
ライズ学園日記
新学期始動!~ライズ学園日記~
昨日4月8日から、ライズ学園でも新学期がはじまりました!
スタッフの中にも、昨年は見かけなかった顔がちらほら・・・。
かく言う私も、今年度からお手伝いさせていただくこととなりました、大学生スタッフのSと申します。
至らない点も多いと思いますが、素敵なスタッフの方々、魅力的なこどもたちと共に、楽しく成長できればと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、新年度初日は、午前中は学習、午後はみんなでお花見に行ってまいりました。
午前の学習、理科の時間では、暖かい日差しのもと、屋外へ!
野草採集を行ないました。
名前がわかると、なんてことのない足下も、楽しくなります♪
写真はヒメオドリコソウとシロツメクサ。
あっという間に、授業が終わってしまいました。
楽しいと、時間もすぐに過ぎてしまいますね。
そして食後の運動として、草野球です!
どうして当然のように、あんな小さなボールを、面積の狭い棒にぶつけられるのか、私には理解できない・・・。
(学生スタッフ・S)
英単語カレンダー 及び 回転英単語カードを全国100小中学校に無償配布いたします
音韻的気づきを促し、音韻操作に習熟することにより、苦手を防ぎ得意を伸長する「RISE English Course 英単語カレンダー (入門編4月スタート版1部 )」と「回転英単語カード(8単語×5枚)」を希望小中学校に無償提供いたします。お知り合いに先生がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
■ RISE English Course 英単語カレンダー (入門編4月スタート版) 詳細は こちら から
■「回転英単語カード(8単語×5枚)」 詳細は こちら から
◎ 無償配布の対象は、全国の公私立小中学校100校
◎ 希望多数の場合は、先着順。
◎ それぞれに「指導の手引」をお付けいたします。
発送をもって発表に代えさせていただきます。
本事業は、オンライン寄付サイト Give One「英語読み書き困難を防ぐ学習教材の普及プロジェクト」に寄せられた資金を活用して行われます。
リヴォルヴ学校教育研究所には、英語学習につまずいた子ども達についての相談が多く寄せられます。私達は、これらの教材の普及により、その困難の回避、軽減に貢献したいと考えます。
【お申込み方法】
ハガキ、FAXまたはメールにて「校名・学校長名・申込み責任者名・学校所在地」をお知らせください。
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
Tel 029-856-8143 FAX 029-896-4035
メールは お問い合わせフォーム から
〒305-0051 茨城県つくば市二の宮4-3-2 二の宮コーポC101
ひまわり油の搾油体験~ライズ学園日記・カルチャー教室~
本日は、筑波山のふもと「田井ミュージアム」隣の「カフェ・ソレイユ」にて、
自然生クラブの柳瀬さんに教えてもらい、
ひまわり油の搾油体験をさせてもらいました!
食事の中で使われている油。
石けんにも入っている油。
石油などの燃料になる油。
生活の中に浸透している油ですが、柳瀬さんからたくさんの「問い」を投げてもらい、いろいろな話を聞くうちに、「へぇ~」の連続だったライズ一同。
油について、知っているようで知らなかったり、つながっていなかったりしたことに気づくのでした。
油についての興味関心が高まったところで、搾油体験開始!
こんな機械を使います。
このひまわりの種から油をとります。
はじめは、油が出やすいように、種をフライパンで炒って加熱します。
今日は特別に、カフェの厨房に入らせていただき、みんなで順番にフライパンを回しました。
気分はまるでシェフ?!
種に圧力をかけて油を搾り出します。
最初は楽々なポンプも徐々に重くなり…、
力持ちで有名なKちゃんにも頑張ってもらい…、
ようやく油が出たときには、みんなで大喜び!
「油を搾るのってこんなに大変なんですねぇ」
身をもって実感しあっていました。
試食してみると、
「おいしい~!」
「アーモンドみたい。」
ひまわり油の純正一番絞りに、みんなの目は さらにキラキラ☆
油を搾った後の残りかすを触ってみました。
周りについた油をふきふき。
その後、柳瀬さんも初という「くるみ油搾り」もさせてもらいました。
くるみ油は、ひまわり油よりもすぐに大量に出てきました。
「なんでくるみ油は売ってないんだろう?」
「くるみ自体があまりとれないからじゃないかな?」
そんな会話をしながら、また試食をさせてもらい、「おいしい~!」の感動を繰り返しました。
最後に集合写真。
長年お世話になっている柳瀬さんですが、みんなで一緒に撮ってもらったのは初めてかもしれません。
いつもありがとうございます。
また2月の太鼓教室でお会いします!よろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆自然生クラブさんでは、油用ひまわりの栽培・自家採種を2003年から続けていて、
その種を未来につなげるために、様々な試みをされています。詳しくは下記URLから。
「みらいへタネをまこう 自然生クラブの油用ひまわり」
http://www17.ocn.ne.jp/~jinenjo/
☆この教室で紹介していただいた本です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
地層・化石の学習をしました~ライズ学園日記~
今日は、ライズ学園の授業の様子をご紹介します。
ライズ学園では、その子のペースや興味関心を大切にし、各教科のスタッフが工夫を凝らした授業を行っています。
小学生理科は、笑顔の素敵なTさんが担当して下さっています。
「それは面白いね~」、「それはいい考えだね」と、子ども達の発言をほめてくれるので、子ども達もとても楽しそう。
今日は「地層・化石の学習」。Tさんの専門分野で、なんとこの授業のために、実際に貝の化石掘りに行って用意してくれました!
化石を見たK君からは、
「化石はロマン!」
「(化石を見るときは)考えるな、感じろ!」
など名言も飛び出し、実際に目にした化石に感激していました。
では、今日の授業の内容をTさんに報告してもらいます(^^)
~ 小学生理科 地層・化石の学習 ~
1.パワーポイントを使った地形と地層のでき方の学習
1)ライズ学園の地理的位置をgoogle earthで確認
2)地形区分(低地、台地、山地)と地層区分(新しい、少し古い、古い地層)
3)地層図の読み方
4)地層の重なり(行方台地の土砂採取場の崖で、地層の重なりを確認)
5)火山灰はどこから噴火したものか? 筑波山は火山か?
6)常総粘土層からのナウマン象の歯の化石
7)木下層の貝化石
8)ライズ学園の地下700m掘削したら、どんな石が出てくるか? それは地表のどこに露出している石と同じものか?
【 パワーポイントを使った地形と地層のでき方の学習の導入部(地層はどこで観察できるか)】
【パワーポイントを使った地形と地層のでき方の学習(ライズ学園の周辺で見ることができる地層)】
【google earthを使ってライズ学園の地理的位置の確認 (関東平野、つくば市、谷田部町のそれぞれのスケールで見た場合)】
2.木下層の貝化石を、歯ブラシを使ってクリーニングして形を確認した。そして図鑑のコピーを見て、貝化石の名前を調べた。
【木下層(今から12-13万年前の古東京湾に形成された地層)の貝化石を古い歯ブラシを使ってクリーニング中(アカニシという大きな巻貝と二枚貝)】
【絵合わせで化石の名前を調べている】
理科離れが問題視されていますが、こんな理科の授業だったら、子ども達も理科の面白さを実感できるでしょうね。
次回の理科の授業も楽しみですね♪
ライズ学園始まりました~ライズ学園日記~
10日(金)は、午前中が絵画造形。昨年から取り組んでいる“癒しの庭プロジェクト”の続きを行いました。
この日は、今後の見通しを確認してから、看板に記載する各エリアごとの説明文の完成に向けて作業開始!!
ある子は、説明文を書くときの基礎情報として使ってもらえるように冬休み中に各エリアの植物の見た目や、触った感じなどを調べてくれました。
「ねぇねぇ、この文章はどうかな?」、「ここをこうした方がいいんじゃない」など、メインで文章を書く人、サポートする人など、それぞれが役割を持って取り組みました。
午後は学習の時間。
中学生の英語では、英単語カレンダー準拠のアプリ「カン単 CAN単」を、さっそく使ってみました。
「なになに?」、「あ~、なるほどね」、「 “跡、突き止める” のスペルはなんだろう?前の日に出てきたのが “traffic”だから…」などスペルの関連性や、視覚のヒントとして提示されているアルファベットのサイズごとに決められた□から予想したりと、色々な情報を統合してタイピング練習をしていました。
教えなくても自分で予想しながら音の足し算、引き算でこんなにスラスラできるとは、スタッフKは驚きでした\(◎o◎)/!
最初は各自がタイピング練習をしていまいたが、次第に子ども達同士で問題の出し合いを始めていました。
こんな学習の仕方も楽しいですよね~♪
その脇のテーブルでは、小学生の理科の授業が行われていました。
この日は、リニアモーターカーの仕組みを学習するために、大量の磁石を使ってのオリジナル実験!これまた面白そうな授業でした。(残念ながら写真がありません…)
新学期も、各教科のスタッフが工夫を凝らしての授業となりました。
銀鱗躍動 新年おめでとうございます
銀鱗躍動
新年おめでとうございます。
ライズ学園では今、松見公園「いやしの庭活性化プロジェクト」に取り組んでいます。「誰にでも見やすい看板の高さは…」「目の不自由な方のために、さわってわかるマップにしよう」「手彫りで思いを込めよう」など、活発な意見が交わされています。
すでに推薦で大学進学を決めた子、入試に向けて奮闘している子、ペースは様々でも一人ひとりの成長が感じられました。
温かく見守っていただいた皆様に、あらためて心からの感謝を申し上げますとともに、新年もご支援のほどお願い申し上げます。
平成26年1月
認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所
理事長 小野村 哲
2学期のライズ学園日記を、まとめてアップしました
ライズ学園では、今年度も様々な方のお力をお借りして、子ども達が体験の幅を広げ、成長してきました。
2学期の活動の様子をまとめてブログアップしました。ぜひご覧ください!
支えていただいている方々に心より感謝申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2013/09/22 | 稲刈りに参加しました |
2013/09/25 | トランプゲーム「ブリッジ」を体験しました |
2013/10/21 | 宍塚の里山探検に行ってきました |
2013/10/30 | ハロウィンパーティーを行いました |
2013/11/10 | バーベキュー大会を行いました |
2013/11/13 | 小さなラブ&リー農園に行ってきました |
2013/11/25 | 畑作業に出かけました |
2013/11/29 | 「いやしの庭」を(T)楽しく(U)美しく(G)元気にするプロジェクト プレゼンをしてきました |
2013/12/02 | リサイクルマーケットに参加しました |
2013/12/11 | さつまいもを使った調理教室が行われました |
2013/12/18 | クリスマスパーティーをしました |
クリスマスパーティーをしました~ライズ学園日記~
ライズ学園で、冬休み前最後のイベント、クリスマスパーティーを行いました!
1時間目の授業が終わると、すぐに身支度をして調理に取りかかるみんな。
手慣れたものです。
本日のメニューは下記5点。
【サンドイッチパン】
【ハッシュドポテト】
【コンソメ野菜スープ】
【ホットプレートにのせて楽しむチーズフォンデュ】
【スイートポテト】→調理教室の際にゆでてバターを混ぜて冷凍したさつまいも(糸永さん・岡野さん畑作)を使います。
メニューも子どもたちとスタッフで決定したものです。
盛りだくさん!
昼食時には、産休中の大嶋サンタとその子どもたち、保護者の方もたくさん来てくださいました。
まさに「和気あいあい」。
どれもとても美味しくて完売。
保護者会を別室で実施しながら、ライズ会場では大嶋サンタによるじゃんけん大会とプレゼント贈呈!
一人ひとりの笑顔がとても素敵だったクリスマスパーティーでした。
さつまいもを使った調理教室が行われました~ライズ学園日記・カルチャー教室~
糸永さんの農園、岡野さんの畑でいただいたさつまいもを使った調理教室を行いました。
講師は、石川真由美さん。石川さんに来てもらって3年目ともなると、もう顔なじみの子も。
親しみやすくて穏やかな雰囲気をもった石川さんに、みんな自然となついています。
今日のメニューは、
さつまいもの豚肉巻、味噌汁、さつまいもご飯でした。
豚肉からはみ出してしまうさつまいもを必死に戻しながら、
「きれいに卒業させてあげなきゃ!」と調理物を擬人化して楽しむYちゃんとMちゃん。
お米を洗ってくれたKtくん。
みんな楽しみながら調理をこなしていきます。
石川さんの提案で、味噌汁は3パターン作って味比べ。
パターン1:手作りだし汁+アクを抜かずにささがけにしたゴボウの味噌汁
パターン2:手作りだし汁+アクを抜いて輪切りにしたゴボウの味噌汁
パターン3:市販のだしの素を使って作った味噌汁
どのグループも味噌汁を最初の方に作ったために煮詰まってしまって、
ちょっと比べづらかったですが、ゴボウはアクを抜かなくてもおいしい!
どれもあっという間に売り切れました。
余ったさつまいもを石川さんが蒸し器で蒸してくださり、バターを混ぜたものを、
子どもたちの提案でラップ茶巾絞りに。盛り付け方もこだわりました(^_^)/~
こんな遊びがあるのも、石川さんの調理教室ならではです☆
豚肉巻と、こんぶがのっててよくわからない写真しかなかったさつまいもごはん。
どちらもとても美味しくて、「ちょっと多いんじゃないか、でも一応」と言って多めに炊いたご飯が全部なくなりました。
最後は、石川さんとともに、さらにスイートポテト的なものを増産しながら、
みんな1つの調理台に集まり、石川さんから被災地支援のお話をうかがいました。
石川さんは、東日本大震災直後から、現地や県内の避難所でボランティアを続けてこられた方です。
子どもたちがバザーで被災地の花苗のお金を売り上げたこと、とても評価してくださいました。
今こそ被災した方たちが癒しを求めていること、忘れないでいてもらいたいこと。
被災地の方にとって、「何をしてほしいですか?」と聞かれるよりも、想像や考えるというプロセスを経て「こういうことをしようと思うけれどもどうですか?」と聞かれる方がありがたいこと。
石川さんの言葉に聞き入るみんなの顔が真剣でした。
Yちゃんが、お父さんと一緒に、いらなくなったドラムを被災地の学校に届けた、という話を突然しだして、みんなびっくり。
被災地支援活動について、改めてみんなで考えるきっかけとなった時間でした。
石川さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
リサイクルマーケットに参加しました~ライズ学園日記~
11月24日はつくばリサイクルを推進する会主催のリサイクルマーケットに参加しました。
空も晴れ渡り、絶好のリサイクルマーケット日和。
前日から用意した荷物を持って、いざ出発!
小学生はマーケット開始前から頼もしく、お店に品物を並べたり重いものを運んだりと、動き回っていました。
10時になって、いざマーケット開始!
さっそく大勢のお客さんが来たので、皆で張り切って接客。
【この日はマーケットへの来場者が沢山で、大混雑!!】
【持ち込んだ品物も沢山で、売り場も大混雑!!】
小さな子どもから御年配の方まで幅広いお客さんを前にして、臆することなく売り子をしていました。
中学生は声を出してお客さんの呼び込みをしました。
【K君のお手製看板を持って】
【「売上は被災地に寄付されます。ご協力お願いします!」と大きな声で呼び込みをしていました】
最初は恥ずかしくて声が小さかったのですが、慣れてくるにつれてどんどん大きな声に。
その声につられるようにして、またお客さんがたくさん来ました。
高校生は皆の面倒を見ながら、来てくれるお客さんを丁寧にお出迎え。
皆のお兄さんとして働いていました。
リサイクルマーケットには保護者の皆さんも参加していました。テキパキとした値段付けや優しい接客など、
子ども達のお手本となりながらも、子ども達と一緒になって楽しそうに売り子を行っていました。
保護者の売上は、ライズ学園の運営にあてられます。
マーケットにはライズの卒園生達も顔を出し、皆懐かしい顔との再会を喜んでいました。
好評のうちにリサイクルマーケットは終了。子ども達は貴重な体験ができて、なんだか嬉しそうでした。
皆、よくがんばったね!
子ども達は21,633円の売上を出しました。このお金は、東日本大震災の被災地支援になります。
保護者は18,200円の売上を出しました。
皆、お疲れ様でした!
*本ブログは、セキショウキャリアプラス からインターン生として働きに来ている篠崎が担当しました。