リヴォルヴ学校教育研究所 > rise_staff の記事

会報「ライズ通信 11号」をアップしました

リヴォルヴ学校教育研究所の会報「ライズ通信」最新号をアップいたしました。
ぜひご覧ください!
https://rise.gr.jp/letter

共感と発見のための「子育てどう(Do)?」トークカフェを開催します

【 お申込方法 】

①Web上でのお申し込み
✩つくば会場のお申し込み : http://kokucheese.com/event/index/92588/

終了しました!当日の様子はこちらから

✩水戸会場のお申し込み     : http://kokucheese.com/event/index/93416/

終了しました!当日の様子はこちらから

②FAXでのお申し込み

申し込みフォームをダウンロード、プリントアウトの上FAXをお願いいたします。

事務局FAX番号 029-896-4035


③お電話でのお申し込み

事務局までお電話いただき、下記6点をお伝えください。

①お名前
②メールアドレス
③電話番号
④希望会場(つくば市民大学or茨城県立健康プラザ)
⑤保育希望の有無
⑥保育が必要なお子さんのお名前と月齢

事務局電話番号 029-856-8143


【その他お問い合わせ等連絡先】

いばらきの「子育てどう(Do)?」プロジェクト運営委員会 事務局
(認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所内)
メール はこちらから
TEL 029-856-8143
FAX 029-896-4035

チラシのプリントアウトはこちらから

[プリンターの印刷設定] ・出力用紙→A4用紙
・印刷設定→割付け(複数)印刷 1ページに2枚
・両面印刷設定→あり。縦とじ印刷

*A4用紙に裏表2枚分の印刷を想定しています。プリンタによっては、うまく印刷ができないことがございます。

******************************
共感と発見のための「子育てどう(Do)?」トークカフェ
〜お茶とお菓子と保育あり✩〜
******************************

■ 日時と場所

・2013年6月22日(土)10:00〜12:00 つくば市民大学(茨城県つくば市東新井15-2 ろうきんつくばビル5階)

※終了しました。当日の様子はこちらから
※ろうきんビル敷地内の駐車場は利用できません。つくば都市交通センターの駐車場(南1~4)をご利用ください。お帰りの際、駐車券をお渡しします。

・2013年7月6日(土)10:00〜12:00 茨城県立健康プラザ(茨城県水戸市笠原町993-2 いばらき予防医学プラザ内)
終了しました!当日の様子はこちらから

■ 対 象 主に、現在 未就学児を子育て中の保護者の皆様
■ 定 員 各回30名 (先着順)
■ 参加費

500円(お茶・お菓子・資料代)*保育は無料

■ ファシリテーター 常磐大学 池田幸也さん
■ 主 催 いばらきの「子育てどう(Do)?」プロジェクト運営委員会 (認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所他)
■ 助 成 パルシステム茨城2012年度くらし活動助成基金
■ 後 援 茨城県、茨城県教育委員会、つくば市、水戸市

===============================================
お茶とお菓子を囲んで気軽に子育てトークしませんか?
===============================================

共感しあったり考えあったりしながら、一人ひとりが自分の力を感じ、認め合い、元気になれたらと思います。

もしよかったら、お弁当も持ってきて下さい。お時間の許す方は、お子さんも交えて、いっしょにランチをしませんか?

いろいろ話してすっきりしちゃいましょう!


「子育てどう(Do)?」facebookページ

「子育てどう(Do)?」Webサイト

映画「DX(ディスレクシア)な日々~美んちゃんの場合~」をつくばで上映します!!

【重要】 8月3日・4日に予定していた「DXな日々」上映会が、都合により延期となりました。

関係者の皆様には、ご迷惑をおかけしたこと深くお詫び申し上げます。
また、上映を楽しみにしていただいた皆様にもご迷惑をおかけしたこと深くお詫び申し上げます。

今回、私たちの上映会は延期とさせていただきましたが、ご都合のつく方はぜひ、東海村の上映会でご覧いただければと思います。

【自分らしさを守る権利擁護夏休み映画会】
日時:8月21日(水) 13時30分~
場所:東海村総合福祉センター
主催:東海村社会福祉協議会
詳細はこちらら http://dxnahibi.com/joueikan39.html

平成25年 6月26日 リヴォルヴ学校教育研究所 理事長 小野村 哲

***********************************************

8月3日(土)、4日(日)に、映画「DX(ディスレクシア)な日々~美んちゃんの場合~」上映会 を行います。
なんと、2日間とも、美んちゃんご本人のトークショーが行われます。
この機会をお見逃しなく!!みなさん、ぜひお運びください♪


画像をクリックすると、チラシをご覧いただけます

~予告編~



★ストーリーはこちらから  ドキュメンタリー映画 「DXな日々~美んちゃんの場合~」公式ホームページ

開催日 2013年8月3日(土 )午前の部 / 午後の部  8月4日(日) 午前の部  ※ 全3回上映  延期となりました

○ 会 場  つくば市民大学 (つくば市東新井15-2 ろうきんつくばビル5F) 【地図】
      ※ 会場に駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

○ 入場料 前売 1,000円 / 当日1,200円 

○ 定員:各50名  ※ 人数に達し次第、締め切りとさせていただきます。

○ 主催:DXな日々inつくば市上映委員会
 共催:つくば市民大学  後援:つくば市教育委員会

● 申込方法
1、WEB上でのお申込み
 ・8月3日(土)午前の部のお申し込み

 ・8月3日(土)午後の部のお申し込み

 ・8月4日(日)午前の部のお申し込み

 FAXまたはお電話にてお申し込みの場合は、以下の5点をお伝え下さい。お申込み後、
 ① お名前
 ② 電話番号
 ③ 住所
 ④ 希望日時( 8月3日の午前、8月3日の午後、8月4日の午前 )
 ⑤ 希望枚数

2、 申込後1週間以内に郵便局から入場料を郵便振替にてお振込みください。
 【振込先】 郵便振替口座
  00120-5-171173 特定非営利活動法人リヴォルヴ学校教育研究所
  ※ 振込手数料はご負担となります。ご了承ください。
  ※ 一旦入金された入場料は返金できませんのでご了承ください。

3、入金確認後、チケットをお送りいたしますので当日ご持参ください。

【お問い合わせ・お申込みは】
DXな日々inつくば市上映委員会 事務局 ( NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所内)
メール rise@cure.ocn.ne.jp
TEL 029-856-8143         FAX 029-896-4035

★ リヴォルヴで開発している、ディスレクシアの子にも優しい教材です ★

英語教材

ひらがな教材

保護者・先生方向け研修教材

定時総会が行われました

認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所「第12回定時総会」が行われました。

●日時:平成25年5月18日(土)

●会場:つくば市松代交流センター 会議室

●内容

開会

代表 挨拶

議 事

議長選任

議事録署名人の選任

第1号議案 2012年度活動報告の承認を求める件

第2号議案 2012年度決算報告の承認を求める件

監査報告

第3号議案 理事及び役員の報酬等に関する規程(案)の承認を求める件

第4号議案 2013年度事業計画(案)の承認を求める件

第5号議案 2013年度予算案(案)の承認を求める件

第6号議案 2013年度役員(案)の承認を求める件

その他

閉会

全議案が賛成多数で承認され、総会は無事終了いたしました。

その後、「子育てどう(Do)?トークカフェ」と題して、様々な立場の参加者どうしでお茶とお菓子を囲み、主に未就学児の子育てについて自由に話をしていただく時間を設けました。

皆さん、いろいろなご経験やご意見を持って参加してくださり、どのグループも盛り上がっていました。
詳細は、「子育てどう(Do)?」プロジェクトのフェイスブックホームページにアップしていきます。
   

多くの方々に支えられ、今年度も無事に総会を開催することができました。心より感謝申し上げます。

今年度もよろしくお願い申し上げます。

本屋さんでびっくり!~ライズ学園日記~

 ライズ学園では、昨日、みんなで本屋さんに行きました。都内に住む方から、本を購入してくださいとご寄附をいただいたのです。

 子ども達は、どんな本を選んできたと思いますか?

 新聞の書評欄から候補に挙がったのが、「137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史」(クリストファー・ロイド 文藝春秋)。
 これだけでも驚かせられていたのですが、小学6年生の男の子に「どんな本がほしいの?」と聞くと、「きょすうのじょうちょ」という答え。私は一瞬ぽかんとしてしまいました。

 本屋さんに行って、またびっくり! 「虚数の情緒-中学生からの全方位独学法」(吉田 武 東海大学出版会)は1,000ページにもなる大書です。副題には「中学生からの…」とはありますが、彼はそれでもまだ小学生です。

 「高すぎますか?」と彼。

 「ページ数から考えれば、安いと思うよ。だけどまず、少し読んでから決めたら」と、私は私でそのすぐに近くにあった別の本を読みだしました。

 「うーん」

 「やっぱりむずかしい?」

 「いや、おもしろそうだけど … 高いから …」

 「大丈夫でしょ、きっと。君が読みたいなら買おう!」

 しばらく店内を歩き回っていて「決められない」といっていた中学3年生の女の子が選んできた本は、「乳幼児は世界をどう理解しているか:実験で読みとく赤ちゃんと幼児の心」(外山 紀子他 新曜社)。

 「ことばと思考」(今井むつみ 岩波新書)を「おもしろかった」とわずか2、3日で読了していた彼女は、私が個人で買った「脳はいかにして言語を生みだすか」(武田 暁他 講談社)を見て、「それもおもしろそう。読みたい」と言います。

 「火の鳥 全巻」(手塚 治虫 角川文庫)なども買いましたが、(マンガとはいえ、これはこれで素晴らしいですよね)、子ども達の知的好奇心にはびっくり!

 最初にお話しした男の子に、

 「算数は苦手って言ってなかった?」と聞くと、彼は「計算は苦手だけど … 」と言います。

 
  ライズ学園には、本当におもしろい子が集まってきます。前に座談会形式の講演会で、「おもしろい」といったら「子どもを侮辱している」と感想に書かれたことがありましたが、私は彼らのことを本当に「おもしろい」と思いますし、彼らといることをとても楽しく思います。ちなみに「おもしろい」は、もともと「目の前が明るくなる様子」を表した言葉だそうです。彼らと接していると、まさに「目の前が明るくなる」ような気がします。

 不登校も、それ自体は決して問題ではないと思います。問題であるとしたら、それは不登校になることによって、自信を失ってしまうことだと思います。

 力不足も否めないのですが、私達スタッフが常に心がけているのは、一人ひとりに異なる可能性の芽を、大切に育むことです。

 私自身も、元は公立学校の教師です。普通の学校を全否定するつもりはありません。しかしそれが、すべての子ども達に効率的に質の高い教育の機会を与えるため「観光バス」だとしたら、私達は「タクシー」になりたいと思っています。子ども達には、様々な学びの機会が与えられて然るべきだと思います。この子たちには、自分のペースで、ゆっくりと歩いて行ってほしいと思います。

 そして子ども達に、年に何度となく話をするのは、ライズ学園が多くの人々の善意で支えられていうということ、感謝の気持ちを忘れずにいようということです。

  最後になりましたが、寄附をいただいたSさんには心からの感謝を申し上げたいと思います。

切り紙「日本地図」~ライズ学園日記~

今日のフリータイムで小学生K君が作った切り紙「日本地図」です!
きちんと形を記憶していて、それをはさみで器用に表現できる のがすごい!

ちなみに、手書き世界地図も製作中。できあがりが楽しみです☆



GW休日のお知らせ【森の教材館マナビィ】

5月3日~5月6日までは、ゴールデンウィークで発送業務がお休みとなります。
この期間にご注文いただいた商品は、5月7日以降の発送となります。ご了承ください。

定時総会開催のお知らせ

 この度下記の要領にて、リヴォルヴ学校教育研究所2013年度第12回定時総会を開催いたします。 
 当日は、「子育てどう(Do)?トークカフェ」と題したミニ座談会も企画いたしました。みなさんと一緒に茨城の子育ての今を見つめ、これからの子育てについて考えてみたいと思います。 
 つきましては、皆さまからの活動評価、ご指導、ご助言を賜りたく、ぜひご出席いただけますようご案内申し上げます。

認定特定非営利活動法人 リヴォルヴ学校教育研究所
代表 小野村 哲

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

【リヴォルヴ学校教育研究所2013年度第12回定時総会 概要】 

■日時 2013年5月18日(土) 13:20~16:00 (受付13:00~13:20)

■会場 つくば市松代交流センター 会議室  (茨城県つくば市松代4-16-3)  

■日程 
13:00~13:20 受付      

13:20~14:50  リヴォルヴ学校教育研究所 第12回定時総会 
           【議題】          
            1.2012年度活動・決算報告について
            2.2013年度活動計画・予算について          
            3.新年度役員、組織体制について      
            4.その他  

15:00~16: 00  「子育てどう(Do)?」トークカフェ
                  「未就学児の子育て」 について、子育て世代当事者だけでなく、
                 様々な世代・立場の方で気軽に話ができるテーマをいくつか考えています。
                 ご提案もお待ちしています!この時間からのご参加も可能です。                    
                           

* 「いばらきの子育てどう(Do)?」プロジェクトは、リヴォルヴ学校教育研究所が中心となり、パルシステム茨城「2012年くらし活動助成基金助成」を頂き、取り組んでいます。Face book、Webサイトを立ち上げています。詳細は下記Webサイトをご覧ください。           
☆「いばらきの 子育てどう(Do)?プロジェクト」Webサイト

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

イベントのお知らせ 原発を考える講演会 in 美浦

イベントのお知らせ

笑顔のある未来のために~原発を考える講演会 in 美浦~
村上 達也 氏 (東海村村長) 講演会
「脱原発 原子力発祥の地から」

5月11日(土) 13:00開場 13:30開演
美浦中央公民館大ホール  地図はこちら
参加費 500円 高校生以下無料 無料託児あり(先着10組・要予約)
主催 原発を考える講演会 in 美浦実行委員会
後援 美浦村・美浦村教育委員会・脱原発をめざす首長会議
協力 美浦の女性活動を未来に繋ぐ会「結」・劇団宙の会・美浦村中央公民館

 私達は、次代に何を残そうとしているのでしょうか。
子ども達のことを思えば、無関心ではいられない問題です。
高校生はもちろん、中学生や小学生にも参加し、いっしょに考えてもらえたらと思います。

☆展 示 ちくちくプロジェクト も おススメ です (^o^)/ 

当日は、震災の記憶を伝えるタペストリーも展示されます。
震災の津波で泥だらけになった布を洗い、その端切れと美浦のお母さん達の布をつなぎ合わせて作ったタペストリーです。

このイベントそのものが、美浦のベテランお母さん達が中心となって進められています。市民活動という点でも私は多くを学ばせていただいています。

◎ 事前申し込みをお勧めします。申込・お問い合わせはリヴォルヴでも受け付けます。

チラシはこちらからご覧いただけます   

無料メルマガ「オノムの英語の学び方・教え方 vol.18」〜日本人はなぜ英語を苦手としがちなのか〜

オノムの 英語の学び方 教え方【vol.18】◆◇◆ 2013年4月8日(月)発行

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

~ オノムの 英語の学び方 教え方 ~

―――――――――――――――――――――――――――――  vol.18

どうしたら、苦手を克服し、英語が得意になれるのか? 
英語の勉強方法、教え方に迷っているあなたに、長年、学習につまずきがちな
子ども達の指導にあたる筆者が、最新の学習理論に基づいた具体的な学習方法
をわかりやすくアドバイス!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

5. 日本人はなぜ英語を苦手としがちなのか

今日も強い風が吹きました。

事務所の前の公園の桜も、ほとんど散ってしまいました。

さて、日本人はなぜ英語を苦手としがちなのか。

結論から申し上げれば、次の3点がその主な理由だと私は思っています。

1‘ b / d / p / q ’など形が似た文字を混同する

2‘h + at = hat’のような音いん操作に対しての不慣れ

3‘主語 + 目的語 + 動詞’と‘主語 + 動詞 + 目的語’という
  語順の違いに関する意識不足

1 は日本人に限ったことではありませんが、
ここでつまずく子は最初から大きな困難を抱えることになります。

カタカナの読み書きにも苦手を感じ自信を失いかけているところに、
英語が追い打ちをかけるというケースも多々あります。

2 でつまずく子の中には、暗記法に頼り必死の努力を重ねた結果、
中学2年生くらいまでは何とか授業について行っても、
高校入学後にはまったくお手上げ状態になることがほとんどです。

3 については、日本人の大半が該当するといってもよいでしょう。

私達は、不登校と呼ばれる状態にある子ども達の支援にあたっていますが、
これまでの経験から感じているのは、その背景に学習面でのつまずきが
潜んでいることが存外に多いということです。

不登校は中学1年から2年にかけて急増します。

もちろんその原因が1つなどということはあり得ませんが、
英語学習でのつまずきが不安やイライラをかき立て、
それが誘因となっていることも少なくないように思えます。

著名人や歴史上の偉人達の中にも、読み書きを苦手とした人が大勢います。

以上の3点について理解が進み具体的な工夫がなされれば、
埋もれがちな才能を伸ばすことができる。

そんな思いから始めたこのメルマガでもありました。

この春、7年前にライズ学園を巣立ったAさんから、
「明日から、社会人です」とメールをもらいました。

過去30年間に出会った生徒の中でももっとも優秀な生徒の1人ですが、
書くことを苦手としたAさんはまずカタカナでつまずき、
出会った頃はすっかり自信を失っていました。

高校時代は書くことはほとんどさせずに、
英語はコンピュータを使って学習しました。

先日、英語検定2級に合格したBさんは、
いまだに‘ big / dig ’のような語を読み間違えることがあります。

学習のペースもゆっくりで、小学生の頃は授業について行くことが
できませんでした。

もし不登校という選択をせずにいたら、
自分のペースで学ぶという機会を保障されていなかったなら、
今頃、英語は大の苦手になっていたに違いありません。

英語の授業中、清掃用具入れにパンチを入れて教室を飛び出したCさんは、
指を骨折してしまいました。

「痛かったろ。どうせなら、清掃用具入れなんかじゃなくて、
先生を殴っちゃえばよかったのに」というと、
Cさんはぽかんとした表情をして、
「そしたら、先生が痛いじゃないですか」と言いました。

心根のやさしさをわかっていたからこそ私もそのような発言をしたのですが、
Cさんのような子ども達もともすれば、
「カッとすると何をするかわからない」などとされてしまいがちです。

私自身、元は公立中学校の教師でした。
かつての教え子に「もし担任が先生(のようなダメ教師)でなかったら、
人生が違っていたかもしれない」と言われたこともあります。

しかしその後で彼が言ってくれた、
「だから今、がんばっているんでしょ。その分、いい仕事してくださいよ」
という言葉が私の心の支えです。

そして今、切実に思うのは、私のような失敗を若い先生方に
繰り返してほしくないということです。

誰だって、英語ができないよりは、できたほうがいいと思っています。
「ならば、がんばれ!」といわれても、自信がないからがんばれない。

私もかつては、「‘ b ’と‘ d ’の区別なんて、できないわけがないだろう。
やる気がないからだ」などと言ってきましたが、
それでは決してできるようにはなりません。
 
‘ b / d / p / q ’など形が似た文字を混同する子には、
「右手と左手でOKサインを作ってごらん。左手が‘b’と覚えておこう」とか、
「まず‘c’を書いて、たて棒を書いたら‘d’だよ」など
具体的なアドバイスが必要です。

そしてより多くの子ども達により高い壁として立ちふさがるのが、
「音いん的気づき」の不足と、それに伴う「音の足し算・引き算」の困難です。

ひらがなでは「ハ」は「は」と表記されるため、
‘h + at = hat’‘hit – h = it’のような音いん操作に対して、
私達日本人は不慣れとなりがちです。

‘ l / r ’以前に‘ m / n ’‘ p / f ’などの音識別に苦労する子もいます。

そのような子には、ローマ字入力によるタイピングの練習も有効です。

https://rise.gr.jp/ で紹介している「ABC英語れんしゅうちょう」には、
形が似た文字の混同を防ぎ、「音の足し算・引き算」の困難を軽減するための
工夫が凝らされています。

「RISE English Course英語カレンダー」なども活用していただければと思います。

‘主語 + 目的語 + 動詞’と‘主語 + 動詞 + 目的語’という
語順の違いに関する意識不足については、先回もふれました。

具体的な練習方法としては、並べ替え問題(語順整序問題)を
少しずつ解かせるようにするのも方法です。

その際、大切なことは、常に‘主語 + 動詞’の語順を意識させるようにすることです。

たとえば次のような問題では

[ days / lasted / the rain / three / for ] 雨は3日間降り続いた

まず、主語(the rain)を確認した後、
「主語の次には、(3日間ではなく)動詞だよね。雨がどうしたの?」
「それじゃ、‘続いた’を意味する動詞はどれだと思う?」
と導くようにします。

無用な混乱を避けるため、一度に多数の語を並べ替えさせたり、
「1語不要な語が入っている」など混乱しそうな問題は避けたほうが良いでしょう。

良問にふれれば、それだけ学習も効率的になります。

英語検定の過去問題を利用しても良いと思います。 

中学生であれば、英語学習ソフトウェア「RISE English Course 英語カン」
の中にある並べ替え問題も利用してみてください。

ここでは場面や文脈から、未習語の意味を推測しやすい英文を揃えています。

英語教師としても大切なのは、子ども達のつまずきを少しでも理解できるように努め、
具体的なアドバイスができるようにすることです。

そしてもっとも気をつけなければならないことは、わかったつもりになってしまうことです。

この点については、やはりhttps://rise.gr.jp/ で紹介している
「読み書き困難の疑似体験」を参考にしていただければと思います。

先回お話ししたように、このメルマガはひとまず休刊とさせていただきます。

大変勝手ながら、内容、発行方法等を再検討させていただく所存です。

当法人のFacebook上では、英語教育に関してもさまざまな情報を発信してまいります。

メルマガ再開の際のお知らせもこちらでさせていただくつもりです。

読者のみなさまには、心からのお礼を申し上げますとともに、
今後ともリヴォルヴ学校教育研究所をご支援いただけますようお願い申し上げます。


◎ 音の足し算で英語が得意に「RISE English Course英語カレンダー」

1日1単語で、苦手を防ぎ、得意を伸ばす。
「RISE English Course英語カレンダー」は下記のサイトで
無償ダウンロードいただけます。
https://rise.gr.jp/manaby/revolve_kyouzai/calender_free

たとえばリビングに貼って、親子の話題のきっかけに。

また、学校の教室でも。
カレンダーとして使い終わった後は、
切り取ってカルタとして遊ぶこともできます。

言葉に対する興味を引き出し、
自ら学ぶ力を育てる‘Tips !(ヒント・秘けつ)’、
書くことの困難を軽減する‘練習シート’ ともにご活用ください。


☆ ご意見・ご感想はこちら ☆
 ───┬───────────
    └─→ https://rise.gr.jp/contact
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

メールマガジン「オノムの 英語の学び方 教え方」

○発行責任者:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
○公式サイト:https://rise.gr.jp/
○問い合わせ:https://rise.gr.jp/contact
○登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001574644.html