(?)鳩。
これもKちゃんの写真です。

この後の絵画造形の時間の活動の様子を、またアップしていきます。

このような機会を与えてくださった落合さん、いつも陰ながらたくさん支えてくださっている平石さん、ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。


**==============================================================**

リヴォルヴ学校教育研究所は、「いばらき未来基金」の事業指定団体として参加しています。
活動の継続のために、皆様からの温かいご寄付をお願いいたします。
**==============================================================**

トランプゲーム「ブリッジ」を体験しました~カルチャー教室~

10月17日(水)・25日(水)@ライズ学園

カルチャー教室「ミニブリッジ体験~カードゲームのブリッジはどんな橋?~」が行われ、
村田繁夫さんと白倉民子さん(糸永さんの農園体験で市民レポーターとして来て下さった 通称「ポップさん」)が来てくださいました。

そもそも、皆さんは「ブリッジ」って、知っていますか?
実はスタッフも知らなかったのですが、
世界的には有名で、国際競技会があるほどのトランプゲームです!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆公益社団法人日本コントラクトブリッジ連盟公式ホームページ(http://www.jcbl.or.jp/)より
「ブリッジは世界で1番ポピュラーな、トランプゲームの王様!」
外国映画で、4人の大人が和やかにテーブルを囲み、トランプゲームに興じている場面をご覧になったことはありませんか?彼らが楽しんでいるのが「コントラクトブリッジ」。世界で最も知的かつエキサイティングなゲームといわれています。世界中に約1億人の愛好家がいるといわれ、まさに国境や人種を越えたブリッジ=架け橋として親しまれています。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

1日目は後半から、2日目は最初から、「レベルアップコース」 と 「のんびりコース」 にわかれて、ゲームを楽しみました。



「レベルアップコース」のメンバー。
斜め向かい同士が仲間となり、勝利が決まった瞬間のハイタッチ。

点数をつけて競い合うといった複雑なルールもどんどん吸収して、
頭も心も総動員!

適切なタイミングで村田さんがアドバイスしてくださり、
みんな 「もっともっと」と、色々なコツを教えてもらいました。



「のんびりコース」のメンバー。
基礎のルールでじっくり楽しむことができました。

白倉さん流「頭を使わないブリッジ」は、
「相手の腹を探り合うために頭を使うブリッジ」となり、
いっぱい笑ってコミュニケーションを深めていました。



最後に記念写真をパチリ。
子ども達1人1人のペースに合わせ、 ブリッジの楽しさを教えていただいた村田さん、白倉さん、ありがとうございました。
また機会があれば、よろしくお願いいたします。


**==============================================================**

リヴォルヴ学校教育研究所は、「いばらき未来基金」の事業指定団体として参加しています。
活動の継続のために、皆様からの温かいご寄付をお願いいたします。
**==============================================================**

稲刈りに参加しました~ライズ学園日記~

9月22日、自然生クラブさん主催の稲刈りに行ってきました。
子ども達が毎年楽しみにしている行事の一つで、5月には田植えにも参加しました。( 田植えの様子はこちらから覧いただけます )

天気は晴れ、絶好の稲刈り日和でした。
十時半に皆田んぼに集まって、稲刈りがスタート。

手慣れた様子でスイスイ作業を進めるS君。今年で2回目のK君も鎌使いが上手になりました。
  

初めて参加のK君は、お父さんと一緒に作業! ベテランY君は初めての人にも上手にアドバイス。
 

鎌で稲を刈り、紐で縛ってやぐらに集めていきます。稲をまとめるKちゃん。真剣です。

ちょっと一息。女の子が集まればたちまち話に花が咲きます!

子ども達は慣れた様子で、美味しそうに実った稲をさくさく刈っていきました。

あっというまに二面の田んぼの稲が収穫され、お昼ご飯になりました。
「お腹すいたー」
「今年もカレーかな?」
子ども達もご飯が待ち遠しそう。
用意が出来たら、いただきます!
「辛い!でもおいしー」
皆笑顔でご飯を食べました。

午後は田んぼの側に流れていた小川で水遊びをしました。
皆裸足になってどんどん水の中へ。
 
「きれいな石があるよ」
「今日来ていないスタッフさんのお土産にしよう」
子ども達の提案で、きれいな石を集めることに。
キラキラと光る石が沢山あって、皆夢中で集めていました。

【雲母発見!理科担当のTさんに持って帰りました】

小川には沢山の生物がいて、皆でそれを観察しました。

また、自然生クラブさんの“田楽の舞い”も行われ、素敵な時間が流れました。
【 S君が撮影してくれた写真です。ナイスアングル!】
 

そうこうしているうちに稲刈りもお開きになり、場所を移して皆で野球をすることに。
小野村先生に打ち方を教わりながら、皆楽しそうに芝生の上を走りまわっていました。
 

女の子達は楽しくおしゃべり。

小野村先生に打ち方を教わりながら、皆楽しそうに芝生の上を走りまわっていました。
 アクティブに動いた一日でした。皆、お疲れ様。



*本ブログは、セキショウキャリアプラス からインターン生として働きに来ている篠崎が担当しました。

10月26日(土)いじめ防止プログラムワークショップのご案内

 毎日のようにメディアでもいじめ問題が取り沙汰されています。‘いじめ’をなくすために ‥‥ 私たちにも、私たちだからこそできることもあるはずです。より多くの人々が子ども達とかかわることができれば、きっと‘いじめ’を減らすこともできるはずです。
 今回は、小中学生向けプログラムや支援者向け講座等で活躍をされている湘南DVサポートセンター 瀧田信之氏 と、コーディネーターとしてやはり全国で活躍されている 常磐大学 池田幸也氏 をお招きし‘いじめ防止プログラム’の概要をワークショップ形式で学びます。

いじめ防止プログラム ワークショップ
いじめ ‥‥ だれも被害者・加害者・傍観者にならないために
~ 地域で考える子育ち ~
 

《日時》  2013年 10月 26日(土) 13:00~ 16:30 (受付は12:30から)
《会場》  つくば市民大学( つくば市東新井15-2 ろうきんつくばビル5階 )
 ※ つくば市民大学には駐車場がありません。近隣の駐車場をご利用ください。
 駐車場は、つくば市民大学のHPでご覧いただけます つくば市民大学HP
 《対象》  地域で子育て・子育ち支援にあたる方々
 《定員》  30名 ※ 定員になり次第、受付終了  
《参加費》  800 円 (資料代を含む)
《内容》  1 アイスブレイキング(いじめ防止プログラム疑似体験)
 2 いじめを考える:いじめはなぜ生まれるのか
 3 いじめ防止プログラムの概要について(プログラム紹介)
 4 エクササイズ:アサーション・トレーニングプログラム
 5 ふりかえり
《講師》  瀧田 信之氏 ( NPO法人湘南DVサポートセンター 理事長)
 1999年に湘南DVサポートセンターを設立。近年、暴力予防教育の一環で中高大学生向けのデーティングバイオレンスプログラム、小中学校向け「いじめ防止プログラム」を開発。自治体や学校等での支援者養成講座等でも活躍、知識・技術の普及に努めている。藤沢市政策研究員(アドバイザー)などを務める。
 《コーディネーター》  池田 幸也氏( 常磐大学 教授 )

※ 本プログラムは、今後も継続的な開催を予定しています
※ この事業は、アイラブつくばまちづくり補助金を受け実施いたします
※  同内容のワークショップが、10月27日(日)に水戸でも開催されます。26日のご都合が悪い方は、こちらの機会をご利用ください。

《お申込み方法》
申込用紙に必要事項を記入の上、FAX、メールでお申し込みください。FAX、メールのご利用ができない方は、電話でお申し込みください。
 ☆チラシ・申込用紙はこちらから

【主催】 認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
つくば市二の宮4-3-2 二の宮コーポC 101
TEL:029-856-8143 FAX:029-896-4035 E-mail:rise@cure.ocn.ne.jp

今日の授業の様子~ライズ学園日記~

今日は理科や国語や算数の授業を行いました。

まず小学生は算数の授業。

平均の出し方などを楽しく勉強していました。

問題に取り組む顔は真剣そのもの。

全問正解できたかな?


中学生は理科の授業を行いました。

スタッフが動物の骨格標本を持ってきてくれたので、それを使ってみんなで勉強。

歯の形から肉食動物か草食動物か当てたり、この骨がどの部分の骨なのか当てたり、

和気あいあいと授業を行ってました。

高校生は国語の授業。

難しい問題にも積極的に取り組んでいました。

*本ブログは、セキショウキャリアプラス からインターン生として働きに来ている篠崎が担当しました。

**==============================================================**

リヴォルヴ学校教育研究所は、「いばらき未来基金」の事業指定団体として参加しています。
活動の継続のために、皆様からの温かいご寄付をお願いいたします。
**==============================================================**

子育てどう(Do)?プロジェクト 第一期 活動報告書 をアップしました

 

 子育てどう(Do)?プロジェクト の 第一期 活動報告書 が、ようやく出来上がりました!

 特に、「寄せられた声とその分析」はお勧めです。私たちがこれまでヒアリングで聞かせていただいた声の数々とともに、それを アドバイザーである 常磐大学 池田 幸也氏、水戸こどもの劇場 横須賀 聡子氏などと一緒に「視点」としてまとめてあります。

 閲覧・ダウンロードはフリーです。ぜひご覧いただき、ご意見ご感想をお聞かせください。

 
     

子育てどう(Do)? 第一期活動報告書の 閲覧・ダウンロードはこちらから!↓↓↓
https://rise.gr.jp/net/kosodate_do/report_201308



↑子育てどう(Do)?簡易報告書(A5版 裏表)も、今後様々なつながりを通して配布させていただく予定です。

フリスビーを体験しました~ライズ学園日記~

今日は、谷田部グラウンドでフリスビーを体験しました。

まだ残暑も厳しい夏の日でしたが、みんな頑張ってフリスビーを追いかけていました。


準備体操の後、みんなゲームを行うために練習開始。

二人一組になって、なかなか思い通りの場所に飛ばないフリスビーを投げあいっこしました。

うまく投げ合いができると、みんな笑顔に。

そのうちみんな慣れてきて、ちょっと遠い位置からでもフリスビーの投げ合いができるようになりました。

それを見た講師の先生が「じゃあ今度は走りながらフリスビーの投げ合いをしてみようか」というので、みんなで挑戦。

相手の走りこむ場所を予測してフリスビーを投げる子ども達。

ときおりナイスキャッチができるようになり、またみんなで笑顔。

最後にはゲームをやりました。

コートの端から端までフリスビーを運んだチームに点数が入るルールで、3対3に分かれて対戦。

相手チームの妨害をくぐりぬけながら、味方に向かってフリスビーをパス。

積極的に動く子ども達、ついていくのに必死なスタッフ。

一進一退の攻防で、結局ビブスチーム(Yくん、Kちゃん、Fさん)の勝利。

みんなで楽しく身体を動かすことができました。


*本ブログは、セキショウキャリアプラス からインターン生として働きに来ている篠崎が担当しました。

**==============================================================**

リヴォルヴ学校教育研究所は、「いばらき未来基金」の事業指定団体として参加しています。
活動の継続のために、皆様からの温かいご寄付をお願いいたします。
**==============================================================**