
アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル 12/9(日)に開催決定
![]() |
昨年・一昨年に引き続き、 リヴォルヴ学校教育研究所も運営に参加しています。 みなさまぜひお運びください。 ———————————————————– ★詳細・お申込みはこちら★ http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/ ———————————————————— |
○日本語版 予告チラシのダウンロードは こちら から ( PDF 647kb)
●英語版 予告チラシのダウンロードは こちら から ( PDF 560kb)
ライズ学園オープンスクールのお知らせ
今年度もライズ学園オープンスクールを実施することになりました。
子ども達が畑で育てたジャガイモ、農園体験で植えた夏野菜を使って調理実習を行う様子をご覧いただき、その後説明会を行います。
参加をご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
※このオープンスクールは、主に保護者・教育関係者等を対象としたものです。登園希望の方もご参加いただけますが、個別で見学をご希望の場合は、別途お問合せください。
1 目 的
ライズ学園の活動に対して広く外部に意見を求め、活動の質を高めるとともに、周囲の学校等教育機関との連携を強化する。
2 日 程
平成30年7月25日(水) 13:15~15:30 調理実習の様子を公開後、説明会
3 場 所
市民ホールやたべ調理室 / 視聴覚室(茨城県つくば市谷田部4711番地)
★説明会実施場所を変更いたしました(2018.7.22)★
調理実習の様子を調理室でご覧いただき、その後、同建物内にある視聴覚室にてライズ学園の説明・懇談を行います。ご希望の方には、説明会終了後ライズ学園をご案内いたします。
4 内 容
ライズ学園の活動見学(30分程度)およびライズ学園についての説明会
5 参加対象及び定員
保護者、および小・中学校に勤務する教職員ならびにスクールカウンセラー等 10名程度
6 参加費 無料
7 その他
参加をご希望の方は、下記の申込用紙に必要事項を記入の上、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所事務所まで、FAXまたはメールにてお申込みください。FAX、メールのない方は電話でも受付いたします。
・オープンスクール参加申し込み書(PDF)
・メールでのお申し込みはこちらから
お問い合わせの種別は「ライズ学園」を選択し、題名に「オープンスクール参加希望」とお書きください。
小さなラブ&リー農園体験に行ってきました(ライズ学園日記)
2018年5月28日(月)☁くもり
糸永員偉(かずひで)さんが運営する 小さなラブ&リー農園 に行ってきました!
暑すぎず、雨も降らず、絶好の農園体験日和♪
みんなの最初の仕事は、事前学習で自分が選んだ野菜苗を購入することでした。
1つの野菜苗の中でも種類がありすぎて、選ぶのは大変。。と思いきや、
「自根苗(じこんなえ)」や「接木苗(つぎきなえ)」の違いについて学習してどちらを選ぶか決めたり、
どんな品種があるのか調べてあったりしたみんなは、楽しく時間通りに苗を選ぶことができました。
農園に到着して1番最初に目に入ったのは、厳重な囲いで覆われたイチゴ畑。
糸永さんが、ハクビシンなどの被害から一生懸命イチゴを守ってきた証です。
そんな貴重なイチゴ、収穫させてもらえました、本当に甘くておいしいイチゴでした。
ジャガイモやタマネギを、収穫して、運ぶ作業。
お土産用のジャガイモを、自主的に大・中・小にカテゴライズして、均等になるように分ける2人。
お昼の時間を見越して、早くから肉じゃが調理にとりかかるベテラン高校生。
おかげで、予定より1時間近くも早くから、昼食(野菜しゃぶしゃぶと肉じゃが)を開始することができました。
おいしいお野菜を食べながら、自然と「笑点」会話が始まるような、ゆったりとした和やかな時間。
農園は、いろんな虫さんと共生中。
自然観察も楽しんじゃおう。
午後は、待ちに待ったメイン作業。
「ライズ共同農園」の苗植えです。
ナス
キュウリ
パプリカ
オクラ
トマト(養生)
ピーマン(養生)
高校生の男子3名は、キュウリの支柱立てにも挑戦。
「見本を見ながら、自分たちだけで作ってごらん」と、
見本を作っておいて、材料だけ渡してくれる糸永さん。
達成感に満ち溢れる3人!かっこいい!
サツマイモの苗も植えました。
大きくなあれ(↑Rtaさん撮影写真)
成長を見守らせてください。
また来ます。
糸永さん、今回も本当にありがとうございました。
パルシステム茨城 6月企画で取り扱いが決定!(注文は終了いたしました)
街を!子どもたちを元気に!
~いばらき未来基金×パルシステム茨城×リヴォルヴ学校教育研究所~
★6月15日で注文期間が終了しております。ご注文ありがとうございました★
牛のキャラクター〝こんせんくん”でおなじみの生活協同組合パルシステム茨城さんの6月3回企画で、「ひらがなれんしゅうちょう」と「ひらがなえほん1」を取り扱っていただけることになりました。
リヴォルヴの商品をパルシステム茨城さんで販売していただき、その売り上げの30%が茨城の地域基金である「いばらき未来基金」に寄付されるプロジェクトです。
☆ このチラシが、6月4日~ 組合員さんのお手元に届きます!
「ひらがなれんしゅうちょう」・「ひらがなえほん1」の中身はこちらからご覧いただけます♪
パルシステム茨城さんでは、2015年から寄付商品の販売にご協力をいただいています。
毎年、6月にはひらがな教材、12月には英語教材を取り扱っていただいています。
寄付金は「いばらき未来基金」を通して、“生活困窮家庭の児童生徒の学習支援活動”などに役立てられています。
★ 2017年12月の企画・寄付金贈呈の様子はこちらから
地域を大切にし、社会的問題の解決を市民とともに図ろうとする生協さんだからこそできる取り組みだと思います。
チラシを見つけたら、手に取ってご覧くださいね!
第17回定時総会が行われました
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所「第17回定時総会」が行われました。
●日時:平成30年5月27日(日)13時00分~14時40分
●会場:つくば市松代交流センター 会議室
●内容
開会
代表挨拶
議事
議長選任
議事録署名人の選任
第1号議案 2017年度活動報告の承認を求める件
第2号議案 2017年度決算報告の承認を求める件
監査報告
第3号議案 2018年度活動計画(案)の承認を求める件
第4号議案 2018年度活動予算案(案)の承認を求める件
第5号議案 2018年度役員(案)の承認を求める件
その他報告、資料
閉会
※2017年度の活動計算書は こちら から ご覧いただけます。
—————————————
閉会後は、映画【ザ・デイ・アフター・ピース(エデュケーション版 32分)】シネマ&トーク を開催。
映画『ザ・デイ・アフター・ピース』予告編
https://youtu.be/FcnoPgu_-RA
毎年9月21日は、国連が定めた国際平和の日、ピースデイです。
ピースデイを制定、実行するために、
行動し続け、世界中を巻き込んでいく、ジェレミー・ギリとその仲間たちの姿に、心を打たれる内容でした。
一人ひとりが考え、願い、行動すれば、世界を変えることもできる。
子どもたちのために、私たちが今できることを、一生懸命やっていきたいと思います。
本当に多くの方々に支えられ、無事に総会を開催することができましたこと、心より感謝申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
筑波山登山遠足に行ってきました(ライズ学園日記)
今年度も残りわずか…。
ライズ学園恒例 筑波山登山遠足に行ってきました。
強風の中、つつじが丘駐車場から山登りスタート!
みんなでなるべくまとまって、助け合いながらの登山。
Y君の名言「登山を通して、それぞれの人間性を垣間見られることに意義がある」
本当に、心の通い合う素敵な場面がたくさんありました。
休憩は大事。。
年輪の観察♪
フランスパン、美味しそう?!
強風にあおられ、しばらくじっとしたスポット。
でも、強風を感じたのは、ここと山頂のみ。
あとは木々に守られて、穏やかに登山できたのでした。
女体山頂に到着!
帽子が飛ばされるほどの強風~~
オノムが待っててくれて、みんなが風で飛ばされないようにサポート。
達成感を味わいつつ、無事の下山に向けてGO
日光連山に見とれる一行。集合写真もパチリ★
帰りはケーブルカーで、あっという間に筑波山神社まで下山。
最後まで、笑顔あふれる車内でした。
この1年間で、体も心も一段と成長を遂げた子ども達。
今年度終了日(3月20日)まで、1日1日を大事に過ごしていきたいです。
新商品の販売を開始しました
お待たせいたしました!
本日3月1日より、下記2点 発売を開始いたしました!
「よめる かける ABC英語れんしゅうちょう【第2版】」
「2018年4月スタート版 英単語カレンダー」
生活クラブ東京さん、パルシステム千葉さん、生活クラブ千葉さんでもお取り扱いいただきました。
皆さまの新学期、新生活に、ぜひご活用ください♪
『よめる かける ABC英語れんしゅうちょう【第2版】』 | 『2018年4月スタート版 英単語カレンダー』 |
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。(スタッフ一同)
【お知らせ】年末年始の教材発送業務について
12月29日~1月3日までは、教材販売サイト 「リヴォルヴ教材開発サイト https://rise2000.stores.jp/ 」 の発送業務をお休みさせていただきます。
期間中ご注文はいただけますが、商品の発送は、1月4日以降となりますのでご了承ください。
【ご案内】子どもを支えるチーム作り講座~連携のためのファシリテーション ~ 開催します
「チームワークが大切なのはわかるけど、どうやったらうまくいくの?」
「立場が違う人には、なんだか言いにくいなぁ…」
そんな風に思ったことはありませんか?
本講座では、「子どもを支えるチームづくり」において基本となる、
● 連携、協力の前提となる「聴きあう関係づくり」のファシリテーション
● 会議やミーティングに活かせる「考えあう場づくり」のファシリテーション
を、体験を通じてともに学びあいます。
★ ファシリテーションとは、「人と人とのかかわり」に働きかけるスキルとこころの総称です。
お申込み・講座詳細はこちらから