リヴォルヴ学校教育研究所 > rise_staff の記事

教育ワークショップ2016 終了しました

 
 教育ワークショップ2016「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支えるために」を無事に終了しました。
 これまでの企画講座の中では最少人数での決行となりましたが、アットホームな雰囲気で、それぞれのニーズに合わせて学びあうことができました!

 写真は、第二部 ワークショップ「不登校について考えよう」の様子です。
 
 
 ①不登校の何が問題?What
 「学習が遅れてしまう」「生活が不規則になる」「人との関わりが少なくなる」「偏食が進んでしまう」…?→そもそもそれは問題か?の検討

 もしそれが問題だとして、

 ②なぜそれは問題?Why
 ③何をしたらよいか?What
 ④なぜそれを行うのか?Why

 を1つ1つきちんと検討すること、を学びました。

 
 ロールプレイでは、
 「机に足を乗せて授業を聞いている子」
 「学校に行くと言っていたのに朝起きてこない子」について、
 上記手法を使って声がけを考えました。

 皆さん演技が真に迫っていて、どう感じたか、どう考えたか、どう見たか を率直に意見交換されていました。スタッフも聞いていてとても勉強になりました。

 他にも、ライズ学園の実践についてのご報告をしたり、
 具体的な学びの支援ポイントについて、‍疑似体験を交えながらお話させていただきました。


 総合司会は、ライズ学園在園生保護者のHさん。
 本講座の広報にも、保護者の皆さんにたくさんご協力いただきました。

——————————————————————————-
 <参加者の皆様からいただいた感想(一部抜粋)>

 ・ロールプレイをして初めて子どもの気持ちになれて、自分がしていたことは逆効果であることに気づくことができました。わかったつもりではなく、原因を考えて対策を考えられるようにしたいです。
 ・自分の行っていた支援を見直したり、子どもの気持ちを考えたりする良い機会となりました。
——————————————————————————-

 今後も皆さまとともに企画し学びあう機会をつくっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

8月13日~16日 発送業務お休みのお知らせ(森の教材館マナビィ)

☆お盆休みのお知らせ☆
8月13日~8月16日までお盆休みのため、教材の発送業務をお休みさせていただきます。
この期間中にご注文いただいた商品は、17日以降の発送となります。ご了承ください。

この期間中、クレジットおよび銀行振込決済でダウンロード商品をご注文いただいた方は、ダウンロード手続業務もお休みとなります。
ダウンロード商品をすぐにご使用になりたい場合には、コンビニ決済をお選びください。

リヴォルヴの開発教材ページは こちら から 

【お知らせ】ブラウザのバージョン確認・アップならびに設定変更方法について~森の教材館マナビィ~

【重要】ブラウザのバージョン確認・アップならびに設定変更方法について

世界的なインターネット通信における暗号化方式「SSL3.0、TLS1.0、TLS1.1」の脆弱性とそれに伴う情報漏えいリスクに対応するため、森の教材館マナビィウェブサイトの決済を代行している企業(GMOイプシロン株式会社)にて、この度セキュリティ強化を目的としたシステムの仕様変更が実施される運びとなりました。

これに伴い、お客様においてご利用端末のバージョン確認・バージョンアップならびに設定変更を実施いただくようお願いいたします。

ブラウザのバージョン確認・アップならびに設定変更方法については、下記サイトをご覧ください。

http://www.epsilon.jp/subscription/check_browser.html

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご対応のほど、何卒よろしくお願いいたします。

地図と測量の科学館に行ってきました(ライズ学園日記)

地図と測量の科学館 に行ってきました。

5月のつくばフェスティバルで出展されていた体験内容がとても良かった、というライズスタッフたちの情報を得て、
事前に科学館にお願いしてみたところ、体験の提供を快諾していただきました。

測量体験「分度器と自分の体を使って高さを測ろう」です!


「説明は本来苦手だけど、つくばフェスティバルのときに1番張り切っていたから、説明担当に任命されてしまいました~」という、飾らない職員さんのわかりやすい説明からスタート。高さの測りかたを、映像や身振り手振りで教えていただきました。


My分度器を作りました。
館長さん含め職員の皆さんによる、みんなのペースを大事にしてひたすら待ってくださる対応に、
子どもたちもスタッフも安心してコミュニケーションできました。

次は2グループに分かれて

10mを2回歩いた平均で、自分の1歩が何㎝なのかを計算機で計算。


自分の目線の高さを計測。

 
科学館内に設けられた観測地点2つに対して、My分度器でおもりをつけたひもが45度になるように移動。
45度になった地点から、観測地点真下の×印まで、自分の足で何歩なのか計測。

 
ワークシートに書き込みながら、
45度、45度、90度 の二等辺三角形 + 自分の目線の高さ で 高さが測れることがなんとなくわかっていく子どもたち。
まさに生きた数学、でした。


みんながデータをそろえられたところで、正解発表。
観測地点①は4m強、②は8m強 でした。
こんなに高い高さを自分の力で測れるなんてすごい!
ちょっとした違いで、データがだいぶ変わってきてしまうことも学びました。

体験の後は、ライズ理科スタッフ:玉生さんのナビゲートで、日本列島空中散歩マップを3Dメガネで観察。

富士山の位置、土地の高低、海溝…。
鳥になった気分です。

 
自由時間も堪能。
みんなが自由すぎて(個々人の興味関心が多様で館内あちこちに行ってしまったので)、あんまり写真が撮れませんでした(;´Д`)
2階の展示、1階のたっちず、地図記号、三角点説明、売店、屋外の地球模型、自然観察、測量機くにかぜ…
それぞれ楽しみながら学ぶことができました。

科学館の皆さま、すばらしい体験を本当にありがとうございました。

じゃがいもの収穫(ライズ学園日記)

4月にライズ畑に植えたじゃがいもが、収穫時期を迎えました!

  
6月にみんなで雑草取りをした畑にさらに育った雑草をかき分けてきれいなじゃがいもが出てくると、とってもうれしい気持ちになります♪
とにかく暑い暑い午後、汗をながして働く子どもたち。たくましかったです。


セスジスズメさん(蛾)の幼虫だそうです。
しっぽフリフリ ウニョウニョのんびり

 
段ボールいっぱいのじゃがいもが収穫できました!
また来年もよろしくお願いいたします。

【おまけ】


本日、タイムリーにもロシア料理のマッシュポテトパンを自宅でつくってきてくれたYくん。
美味しすぎて、すぐに売り切れてしまいました。

収穫したじゃがいもを使って何を作ろうかな?の相談に、実物をもって提案。じゃがいもの調理も楽しみです♪

ディスレクシア・フェスティバル&シンポジウム2016 に参加しました

6月11、12日に行われた、アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル&シンポジウム2016に参加してきました。

12日には、ワークショップ「苦手を防ぐ 英単語の覚え方5つのポイント」を行い、定員45名のところ、100名を超える参加がありました!

予想をはるかに超える数に、用意した資料が全く足りず、申し訳ありませんでした。
ワークショップの中で、ご紹介した資料は、以下のページからご覧いただけます。

英単語の覚え方 5つのポイント 資料:小冊子

音象徴 資料:「英語教材カタログ」P8から

視覚からのヒント・英単語枠 英単語練習アプリ カン単CAN単
アプリはタイピングもできて、発音も聞けます。さらになんと無料です☆彡

今回は、50分という短い時間で、ほんの少しのコツしかお話できませんでした。

そこで…
8月5日(金)10:30~16:00 英語指導法ワークショップ「苦手を防ぐ英語指導の What? と How? 」を行います! 
疑似体験をしてもらったり、「音に関する気づきの不足」を補う指導、語彙力、リスニング力、読解力などをテーマに具体的な指導のポイントをご紹介します。
こちらもぜひお運びください。

☆彡 講座詳細については こちらから

2016年度 夏講座のお知らせ


リヴォルヴ学校教育研究所では、この夏休みに下記講座を企画しています。

皆様とともに学びあえることを、スタッフ一同 楽しみにしています♪
先着順となりますので、お早目のご予約をお待ちしております。

イベントタイトル 日時・場所 その他


英語指導法ワークショップ2016
「苦手をふせぐ 英語指導のWhat❓とHow❓」


2016年8月5日(金)10:30~16:00

国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟412
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)



詳細ページ

終了いたしました


教育ワークショップ2016
「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支えるために」


2016年8月18日(木)13:20~16:00

国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟106
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)



詳細ページ

終了いたしました

 

つくば市民大学企画講座
『子どもを見る ~支援の手立てを考えよう~』

2016年8月20日(土) 13:30~16:00
■第1回「見る」ということを考える
 

2016年10月23日(日) 13:30~16:00
■第2回「具体的な手立て」を考える

2017年1月7日(土)     13:30~16:00
■第3回「ロールプレイ」で学ぶ

*上記いずれも会場は、つくば市民大学(つくば市東新井15-2ろうきんつくばビル5F)




詳細ページ
*つくば市民大学さんのページにジャンプします

チラシはこちら

東松島市立宮戸小学校さんに花苗をお届けしました~被災地支援~

宮城県東松島市立宮戸小学校さんから、2015年度の花苗支援についての報告をいただきましたので、ご紹介いたします。

*********************************

〇 平成27年5月13日 春のプランター花植え
 

  

ご支援で購入した花の苗をプランターに植えました。色とりどりの花が学校の玄関を明るくしてくれています。

〇 平成27年11月7日 宮戸っ子ふれあい祭り

         
ご支援で購入したサツマイモ苗を育てて収穫し,保護者の方に調理してもらったサツマイモ汁を宮戸っ子ふれあい祭りで食べました。子どもたちは地域の方や保護者の方と楽しくおいしく食べていました。

〇 平成28年3月20日 卒業式

 
 
ご支援で購入した鉢花を,卒業式での卒業生の後ろやレッドカーペットの両脇に飾り卒業生の門出を祝いました。

その他にもご支援で耕運機を購入しました。宮野森小学校で大切に使わせていただきます。
宮戸小学校は平成27年度で閉校いたしました。今までの多大なるご支援に感謝申し上げます。
平成28年度からは野蒜小学校と統合してできた宮野森小学校で子どもたちは元気に活動します。今後も温かく見守っていただければ幸いです。

*********************************

この4月から、宮戸小学校さんと野蒜小学校さんが一緒になり、「東松島市立宮野森小学校」として新たなスタートを切りました。
5月14日は、宮野森小学校の第1回目の運動会が行われたそうです。

現在は、野蒜小学校さんが使用していた仮設校舎での生活で、12月に新しい校舎が完成するとのこと。
まだまだ不便な生活が続くかと思いますが、先生たち、子ども達、地域のみなさんが一緒になって新しい学校を創っていくことでしょう。
今年も宮野森小学校さんへの花苗支援を続けていきたいと思います。

第15回定時総会が行われました

認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所「第15回定時総会」が行われました。

●日時:平成28年5月29日(日)13時20分~15時
●会場:つくば市松代交流センター 会議室
●内容
開会
代表挨拶
議事
 議長選任
 議事録署名人の選任
 第1号議案 2015年度活動報告の承認を求める件
 第2号議案 2015年度決算報告の承認を求める件
       監査報告
 第3号議案 定款変更の承認を求める件
 第4号議案 2016年度活動計画(案)の承認を求める件
 第5号議案 2016年度活動予算案(案)の承認を求める件
 第6号議案 2016年度役員(案)の承認を求める件
 その他の提案、報告、資料
閉会

 

その後、ミニワークショップ「こんなときどうする?どんな声がけをする?」を開催。
What?とWhy?を繰り返しながら子どもたちの理解に努め、声がけや支援方法を検討する手法を皆で一緒に体験しました。

  

本当に多くの方々に支えられ、今年度も無事に総会を開催することができました。心より感謝申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

※2015年度の活動計算書は こちら から ご覧いただけます。

農作業体験&野菜クッキング~小さなラブ&リー農園にて~(ライズ学園日記)

ライズ学園では、糸永員偉氏の運営している小さなラブ&リー農園で体験をさせていただいています。

遅くなってしまいましたが、今年度はじめての農園体験の日の様子をご報告します☆

当日は、天気も快晴! 農作業日和に恵まれました!


畑に到着した子ども達。
虫をさがしはじめたり、農園の穏やかな雰囲気を感じながらゆっくり過ごしたり・・・とどの子もリラックスした様子。
ここにくると、みな表情がほぐれて、野菜嫌いの子もバクバク野菜を食べたり・・。不思議な力をもつ場所なのです。土と植物が人を癒してくれるのでしょうか。


さて、いよいよ農作業スタート。最初は、野菜の収穫です。いちご・じゃがいも・グリーンピース・空豆・たまねぎの収穫です。


じゃがいもは、柔らかい土を少し掘るとゴロゴロでてきました。あっという間にバケツいっぱいになり、獲れたてじゃがいもは、肉じゃがクッキングのためにその場で水洗いをしました。するとスルスルと皮がむけて綺麗な白いじゃがいもの肌が・・・!「すごい!これ絶対美味しいよ!」と食べる前から歓声があがっていました。


空豆もグリーンピースも大豊作!子ども達は、糸永さんからコツを教わって、実がぷっくり太ったものを選んで収穫しました。

「この空豆、食べていいですか!?」とある子から声があがったため、急遽、メニューにはなかった空豆の塩ゆでも行うことになりました。獲れたて・ゆでたての空豆をほおばり、「美味しいですね~」としみじみ味わっている子もいました。獲れたては最高に贅沢な味!そこに作り手である糸永さんの愛情もはいっているのでますます美味しさが増すのですね。


野菜の収穫後は、獲れたて野菜をつかったクッキングです。今日のお品書きは、野菜しゃぶしゃぶ&肉じゃがグリーンピース入りです!
野菜を洗う人・切る人・しゃぶしゃぶの準備をする人・肉じゃがの調理をする人・・とみんなで分担しました。


さて、いよいよお昼ご飯!みんなで調理した料理を味わう時間です。野菜しゃぶしゃぶのお鍋の前には、子ども達が陣取ってスタンバイOK!
なるほど!野菜の味はもちろんですが、それだけではなく、農園の美しい空気や景色、みんなで鍋を囲む雰囲気などが一緒になって美味しいと感じていることが出来るのですね!


肉じゃがの調理は、お料理が得意な子が先導して行いました。15人分の肉じゃがを大鍋で作るのは至難の業ですが、ほぼ目分量で調味料を組み合わせて、味見をしながら味を仕上げました。お味は、3回もおかわりする子が出るほど好評でしたよ!グリーンピースの緑色も映え、綺麗な一皿になりました。


食後は、本日のメインイベントである”MY農園作り”です。  一人ひとり畑のスペースをもらい、自分の好きな野菜の種を選んで植えるという、世界にひとつだけの”MY農園~自分だけの農園~”です。


糸永さんから、種をもらって、土に指で浅く穴をあけて、種を入れます。
上から土をかけて、「大きく育ちますように・・」という想いをこめてギュッとひとおしします。種を植える位置が深すぎたり、土を押さえすぎたりすると芽が出ないとか。種から野菜を育てるということは、苗から育てるよりずっと難しいのですが、植物のもつ繊細さや育てる難しさも体験してほしいという思いから行っていて、今年で2年目になります。

最後は、名前を書き込んだ看板を自分のスペースに立てかけて、完成です!

みんなが植えた種たちは、今後どのような姿をみせてくれるでしょうか。


楽しみです!

—————————————————————
農園主 糸永員偉さん の 被災地にスイカを届ける活動が、先日、常陽新聞さんで紹介されました!
2016年6月13日現在、無料スマートフォン版で閲覧可能となっていますので、ご紹介いたします。
記事は こちら からご覧いただけます。 
—————————————————————