
英語指導法ワークショップ ~仙台会場・北九州会場 受付中です!~
英語指導法ワークショップ「苦手を防ぐ英語指導のWhat?とHow?」
仙台会場(9月21日)、北九州会場(10月10日)ともに、まだまだ参加受付中です!
ぜひともお運びください。
☆ 詳細・お申し込みは こちらから
★ 東京会場では、参加者評価(5段階) 4.7 をいただきました!
~ 参加者のみなさんの声は こちらから
~ 当日の様子は こちらから
理科実験の様子(ライズ学園日記)
初めまして!!
OCP活動で筑波学院大学から来ました一村が、理科の実験の様子~でんぷんとブドウ糖どっちの粒が小さい?~をお伝えいたします。
今回は
①コーヒーフィルターを使ってでんぷんとブドウ糖をろ過、フィルターに残ったものの味とフィルターを通したものの味の違い
②セロハンを使ってセロハンを通り抜けたものと通り抜けなかったものにヨウ素液を入れたときの反応の違い
この2つの実験を行いました。
まず1つ目の実験です。
1.細かく砕いたブドウ糖をフィルターの中へ
「甘い!!」と皆さん言っていました(*^_^*)
2.その中にコーンスターチ(でんぷん)投入!
そしてまたまた味見!皆さん「粉っぽーい」と言って水道へ(^_^;)
3.そして水を入れていきます。
4.ぐるぐる混ぜて水がすべて紙コップに移るまで放置
5.紙コップ内の水・フィルターに残ったものそれぞれ味見
「水のほうが少し甘い気がする・・・」という意見が出て
フィルターを通り越していったものは甘いブドウ糖
通り抜けなかったものはでんぷんかな?ということで
1つ目の実験の結論 フィルターを通り越したのはブドウ糖?
となりました!!
次に2つ目の実験です。
1.またまたブドウ糖を細かく砕き
2.紙コップの中にでんぷんとブドウ糖を入れ水で溶かします。
ここでハプニング!!でんぷんを入れるときにこぼしてしまいテーブルなどなど粉まみれに(^_^;)
みんな協力して素早くそうじをし、すぐきれいになりました!!
3.セロハンで2で作った水溶液を包み容器の中に入っている水のなかへいれる
ここがみんなを見ていて一番面白かったです。
いろんなタイプの人が見受けられました。
4.しばらく置いたあと、セロハンの外側にヨウ素液をたらし反応が起こるか見ます
※でんぷんがあるとヨウ素液が反応し、うすむらさき色になります。
反応見られず・・・
5.そのあとセロハンの内側にヨウ素液をたらし反応が起こるかまたまた見ます
ということで
2つ目の実験の結論セロハンの内側はでんぷんだけど外側はでんぷんではない?
となりました!!
「ベネジクト液があれば外側は本当にブドウ糖が出てるのかわかるんだけどね・・・」と先生
以上の2つの実験から セロハンやフィルターの外側にあるのはブドウ糖ということが言えるので
ブドウ糖の方が粒が小さいという結論になりました。
コーヒーフィルターやセロハンのような粒が小さくないと通り抜けられないところも軽々と通り抜けられる
ブドウ糖。
これだけ小さな粒だとすぐ体に吸収されそう・・・だから人間はでんぷんをブドウ糖に変えるんだなと思った一村でした。
教材販売サイト「森の教材館マナビィ」システム移行作業に伴うご利用停止期間のお知らせ
システム移行作業にともない、教材販売サイト「森の教材館マナビィ」のご利用を下記の日時で一時停止させていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
【「森の教材館マナビィ」利用停止期間】
開始日時:2015年9月8日(火) 12:00
完了予定:2015年9月8日(火) 17:00
英語指導法ワークショップ in 東京 終了いたしました!
英語指導法ワークショップ「苦手を防ぐ英語指導のWhat?とHow?」@東京目黒大橋会館 無事に終了いたしました。
当日は、教職を目指している学生さんから、様々な現場の先生方、保護者、企業の方まで、多様な立場からご参加いただき、アンケートによる満足度5段階評価では、平均4.7 をいただきました!
————————————————————————————-
◎アイスブレイクの様子
場がほぐれる効果、のみならず、子どもたちへの実践に使えるレクリエーションであることがポイント。
元キャンプリーダー・小野村先生ならではの引き出しで、会場はすっかり和やかムードに。
————————————————————————————-
◎ワークショップの様子
・支援者が見なければならない子どもの「habit」とは?
・支援者が授業改善をするときにまず始めるべき「Assesment(アセスメント)」とは?
一語一訳の英語教育ではなく、子どもたちに気づきをもたらし考えを深めさせる、本来の言語教育。
参加者自身も体感しながら、お互いに学びあいました。
英語学習が苦手になる理由として、今回は主に、下記4つの視点を提供。
「苦手を防ぐ英語指導のWhat?とWhy?」を 探求しました。
————————-
①シンプルだからこそ難しいアルファベット
②音素弁別の困難
③音韻操作(音の足し算・引き算)の不慣れ
④バランス感覚の喪失
————————-
皆さんモチベーションが高くて、質問や意見がたくさん!その他参加者同士での情報交換の場面も。
子ども達や教材、学びへの熱い思い、日々のご尽力の様子が伝わってきました。
————————————————————————————-
余談ですが、、
帰り道、池尻大橋駅前商店街では、お祭りの真っ最中。
レトロな雰囲気漂う商店街は、活気に満ちあふれていました。
人、人、人。そして、キャリーバッグを引きながら通りを抜けていく小野村先生。ビールを飲んだら帰れなくなるから、ぐっと我慢。
————————————————————————————-
皆さま本当にお疲れ様でした。
————————————
<参加いただいた皆様からの声>
・英語の指導法の具体的なお話が聞けたことで、すぐに今から始めよう!と思うお話がたくさんありました。そして、英語、日本語をはじめとする言語の面白さを再発見できました。この楽しさを子どもたちに伝えたいです。
・アルファベット文字の導入の仕方、フォニックスなど英語の授業にそのまま使えそうと思った。
・クイズ形式で、参加型の講義でおもしろかった。また、語源など英語の知識についての話もあって授業の役に立ちそうだと思った。
・最初のアイスブレイクが興味深かった。
・見通しが立ちました。
・視覚支援の話が役に立った。
・会場の方々と交流し、情報交換をすることができ、大いに勉強になりました。
————————————
ご参加いただいた皆様、広報にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
子どもたちのより良い学びのために、今後ともつながっていただければ幸いです。
次は仙台、北九州に参ります(^_^)/~
お申し込みはこちらから
☆日本最大の教員向けイベントまとめサイト「SENSEI PORTAL」 でも紹介していただいています☆
東京会場(終了)https://senseiportal.com/events/32829
仙台会場 https://senseiportal.com/events/32898
北九州会場 https://senseiportal.com/events/32899
【お知らせ】お盆中の教材発送について~森の教材館マナビィ~
☆森の教材館マナビィ☆
8月13日~8月16日までは、教材販売サイト 「森の教材館マナビィ」 の発送業務をお休みさせていただきます。
期間中ご注文はいただけますが、商品の発送は、8月17日以降となりますのでご了承ください。
なお、この期間中、クレジットおよび銀行振込決済でダウンロード商品をご注文いただいた方は、ダウンロード手続業務もお休みとなります。ダウンロード商品をすぐにご使用になりたい場合には、コンビニ決済をお選びください。
期間限定特集サイト「リズムとパターンで覚える不規則動詞」を開設しました!
期間限定特集サイト「リズムとパターンで覚える不規則動詞」を開設しました!
楽しみながら不規則動詞を覚えられるサイトになっています。ぜひご覧ください。
https://rise.gr.jp/manaby/revolve_kyouzai/howtolearn_irregularverb-2
![]() |
不規則!っていうけれど、実はそれなりにパターンがある リズムに乗せて、楽しく練習しよう
◎ この教材は「リズムとパターンで覚える不規則動詞練習プリント」の準拠教材です。 ◎ 各パターン・グループの動画再生ボタンを押すと、Youtubeチャンネル「RISE_Products」内の各動画が見られます。 ◎ 「不規則動詞練習プリント」を使えば、動詞の意味が覚えられるだけでなく、高校入試に必要な基本文型や、 |
↑↑【不規則動詞プリントのご購入はこちらから】
英語指導法ワークショップのお知らせ~東京・仙台・北九州~
英語指導法ワークショップ
「苦手をふせぐ 英語指導の What ? と How ?」
小学校でもアルファベットの指導に力が注がれるようになっております。
簡単そうで意外と難しいアルファベットから、まとまった英文を読んで理解する力を伸ばす指導のポイントなど、何を(What)どのように(How)指導すればよいのか、ワークショップ形式で具体的にお伝えさせていただきます。
詳細はこちらから
実験植物園に行ってきました~ライズ学園~
6月22日に、カルチャー教室で、つくば市にある筑波実験植物園に行ってきました。
ライズ学園で理科を担当してくださっている玉生さんのコーディネートで、園内にある様々な植物を観察しました。
ちょうど「めずらしい植物展-ヘンテコリンな植物 勢ぞろい-」の企画展が行われており、それを見ることも目的の一つでした。
当日の様子を、ライズ学園の新キャラクター かっぱ 巻夫部長さん に報告してもらいます。
(かっぱ 巻夫部長さんは、ライズ学園のある子から生まれたキャラクターです。)
*************************************
お初にお目にかかります。かっぱ 巻夫部長です。
お気軽にかっぱ部長と呼んでください。
本日はかっぱが皆様にご報告を、と思いまして出させていただきました。
以後お見知りおきを。(下、かっぱの写真です。)前置きが長くなりましたが、本題に入ろうかと思います。
えー、実は水無月(六月)の22日にかっぱとライズ学園の皆さん、それとコーディネーターの玉生氏で筑波実験植物園に行って参りました。(こんな感じ。かっぱは写っていませんがあしからず。)
企画展の「めずらしい植物展」(『変』がテーマだそうで…)がやっていることもあり行ってきたのですが…
いやー、恐ろしかったですね…かっぱ、下の植物に溶かされかけましたよ…ハハハ
まあでも、途中でセミを見つけたり、きれいな花があったり、充実した時間でしたよ。
変な植物も溶かされたことを除けばとても興味深かったですし、楽しかったですよ!
皆さんも興味津々でしたし、かっぱ、大満足‼
最後に各々の思うベスツ・ヘンテコリン植物を5つずつ投票して、帰ってまいりました。
かっぱの更新が遅く、残念ながらもうめずらしい植物展は終わってしまいましたが、かっぱたちが投票してきたベスト・ヘンテコリンの結果が出ているらしいです!
筑波実験植物園のHPから行ける、「こんにちは植物園です」という名前のスタッフブログで見られるらしいので、気になった方はぜひアクセスしてみてください。
えー最後に、素晴らしい植物を見させてくれた筑波実験植物園さん、案内してくれたコーディネーターの玉生氏、ありがとうございました。
それではみなさん、また今度‼
by かっぱ 巻夫部長
*************************************
ライズ学園オープンスクールのお知らせ
今年度1回目のライズ学園オープンスクールを実施することになりました。
子ども達が畑で育てたジャガイモを収穫し、それを使って調理実習を行います。
参加ご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
1 目 的
ライズ学園の活動に対して広く外部に意見を求め、活動の質を高めるとともに、周囲の学校等教育機関との連携を強化する。
2 日 程
平成27年7月29日(水) 13:15~15:30 調理実習の様子を公開後、説明会
3 場 所
市民ホールやたべ調理室(茨城県つくば市谷田部4711番地)およびライズ学園教室(茨城県つくば市谷田部2983番地)
4 内 容
ライズ学園の活動見学(30分程度)およびライズ学園についての説明会
5 参加対象及び定員
保護者、および小・中学校に勤務する教職員ならびにスクールカウンセラー等 10名程度
6 参加費 無料
7 その他
参加をご希望の方は、下記の申込用紙に必要事項を記入の上、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所事務所まで、FAXまたはメールにてお申込みください。FAX、メールのない方は電話でも受付いたします。
・オープンスクール参加申し込み書(PDF)
・メールでのお申し込みはこちらから
小さなラブ&リー農園体験2015春~ライズ学園日記~
すっかりご無沙汰をしてしまいました。ライズ学園日記、更新が遅れて申し訳ありません。
1ヶ月前の出来事になってしまいますが、小さなラブ&リー農園体験【2015年春】の様子をお知らせします☆
2015年5月27日(水)
やってきました!小さなラブ&リー農園。
5月の晴れ間。暑いくらいの日差しとさわやかな風?(強風)の中、みんな大好き糸永さんのご協力のもと、ライズ学園の子ども達が農園体験をしてきました。
今回の目玉は、My農園プロジェクト!
糸永さんが子どもたちのために、マルチを張った区画(1人24穴)を用意してくださっていました。
子ども達は事前に、自分の区画に何のタネをまくか、そこを何というスペース名にするか、各野菜をどう調理できるか、収穫時期はいつ頃か、などを考えたり調べたりしてから、本番にのぞみました。
小さなタネの一粒一粒が強風で飛ばされないように、カップの中に少しだけ水をはって、糸永さんからタネを1種類ずつもらっていきます。
恒例の野菜しゃぶしゃぶ!
子ども達、ここでは本当に良く野菜を食べます。
【ビフォー】
【アフター】
【そのまたアフター】
汁までこぞって飲みきりました。。
この後は、みんなでさつまいもの苗植えをさせてもらいました。
落花生のタネまきも、いつの間にかベテラン2人組がしてくれていていました。
「もうベテランですから~」
その後、農園観察会を実行!
いろいろな果実の赤ちゃん、土の上や下でぐんぐん育っている野菜たちを見て感じる時間。
収穫物を得るまでに糸永さんがどんなにたくさんのことをしていらっしゃるのかもわかってきます。
この小さなラブ&リー農園の中に、たくさんの生命が循環しています。
観察会最後の到着駅は、「ユスラウメ(梅桃/桜桃)」前。
みんなの食いつきっぷりに糸永さんもびっくり!
迎えに来てくれた小野村先生の言葉を借りれば、「まるでムクドリの大群のよう」でした。
みんなが自然から大きなパワーをいただいて、キラキラ輝いていました☆
糸永さん、いつも本当にありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。ライズ学園一同