リヴォルヴ学校教育研究所 > rise_staff の記事

ライズタイム「『夏至』の風習について知ろう!」

本日のライズタイムでは、夏至について学び、それにまつわる調理をしました。

 まず最初に、「夏至って何か知ってる?」と こどもたちに聞いてみると、こどもたちからは、「一年で一番、昼間が長い日だよね。」などと声があがりました。  

 そのあと、夏至は24節気というものの一つであること、 昼間が長くなる原理(太陽の軌道)について、パワーポイントでふれました。                                                                     「へえー・・」といった感じで聞いている子、「24節気には他に何があるの?」「冬至は、一番昼間が短いんだよね?」などと どんどん興味が広がっていく子とさまざまでした。

 夏至に行われる風習に関しては、日本各地で、その土地に根付いたさまざまな風習があるのだと みな感じたようでした。    
 (例:奈良では、田植えが終わると「サナブリ餅」という小麦餅を、田の神様にお供えしたと言われる。田植えが終わったあとの水の恵みと、その年の豊作 を祈って行われた。)

 スタッフ自身、「へえ!そうなんだ!知らなかったなあ・・」と思う内容がたくさんあり、日本の風習やきまりについてふれたり、学んだりする時間って大切だなあ・・とあらためて感じました。

         

後半は、「サナブリ餅」を模した「小麦餅」を みんなでクッキングしました。

ボールに小麦粉をいれて、少しずつ水を加えていきます。サラサラ、ベタベタ、モチモチ・・といろいろな感触にかわっていく小麦粉。   
目指すは、耳たぶくらいの硬さです。こどもたちは、「あ、水を入れすぎた!もうちょっと粉を足したほうがいいかな。」などと言いながら、熱心にこねていました。

    

こね終わったものは、熱湯にいれてグツグツ・・・火を通します。小さく丸いもの、うどんのような細長いもの、手の平くらい大きいもの・・と こどもたちが成形した個性あふれる小麦餅たちが 熱湯の中で踊っていました。

     

ゆであがったものをざるにあげて、タレをつけていただきました。                                         

 「けっこういけるね!」「弾力があっておいしい。」「(うどん状のもの)これもいける!うどんつゆもってきたらよかった」などなど こどもたちの反応もなかなかよかったです。おしゃべりしながら、楽しくいただきましたよ。







NPO法人ポノポノクラブ 1周年記念チャリティーイベント!つくばから,元気発信!-災害復興を誓って-


今年度カルチャー教室「パーソナルカラーを知ろう」講座でお世話になる椎名敬子先生が理事を務めているNPOのイベント案内です。
皆様お誘いあわせの上ご参加くださいね。


NPO法人 ポノポノクラブ 1周年記念チャリティーイベント!
つくばから,元気発信!-災害復興を誓って-

7月10日(日) イーアスつくば 参加全て無料!
定員があるので、事前に事務局まで、参加申し込みを。
ボランティアも募集中!

NPO 法人ポノポノクラブ事務局
〒305-0005 つくば市天久保2-9-2-204
TEL:029- 858- 0333
FAX:029-858-0742
携帯:080-2161-9090
mail: pono@gama.or.jp
HP:http://ponopono.tsukuba.ch/

詳細チラシはこちらから
























東松島市立大曲小学校に花苗が届けられました!


「校庭を花いっぱいにしよう」プロジェクトが、皆様からいただいた支援金をもとに着々と動き始めています。

プロジェクトにご協力いただいている東松島市の尾形園芸さんが、東松島市立大曲小学校に花苗を届けた際の様子をホームページ上で紹介してくださいましたのでぜひご覧ください!

詳細はこちら から


*尾形園芸さんホームページより

今後とも、皆様のご支援をお待ちしております。
被災地の学校が花でいっぱいになりますように。

*「校庭を花でいっぱいにしよう」プロジェクトにご協力いただける方はこちらから

太鼓教室(ライズ学園日記)

今日は、自然生クラブさんの運営する田井ミュージアムにて、太鼓教室が行われました。

まずは、1人ずつ 講師の柳瀬さんに自己紹介をしました。
そして、みんなで輪になり太鼓をたたき始めて スタート!

昨年も2回 太鼓教室を行ったので、経験者の子もたくさんいましたが、未経験者もいました。太鼓って難しいのかな・・・ いろいろきまりがあるのかな・・という不安もすぐに吹き飛び、柳瀬さんのリードのもと、とても自由に太鼓演奏がすすみました。
みんなも太鼓をたたき続けているうちに、徐々に慣れて、音や鼓動を感じながら自由に演奏をしていました。

演奏が盛り上がってくると、オノムがシンバル片手に輪の中心で踊り始めました。そして、1人2人・・・と楽器をもって踊りに加わる子もでてきて、最後はお祭りのように賑やかな雰囲気でした!


後半は、輪の中央で1人が親太鼓としてたたいて、それを他のみんなで真似をする形の演奏もしました。

親太鼓は、こどもたちが1人ずつ順番にしました。親太鼓がまわってきた時は、みんな集中した表情で リズムやたたく回数を変えて演奏していました。真似をする側の時は、親太鼓をよく見て、自分以外の太鼓を意識して感じながら 演奏。

あっという間に、一時間が過ぎ、心地よい腕の疲れとともに 教室は終了となりました。

柳瀬さん、楽しい時間をありがとうございました。次回は、9月!またよろしくおねがいします!

東日本大震災被災地の中学生のための英語4線ノート無償提供を決定しました

 
 この度リヴォルヴ学校教育研究所では、東日本大震災被災地の公私立中学校等を対象とした 英語罫線(4線)ノート を開発し、無償配布を決定しました。詳細はこちらからご覧ください。


【お知らせ 2011年6月25日】
大変多くの学校からお申し込みをいただき、10,000冊のノートすべて在庫がなくなりました。
大変申し訳ございませんが、受付を停止させていただきます。


【お知らせ 2011年7月4日】
独自のHow to を盛り込んだノートは大変好評で、一般の皆様へも販売を開始することとしました。このノートの販売によって得られた収益は、全額を東日本大震災被災地児童生徒の支援活動に充てさせていただきます。

英語罫線(4線)ノート 3冊セット:600円 ノート詳細・ご購入はこちらから  森の教材館マナビィ


 



 



 










ライズ学園 田植え(ライズ学園日記)

今年も 田植えの季節がやってきました。
NPO法人自然生(じねんじょ)クラブさん 指導のもと、筑波山ふもとの田んぼをお借りして 田植え体験をさせていただきました。


当日は、とってもいい天気で バッチリ田植え日和! ライズカーで現地に着くと、すでにたくさんの人が集まっていて活気があふれていました。  田んぼには薄く水がはられ、そのバックには いろとりどりの新緑で輝く筑波山が広がっていました。


美しい風景に感動しながら、さっそく田植えスタート!    まず、自然生クラブの方の説明を聞き、フムフム・・・。

       
そして、2人ひと組になって 田んぼに足を踏み入れました。    ムムム・・泥んこに足をとられて進めない・・!   スタッフも田植え初体験の子も まずは”泥田の洗礼”をうけました。      でも、徐々に慣れていって 1束づつ苗を植えていきました。


経験者のYくんは、慣れた手つきで植えていきます。  ペアのKちゃんとも息のあった様子で、おしゃべりしながら張り切ってどんどん進んでいきます。   2人とも楽しそうでとてもいい表情でしたよ。   そんな光景を保護者のお父さんがカメラでパシャリ!(写真提供ありがとうございます!)

                 
泥に少し抵抗があったKくんは、泥田にいきなり入るのは大変なのかな・・と思っていましたが、最初の一歩を躊躇なく泥田に踏み入れることができました。     泥に足をとられ,田靴が抜けずに苦戦!    でも、自ら「泥に負けるな!」と言いつつ 踏ん張って前に進みました。    すごいなぁ!     最後まで、田植えをして本当によく頑張ったKくんでした。

       
田植え初体験のSくんは、すぐに要領をえて、コツコツと着実に苗を植えていきました。     昼時,ちょっと腹痛におそわれ元気がなかったのですが すぐに回復して、午後も田植えをして 田んぼを完成させました。     「こんな所に住めたらいいなぁ。」といったSくん。スタッフも同じように感じました。   きれいな風景や それを囲む人たちのにぎやかな雰囲気、泥の匂いやカエルの声・・いろんなことを感じたのではないでしょうか。     思い出として、心の片隅にでも残っていってほしいと思いました。

         
体格のいいKくんは、大活躍!    午前中も、他のみんなが作業を切り上げて休憩に入る中、最後まで田植えをしていました。
午後も、しっかりやりつくして、合計3列以上(もっとかな?)完成させました。   たよりになります!      本当におつかれさまでした!

         
休憩時間には、小川で水遊び(石なげ?)をしたり、カエルをさがしたりして楽しみました。
そして、自然生クラブさんの太鼓(田楽の舞)をききながら、手作りの昼ごはんをいただきました。

               
 時間がなくなってしまい、午後からの公園に行って遊ぶ計画はなくなってしまいましたが、子どもたちの一生懸命に田植えをする姿や
自然の中ですごす姿をみて、それぞれ充実した一日になったのではないかと思います。


筑波山、ありがとう・・・!



ライズタイム「こいのぼりで知り合おう!」(ライズ学園日記)

連休のはざまの登園日は、ライズタイム第二弾から開始。
今回の企画は、前回のバージョンチェンジ(アップ?)版です。


5日に控えたこどもの日にちなんで、こいのぼりの形に切ったカード。
前回作った好きなものリストの中から、好きな食べ物・場所・季節・あとひとつに限ってベスト1を書き込みます。


次は、ペアを作ってカードを交換し、言葉を交わさないで相手の好きなものの下にシールを貼りあう活動。

「!」シールは、「すごい!」「すてき!」
「?」シールは、「これは何?」「どうして??」
「ハート」シールは、「私もです!」
「☆」シールは、「もっと話したい!」

みんなのたくさんのシールが色とりどりに並んだこいのぼりカードができあがりました。

終わったあとの感想では、
「『私もです』がたくさんあって驚いた!」
「みんなに貼ってもらえてうれしかった」
「『?』がたくさんあった(笑)」
などの声が。

   
その後のフリータイムでは、みんながこいのぼりの周りにつける折り紙作品を作ってくれました。
こいのぼりの好きなものカードはしばらくの間掲示します。

「☆」 スタッフも、みんなともっと話して知り合いたいです。

英語教育連続ワークショップ「小学校(入門期)英語活動のWhat?とHow?」開催します

 
 毎回ご好評いただいている、リヴォルヴ学校教育研究所 教育公開講座 2011年度の開催を決定いたしました。
 ↓↓↓

英語教育連続ワークショップ「小学校(入門期)英語活動のWhat?とHow?

☆第一回 「読み書き困難疑似体験と小学校(入門期)英語教育のWhat?とHow?」 
2011年 6月25日(土) 13:30 ~ 16:30( 受付は13:00 ~)
 英語学習につまずきがちな子どもたちの困難を疑似体験していただき、これを回避・軽減するために必要とされる小学校(入門期)における指導のポイントについてお話します。

☆第二回 「ゼロから始める英語音声指導の基礎テクニック」  
2011年 8月27日(土) 13:30 ~ 16:30( 受付は13:00 ~)
 誰にでもすぐできる発音指導のポイントと、音韻レベルでの困難を回避・軽減する練習方法をご紹介します。

☆第三回 「聞いて理解する力を養うための基礎テクニック」  
2011年 10月22日(土) 13:30 ~ 16:30( 受付は13:00 ~)
 聞いて理解する力を養うためにも、2つの認知処理方略をバランスよく用いられるようにすることが重要です。その具体的な手立てをご紹介します。

☆第四回 「言語に対する興味関心を高め、主体的に学びとる力を養うための基礎テクニック」 
2011年 12月23日(金・祝日) 13:30 ~ 16:30( 受付は13:00 ~)
 母国語と第二言語、また外国語としての英語とでは、学習の仕方も違って当然です。日本語を母語とする私たちの特性も考慮しながら、主体的に学びとる力を養うための基礎テクニックを紹介します。


 皆様お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!

カルチャー教室「『ヴィジュアル・コミュニケーション展~社会との対話~』の見学とワークショップ」


今年度初のカルチャー教室は、茨城県立つくば美術館 にて、写真展の見学とワークショップを行いました。
講師は、前年度もライズに来てくださった写真家の田嵜裕季子さんと、現在はプロのカメラマンとして活躍中の教え子さんお2人、やましたみか さんと、石橋英之 さんです。

まずは「ヴィジュアル・コミュニケーション展~社会との対話~」の見学から。

カルチャー教室1  カルチャー教室2 
やましたみか さんの作品「between(ビトウィン)」

波間のように揺れ動きながら、あっちに行ったりこっちへ寄ったりする、いろいろな「私」を、藍色の染物のように映し出す特殊な技術で表現されていました。

「さわってみてもいいよ」

「これはくらげ?」「これは空?」
「どうやって撮ったの?」「どうやって現像するの?」

「それぞれの写真に『私』のモデルはいるの?」「ひみつです」

見れば見るほど深い藍色に吸い込まれそうな写真たちと、実際にこの作品を作りあげたやましたさんを前に、
みんな長い間そこにとどまって、作品ややましたさんとのコミュニケーションを楽しんでいました。


カルチャー教室4 カルチャー教室3 カルチャー教室5
石橋英之 さんの作品「Suspiran」

スペイン国内をアラブ人の方と一緒にそれぞれの目線で撮影した写真類です。
キリスト教徒がイスラム教徒(アラブ人)を迫害した歴史と、今も続くその差別。

住所を持たないアラブ人たちの生活を、落ちていたゴミから想像させる展示もありました。
燃やされていたグリム童話のページ片から伝わってくるアラブ人家族の生活-。

知識と現実を結びつけながら、真剣に石橋さんの展示に見入るみんなでした。

他にも、
カルチャー教室6
ウェブ上で世界中の老若男女がつながって「第二次世界大戦」の写真とコメントを公開しあっているのをパソコンで見たり

カルチャー教室7
暗く仕切られた空間に流れる東京の風景動画の中で、その世界に浸ったり。

それぞれの作品が社会とつながる窓のようで、スタッフは、手が届く場所の向こうに広がるみんなの「出会い」や「未来」をイメージしていました。


展示見学のあとは外に出て、ポラロイドカメラで美術館周辺を撮影。

カルチャー教室9 カルチャー教室10 カルチャー教室12
撮影の様子は、まるでプロカメラマンのよう!

カルチャー教室13
迎えに来てくれたオノムの頭と背中で印画紙を温めて現像?!

カルチャー教室8
「いい写真!」田嵜さんとやましたさんに褒められました。

みんなの作品は5月1日まで美術館に飾られることになりました。

田嵜さん、やましたさん、石橋さん、他ご協力いただいたみなさん、このような貴重な機会を与えてくださり本当にありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしています。

ライズタイム「好きなものリストをつくってインタビュー」(ライズ学園日記)

ライズタイムは、スタッフが企画するプログラムで活動する時間です。

今年度第一回となるライズタイムは、自分の好きなものリストをつくることから。
ライズタイム1
みんなの好きなものは書いているうちにどんどん出てきて、予定の時間を延長するほどでした。
「マクドナルド」「いくら」「春」「石油コンビナート」・・・・。
いろんな「好きなもの」が、画用紙のうえにカラフルに並んでいきます☆

ライズタイム2 ライズタイム3 ライズタイム4 
次は出来上がったリストをもとに、インタビューです。

「これのどこが好きですか?」
「どうしてこれが好きなのですか?」
「いつから好きですか?」

中には、テレビに出てくる人のようにインタビューしたりされたりする人もいて、スタッフもびっくり!

自分の好きなものを改めて見つめて、紹介をしあったみんな。
新学期から一緒に生活する仲間たち、今年度よろしくお願いします(^^)